
今回は小学校高学年向け雑学クイズをご紹介します。
世の中には、まだまだ知られていない雑学がたくさんありますよね。
色んな雑学を覚えておくと、いざという時に役に立ちますし話の話題も広がります♪
三択式となっていますのでリラックスして解いてくださいね(#^^#)
目次
高学年向け!!おもしろ雑学クイズ問題【前半10問】
第1問
おもちゃの「レゴブロック」はどこで生まれたおもちゃでしょうか?
① アメリカ
② デンマーク
③ 中国
第2問
ドラえもんの身長は何cmでしょうか?
① 150.3cm
② 90.3cm
③ 129.3cm
第3問
切手を舐めると何キロカロリー摂取した事になるでしょうか?
① 2キロカロリー
② 0.5キロカロリー
③ 1.5キロカロリー
第4問
「クレヨンしんちゃん」でお馴染みのしんちゃんが、これまで本気で恋をしたのは何人でしょうか?
① 1人
② 3人
③ 4人
第5問
「幽霊の日」はいつでしょうか?
① 8月2日
② 7月26日
③ 6月3日
第6問
アイスクリームは昔何として売られていたでしょうか?
① 化粧水
② 薬
③ 入浴剤
第7問
人の血を吸うのはオスとメスどちらの蚊でしょうか?
① オス
② メス
③ どっちも吸う
第8問
タンポポの綿毛の飛行距離はどのくらいあるでしょうか?
① 10km
② 20km
③ 30km
第9問
日本で一番多い苗字はどれでしょうか?
① 田中
② 佐藤
③ 鈴木
第10問
髪の毛が1ヶ月に伸びる長さはどのくらいでしょうか?
① 0.5mm
② 1cm
③ 5cm
高学年向け!!おもしろ雑学クイズ問題【前半の答え】
第1問 ② デンマーク
答えの解説
「レゴブロック」というおもちゃはご存知ですか?
最近では名古屋に「レゴランド」が登場してより有名になりましたね。
「レゴブロック」は、デンマークで生まれたおもちゃで「レゴ」はデンマーク語です。
第2問 ③ 129.3cm
答えの解説
のび太の身長は小学5年生の平均身長の140cmになっています。
ドラえもんはのび太を見上げる大きさにする為、のび太よりも小さい129.3cmになったと言われています。
第3問 ① 2キロカロリー
答えの解説
切手の裏にはPVAのりが付いています。
この「PVAのり」は、2キロカロリーあるといわれています。
100枚舐めると200キロカロリーになるので、ご飯一杯よりも多いカロリーを摂取したことになります。
第4問 ② 3人
答えの解説
数々の年上女性を口説いてきたしんのすけですが、実際にしんのすけが本気で恋をしたのは3人しかいません。
1人目は、お馴染み「ななこお姉さん」
2人目は、ラブコンの「小泉リサ」さん
3人目は、カスカベボーイズの「つばきちゃん」です。
第5問 ② 7月26日
答えの解説
7月26日が何故「幽霊の日」になったかというと、
1825(文政8)年7月26日に江戸中村座で「東海道四谷怪談」が初めて披露されました。四谷怪談は聞いた事があるっていう方も多いと思います。
四谷怪談は江戸の町で実際に起きた事件がモデルとなっています。
第6問 ② 薬
答えの解説
アイスクリームはかつて疲労回復の薬として売られていました。
戦闘で疲れた兵士や夜遅くまで働いている人の疲労回復をしてくれる薬として食べられてきました。これほど、美味しい薬だと沢山、食べてしまいそうになりますね。
第7問 ② メス
答えの解説
人間の血を吸うのは卵を産む前のメスだけです。
オスの蚊や卵を産まないメスは、花の蜜などを吸って生きています。
第8問 ① 10km
答えの解説
タンポポの綿毛の飛行距離は約10kmといわれています。
タンポポの綿毛は、とても軽いため風速0.5mあればずっと宙に浮いているそうです。
第9問 ② 佐藤
答えの解説
日本で一番多い苗字は佐藤さんです。
佐藤さんは全国に約188万7000人いらっしゃいます。
2位の鈴木さんで約180万人となっています。
1位をピークしている佐藤さんですが沖縄の苗字ランキングになると
317位にまで落ちるそうです。
第10問 ② 1cm
答えの解説
髪の毛は1日に0.3cm~0.4cm伸びるといわれています。
1ヶ月になると約1cm伸びる事になります。
髪の毛を早く伸ばしたい場合は、チーズ・レバー・アーモンドなど亜鉛が多く含まれている食物を食べると良いと言われています。
続いて後半です!!
高学年向け!!おもしろ雑学クイズ問題【後半10問】
第11問
ミミズの性別はどれになるでしょうか?
① 性別はない
② オス
③ メス
第12問
コオロギの耳はどこにあるでしょうか?
① お尻
② 頭
③ 前足
第13問
カーペットについたホコリや髪の毛を取るのに役立つ「コロコロ」の正式名称は何でしょうか?
① 粘着シート
② 粘着カーペットクリーナー
③ 粘着掃除機クリーナー
第14問
縄文時代にあったお菓子はどれでしょうか?
① ケーキ
② クッキー
③ かき氷
第15問
トイレットペーパーは何時代に出来たものでしょうか?
① 明治時代
② 江戸時代
③ 昭和時代
第16問
キリンの1日の睡眠時間はどのくらいでしょうか?
① 20分
② 3時間
③ 12時間
第17問
チョコレートと一緒に食べると溶けてしまう食べ物は何でしょうか?
① りんご
② ポテトチップス
③ ガム
第18問
世界で最も人気の色は何色でしょうか?
① ピンク
② 緑
③ 青
第19問
タラバガニは何の仲間でしょうか?
① カニ
② ヤドカリ
③ カタツムリ
第20問
「もやし」漢字でかくとどれになるでしょうか?
① 萌やし
② 茂椰子
③ 燃やし
高学年向け!!おもしろ雑学クイズ問題【後半の答え】
第11問 ① 性別はない
答えの解説
ミミズには性別がありません。
では、どのようにしてミミズは生まれてくるのか気になりますよね?
ミミズはオスにもメスにもなる事ができ交尾をして産卵をします。
ミミズは双子以上で生まれてくることが多く、多い場合は6匹以上生まれてきます。
第12問 ③ 前足
答えの解説
コオロギの耳は、前足に鼓膜がありそこから音を感じ取っています。
何故、前足に耳があるかなのですが、地面により近い足に耳がある事でより近づいてきた相手の場所や位置を知る事が出来るようになります。
コオロギは、襲われやすい虫なので敵を把握しやすくすることで命を守っています。
第13問 ② 粘着カーペットクリーナー
答えの解説
正式名称は、粘着カーペットクリーナーで株式会社ニトムズが1983年に発売したものです。カーペットだけではなく洋服用やフローリング用もあり手軽に掃除ができると話題になり大ヒットしました。
コロコロが発売された事により株式会社ニトムズの知名度も向上しました。
第14問 ② クッキー
答えの解説
日本最古のお菓子はクッキーだといわれています。
縄文時代から食べられていたみたいで名前は縄文クッキーです。
栗・くるみ・トチの実をすりつぶしこねて焼いたものを食べていました。
全国の縄文時代の遺跡から当時の縄文クッキーが発見されました。
第15問 ② 江戸時代
答えの解説
江戸時代にトイレットペーパーが出来るまでは、木の板をペーパー代わりに使っていました。
江戸時代に入ると「浅草紙」というトイレ専用のペーパーが作られました。
浅草紙は、古くなった紙やボロキレを回収して水に浸してスキ直しただけのものでした。
浅草紙は、トイレに備え付けではなかった為、トイレに行くたびに浅草紙を持参していました。
第16問 ① 20分
答えの解説
キリンが体を丸めて寝る時間はわずか20分と言われています。
丸めて完全に眠るということはあまりなく、ほとんどは立っている状態で仮眠を取ります。キリンは、草食動物のため常にライオンやトラなどに狙われています。
そのため眠っている間に襲われないよう睡眠時間を短くしています。
第17問 ③ ガム
答えの解説
チョコレートとガムを一緒に食べるとガムは溶けてなくなってしまいます。
それは、チョコレートに含まれているカカオバターという口内温度で溶ける軟らかい油脂にガムの基礎剤が反応してガムを柔らかくして溶かしてしまうからです。
第18問 ③ 青
答えの解説
色々な事を調査したりする有名なマーケティング会社によると、世界で最も人気がある色は青だった事が判明しました。
青からは空や海・水がイメージされ好感度も高く気持ちを落ち着かせてくれる色です。
青色には集中力を高める効果があるので勉強する時に青色を置くと良いかもしれません。
第19問 ② ヤドカリ
答えの解説
タラバガニは、カニの仲間だと思っている方が多いと思いますが、実はヤドカリの仲間です。理由は足の数ですが、本来カニの足は合わせて10本あるのですが、タラバガニは、ヤドカリと同じで合わせて8本しかないからです。
第20問 ① 萌やし
答えの解説
正解は「萌やし」です。
どうして、こんなに可愛い漢字になったかというと
芽が出る事を「萌ゆる」といい、そこから連用されて「萌やし」となったそうです。
以上、小学校の高学年向け雑学クイズでした!
いかがでしたでしょうか?
雑学クイズで学んだ事を是非、友達や家族に話してコミュニケーションにも役立ててくださいね(^^)