(※好評につき、2019.8.15に16選→26選に変更しました。)
残暑の残る9月を乗り越え、10月になると少しずつ秋を感じる季節になってきます。
ちょうどこの頃が運動をおこなうのに最適な時期だと思わせてくれるような日が続いてきます。
もちろん食欲も…(笑)
そのほかにも紅葉を楽しめたりと今まで暑さをしのぐのに精一杯だったのが、周りの景色を楽しむ余裕も生まれてきます。
今回は10月にぴったりなレクリエーションを紹介していきたいと思います。
高齢者向けレクリエーション!!10月にぴったりなレク!【26選】
デイサービスや介護施設でおすすめのレクリエ-ションをおこなって、高齢者の皆さんには思い出深い秋を満喫していただいてください。
また、季節に関係なく忙しく過ごす職員さんの負担を、今回紹介するレクリエーションで少しでも減らせていけたら嬉しく思います。
①壁画
10月の壁画にふさわしい飾りといって、皆さんは何を思い浮かべますか?
最近では初夏におこなう学校が増えてきましたが、昔の秋には多くの学校で運動会がおこなわれていました。
壁画のデザインは、紅葉やコスモスなどがあり、最近ではハロウィンなども認知されてきています。
②ぬり絵
10月1日はデザインの日です。
通商産業省(現在の経済産業省)が1990年に制定しました。
まさに「芸術の秋」を楽しむには良い日ですね。
デッサンなどもよいかと思いますのが、まずはぬり絵から徐々にはじめていきましょう。
これをきっかけに高齢者の趣味が増えたら嬉しいですね。
③ファッションショー(秋バージョン)
同じく10月1日は衣替えの日です。
秋らしい服装でも良いですが、ここでハロウィンの格好をしても盛り上がるかもしれませんよ。
高齢者にハロウィンを楽しんでいただくよいきっかけになるかもしれません。
④折り紙
10月5日は折り紙供養の日です。
折り紙作家の河合豊彰さんが提唱したそうです。
折り紙を供養する日なので少し逆のことをしている気がしますが…(笑)、あまり気にせずいきましょう!
折り紙に対する尊敬の念を抱きながらおこなってください。
⑤映画鑑賞
10月7日はミステリー記念日です。
1849年にミステリー小説の先駆者と呼ばれるエドガー・アラン・ポーが亡くなった日と言われています。
小説では皆さんが一緒に楽しめませんから映画を選んでみました。
ミステリーも難しい内容がありますので、「遠山の金さん」や「水戸黄門」などのような「犯人を暴いてやっつける」映画を選んでください。
⑥健康クイズ
10月8日は骨と関節の日です。
日本整形外科学会が1994年に制定しました。
骨折は、日常生活能力が著しく低下してしまう恐ろしいものです。
骨を強くする食べ物、転ばないための運動などを盛り込んだクイズを出題してください。
⑦計算クイズ
10月9日は塾の日です。
全国学習塾協会が1988年に制定しています。
問題を解くということは認知力の維持や改善に大きな効果があることは皆さんご存じの通りです。
参加者のレベルに合わせて問題を提供してください。
⑧工作
同じく10月9日は道具の日でもあります。
浅草の調理具専門店街が制定しました。
高齢者の皆さんの中には「元々、日曜大工が得意だった」という方は少なくありません。
もちろんあまり経験のない方のためにも、簡単な物から作っていただくようにしましょう。
⑨転倒予防体操
10月10日は転倒予防の日です。
転倒予防医学研究会が制定しています。
転倒予防体操には棒体操やバランス運動などがあります。
もちろん単純に筋力を鍛えることも大切ですので、高齢者にはしっかりとおこなっていただきましょう。
⑩合唱
10月11日は「リンゴの唄」の日です。
1945年のこの日に戦後初めて映画の「そよかぜ」公開されました。
りんごの唄は高齢者の皆さんはご存知の方は多いと思います。
昔の歌謡曲や秋の童謡を皆さんで歌っていただきましょう。
⑪焼き芋づくり
10月13日はサツマイモの日です。
川越いもの会が、サツマイモが旬であるこの月に制定しました。
オヤツつくりといっても焚火などを囲ってサツマイモを焼くだけですが、待っている間もワクワクしますし、火を囲むと不思議と会話も弾みますね。
外でも焼き芋が難しい…場合がほとんどだと思いますので、電子レンジで作るのもいいでしょう。
焼き芋を食べて季節を感じていただきましょう!
⑫食べ物クイズ
10月16日は世界食糧デーです。
国連食糧農業機関が1981年に制定しました。
食べることが嫌いと言う方はいないかと思います。
食べ物に関する知識を楽しく深めていただきましょう。
⑬カラオケ
10月17日はカラオケの日です。
全国カラオケ事業者協会がこの日に設立されました。
カラオケが苦手な方は、他の利用者さんや職員さんと一緒に歌ったり、タンバリンなどの楽器を持つなどして1人で歌う以外の楽しみ方ができるような声かけを行ないましょう。
カラオケ曲はこちらの記事を参考にしてください。
⑭読書
10月27日は文字・活字文化の日です。
運動の秋、食欲の秋、読書の秋の1つです。
たまにはお1人でゆっくりとした時間を過ごしていただくことも大切ではないでしょうか?
読むことが難しい方には朗読などもよいかと思います。
⑮ハロウィンパーティー
ハロウィンは元々アメリカの民間行事でしたが、最近では日本でも流行していますね。
それぞれ思い思いの仮装をして、皆さんと楽しい時間を過ごしていただきましょう!
⑯運動会
秋といえばやはりこれは欠かせません。
パン食い競争や玉入れなど、集団でおこなえる競技を選びましょう!
選手宣誓などしていただくとより雰囲気がでますね。
▼運動会の記事はこちら
⑰カボチャプリンづくり
ハロウィンと言えば、ジャックオーランタンを思い浮かべるのではないでしょうか?
ということで、ハロウィンには欠かせない野菜であるカボチャを使った美味しいデザートを一緒に作ってみましょう。
柔らかいデザートなので、食べやすいかと思います。
⑱玉入れ
秋と言えば、運動会。
ということで、運動会の定番である玉入れを行なってみましょう。
チームに分かれて競い合ってください。1つ1つ慎重に投げて、確実に点数を稼いでいきましょう。
⑲ソーラン節
運動会では、ソーラン節を踊る小中学校も少なくありません。
北海道の日本海沿岸の民謡ですが、知っている方も多い曲です。
座ったままでも踊る方法があるため、車いすの方でも安心して参加できます。
無理のない範囲で踊ってみましょう。
⑳かけっこ風ゲーム
椅子に座ったまま行なうかけっこをイメージしたゲームです。
ビニールシートの上に水を入れたペットボトルを置いてください。
足の力だけを使ってビニールシートを引き寄せますが、その際にペットボトルを倒してはいけません。
㉑物送り
運動会と言えばリレーを思い浮かべる方も多いかと思いますが、利用者のみなさんに走っていただくのは、さすがに危険です。
そこで今回はバトンを回していくかのように、最後の方まで物をより早く送ったチームが勝利できる物送りゲームをやってみましょう。
これなら座ったままできるので全員が安全に参加できます。
㉒アロマで香水づくり
10月1日は、香水の日です。日本フレグランス協会が制定しました。
普段は香りを楽しむ機会はなかなか無いかと思いますので、この機会に好みの香水を作ってみるのもいいでしょう。
㉓豆腐デザートづくり
10月2日は、語呂合わせで豆腐の日です。
豆腐は味噌汁やお鍋の具材、そして夏には冷ややっこといったように私たちの生活の中でも身近な食材と言えますね。
今回はそんな豆腐を活用したデザートを作ってみましょう。
今回はいくつかある豆腐デザートの中から、きなこ餅を紹介します。
ヘルシーで美味しく、新たらしい発見のあるデザートづくりになるでしょう!
㉔魚釣りゲーム
10月10日は、釣りの日です。魚の幼児語である「トト」が由来です。
「かまとと」という言葉もありますので、「トト」という幼児語には馴染みがなくても由来はピンと来るでしょう。
点数を印しておいた魚を、より多く釣り上げていただきましょう。
㉕特別なお風呂
10月10日は、銭湯の日でもあります。
10月10日→1010→千と十、つまり銭湯という語呂合わせになっています。
流石に銭湯に出かけるわけにはいかないので、入浴剤などで普段とは違ったお風呂を演出してみたり、足湯を行なうなどするといいでしょう。
㉖喫茶外出
10月1日は、コーヒーの日です。
コーヒーの普及を促進し、祝典を祝う記念日として世界中でイベントが行われているそうです。
その日にちなんで、涼しくなった10月を期に喫茶店などに外出し、普段とは違った雰囲気とおやつを楽しみましょう。
大人数での外出になるためお店への相談、人員の確認などをしっかり行なっておきましょう。
以上、介護施設で10月にお勧めのレクリエーション26選でした!
いかがでしたでしょうか?
10月にぴったりなレクリエーションを16種類紹介しました。
暑かった7、8、9月とは違い、少しずつ涼しくなる季節ですので運動にはもってこいの時期です。
怪我をせず、皆さんと楽しいレクリエーションを過ごしていただけたらと思います。