【デイサービス体操レク45選】簡単&楽しい運動ゲーム!!椅子に座ったままできる高齢者向け!

 

デイサービスには歩行や立位が安定してできる方も見えれば、不安定な方や車いすでそれらの動作が困難な方もいらっしゃいます。

 

レクリエーションとしては利用者の皆さんが参加できるようなものを実施したいものです。

 

 

そこで今回は、全員で参加しやすいデイサービスでおすすめの座ったままできる体操レクリエーションをご紹介します。

 

皆さんで楽しみながら、いっぱい体を動かしていきましょう!

 

【デイサービス体操レク】椅子に座ったままでできる体操&運動ゲーム45選

①肩こり対策

利用者の皆さんの中にも肩こりに悩まされている方が多いと思います。

 

座ったままでもできる肩こり対策の体操です。無理のない範囲で皆さんでやってみましょう。

 

ヨガ 筋膜ストレッチ 肩こりタオル体操!

 

②棒投げ

新聞紙を丸めて棒状にした物を目の前の箱目掛けて投げ入れるゲームです。

 

ボールを投げるのとも勝手が違ってくるんです。体幹のトレーニングを楽しみながら行えます。

 

体幹トレーニングは姿勢改善にも効果があります。

 

レクリエーション介護 (04) 「棒投げ」【体幹を安定させADLアップ】

 

③キックボーリング

足のトレーニングも兼ねて足でボールを蹴って行うボーリングです。

 

右足で蹴る、左足で蹴る、両足でボールを挟んで飛ばす、といった動作で足を活用してボーリングをしてみましょう。

 

立派な足の体操になり、楽しみながら行うことができるのでおすすめです。

 

【悠々居】デイサービス 今週のレクはキックボウリングです

 

④ズンドコ体操

高齢者の皆さんにも馴染みの深い曲であるズンドコ節を使って体操をしてみましょう。

 

座ったままでも馴染みの曲を使って体を動かせるため、運動が苦手な方でも取り組みやすい体操になります。

 

さわやか介護 きよしのズンドコ体操

 

⑤輪っか拾い

輪っかを用意します。

 

利き手ではなく、利き手とは反対の手を使って新聞紙の筒を拾い上げます。

 

利き手であれば簡単な動作ではありますが、反対側の手では想像以上に難しくなります。

 

利き手ではない手の運動の機会として楽しみながら行ってみましょう。

 

レクリエーション介護(11)「色わけ輪ひろい」 【利き手交換訓練】

 

⑥ボール渡し

向き合って座った状態でお互いに右手でボールを持ちます。

 

お互いにボールを渡し左手で受け取る、すぐに右手に持ち替えて渡してを繰り返していきます。

 

テンポを変えるとまた少し難しくなりますし、渡すのを左手受け取るのを右手といったように左右逆にしても良いです。

 

単純な動作ですが手の体操であり、脳トレでもあります。

 

ボール遊び 脳トレ体操 高齢者

 

⑦ボール体操

ボールを足の間に挟んだり、両足で挟んでそのまま足を挙げるといった動作を行う足の体操です。

 

ボールを落とさないように意識して姿勢を維持しながら行うため、単に足を挙げるだけではない体操になります。

 

愛幸堂たかリハステーション(新潟市)①ボールトレーニング

 

⑧棒体操

新聞紙を丸めて作った棒を使って行う体操です。

 

椅子に座った状態では手が届きにくい足先の方を棒でタッチするなど・・・

 

体操としてはちょっと珍しい動きがあるため少し新鮮な気分で行える体操として、体操のバリエーションに取り入れてみてはいかがでしょうか?

 

R70 ごぼう先生の健康体操 棒体操編 PV 介護予防健康体操シリーズ

 

⑨豆掴みリレー

箸で豆を掴むという動作。

 

箸を使う動作は日ごろも行う何気ない動作ですが、手先の運動・体操としても効果的です。

 

それをリレー形式にしてチーム戦を行うことで少し地味な豆掴みゲームも盛り上がる試合に変わります。

 

デイサービス赤とんぼ レクリエーション

 

⑩靴を履く動きでトレーニング

段ボールで靴のような形状で、つま先部分に穴が開いたものを作っておきます。

 

段ボールの靴を履いてつま先部分でボールをすくって、別の容器にボールを移すゲームです。

 

足の力を鍛える体操にもなりますし、タイムを競っても盛り上がります。

 

【高齢者レクリエーション】靴を履く動きでレース!ADLトレーニング

 

⑪ペットボトル起こし

水を少しだけ入れたペットボトルを寝かせて置いておきます。

 

それを片足だけを使って起き上がらせるゲームです。

 

足先を使った体操にもなり躓き予防にもなりますし、躓きを予防できると転倒の予防にも繋がります。

 

つまづき予防レクリエーション

 

⑫ペットボトルの上腕トレーニング

水の入ったペットボトルを逆さに立て、その後それらを元の状態に戻していきます。

 

水を入れていることで少し重くなりますし、水の量で重さの調整も効きます。

 

その重さが上腕のトレーニングになるんです。

 

ペットボトル立てゲーム 高齢者 レクリエーション 腕のリハビリ

 

⑬ピンポン玉はがし

ガムテープにくっつけたピンポン玉を手の力でガムテープから引きはがし、そのタイムを競っていきます。

 

手の力を鍛える運動ですし、片麻痺の方でも全員が片手のみで行うという条件で行えば平等な条件で行えるトレーニングと言えます。

 

デイサービス レク 片麻痺 ガムテープとピンポン玉 高齢者 介護

 

⑭前後左右体操

椅子に座った状態で、職員の指示に合わせて前後左右に足を動かします。

 

脳トレ要素を加えて前と言われたら後に、右と言われたら左に動かすという逆方向への運動をしてみても良いでしょう。

 

足を伸ばしたり、曲げたりといった運動なので膝の痛みがある方は無理をしないでくださいね。

 

⑮足で引き寄せる運動

縦長のビニールを用意します。

 

その上にペットボトルを置いておき、足の力だけを使ってビニールを引き寄せてペットボトルを足元まで移動させ、そのタイムを競ってみましょう。

 

運動会のかけっこ風レクリエーション

 

⑯着脱ゲーム

着脱のリハビリにもなる運動です。

 

ペットボトルと靴下を用意します。

 

ペットボトルに靴下をはかせていき、制限時間内に達成できた数を競ってみましょう。

 

高齢者 レクリエーション 靴下はかせゲーム

 

⑰タオル体操

タオルを使った体操です。

 

タオルを伸ばしながら体を伸ばしたり、タオルを使いながらが前提となった運動です。

 

普段ではなかなか実行できない運動ですが覚えてしまえば自宅でも気軽にできる体操になります。

 

タオル体操!タオルを使ったお腹全体を鍛える体操

 

⑱グーパー

脳トレにもなる手の運動です。

 

右手を前に出してグーに、左手を胸元でパーにしておきます。職員の合図で左手を前に出してグーに、右手を胸元でパーにします。

 

その後、最初の状態に戻して、再び入れ替えてを繰り返していきます。指先の運動を楽しみながら行えますのでおすすめです。

 

アイスブレイク グーパー

 

⑲倍数ゲーム

座ったままで足踏みをしながら数を数えます。

 

あらかじめ職員が指定しておいた数字とその倍数の時のみは声を出さずに足踏みは続けたまま手を叩きます。

 

例えば、3を指定していたら3,6,9…と声を出さずに手拍子をする数字が出てきます。脳トレも兼ねた体操になります。

 

⑳玉入れ

レクリエーションでもよくあるゲームですが、玉を投げるという動作を見てみると握る動作には指先の力を、投げる動作には肩や腕の力が必要になってきます。

 

気軽に楽しみながら上肢の運動として無理なく行えるものでもあると言えます。

 

デイサービスあすみる本日のレク

 

㉑指体操

指で様々な形を作ってみましょう。

 

頭ではわかっていてもなかなか上手くできないかもしれません・・・。

 

手先の運動は脳への刺激にもなるため、脳トレとしての面もありますし、手の力を維持する体操を行うことで日常動作の維持も期待できます。

 

【指体操】複雑なカタチを作って脳を活性化させよう

 

㉒棒サッカー

座ったままできる白熱したスポーツです。

 

向かい合って座って、お互いの間の足元が棒サッカーのコートです。

 

そのコート上にボールをセットして、参加者は手に持った棒でボールを打って相手のゴールを狙います。

 

この運動は腕の力だけではなく、瞬時にボールに反応できる反射神経のトレーニングにも効果的が期待できるでしょう。

 

デイサービスつくばらいふ熱狂乱舞の棒サッカー

 

 

㉓足の指で挟んで

ボールやペットボトルのキャップなどを片足の指の力のみを使って挟んで拾い、他の容器に移すタイムを競います。

 

足の指の力は運動として使う場面も少なく、両足であれば簡単にできそうなことでも片足でとなると難易度は上がります。

 

【高齢者レクリエーション】足の指を鍛えて転ばない身体になる

 

㉔綱引きゲーム

箱に紐を固定しておき、その箱の上に風船やボールなどの軽いものを乗せておきます。

 

紐を引っ張り、箱の上の物を落とさずに引き寄せましょう。

 

引っ張ることで腕の力のトレーニングとしての効果も期待できるでしょう。

 

巻き巻きゲーム

 

㉕バウンドボーリング

テーブルや椅子の上にピンとなるペットボトルを置きます。

 

そして利用者さんはボールを床にバウンドさせて、跳ねたボールでピンを狙って頂きます。

 

ボールを投げるのとも転がすのとも違い叩きつけるような動作を経るため、普段ではなかなかしない動きを取り入れたトレーニングにもなります。

 

【★ufレク】#4『バウンドボーリング』すぐ出来て盛り上がる簡単UFレクならコレ!子供から高齢者まで楽しめるレクを作ろう〜

 

㉖お手玉投げ

段ボールの台を用意します。

 

チームに分かれてお互いにそれぞれのお手玉を投げて箱の上に載せていきます。最終的に箱の上のお手玉の多い方の勝ちになります。

 

掴んで投げるという指先と肩の運動にもなりますが、絶妙な力加減も重要になってきます。

 

デイサービスあすみる本日のレク

 

㉗お手玉リレー

それぞれがお手玉を持ちます。

 

音楽に合わせて隣の人に回し、自分は受け取りまた回しを繰り返していきます。

 

お手玉をしっかり受け取って渡すという手の力が必要な動きの繰り返しになりますが、音楽に合わせて勝ち負けにこだわらず行えるゲームです。

 

デイサービス 8人でお手玉リレー

 

㉘手遊び

リズムに合わせて腕を伸ばしたり、指を伸ばしたりといった体操にも近い要素を持ったのが手遊びです。

 

だいたいは2人程度で行うものを思い浮かべるかもしれませんが大人数でできる物もあるため、やってみてください。

 

手遊び「ポッポー」

 

㉙風船出し

複数のかごの中に風船を入れておきます。そこに目掛けてお手玉を投げて、風船を狙いお手玉を出します。

 

上手くかごから出てくれないので何度も投げる必要があり、掴んで投げるといった上肢の運動になりますね。

 

デイサービス レクリエーション 出せそうで出せない風船出し party game 室内遊び 高齢者

 

㉚スカーフとお手玉

片手でお手玉を投げて、片手でスカーフを動かすといった2つの運動を同時に行います。

 

手先や肩を使った運動にもなりますが、脳トレとしても有効な運動と言えます。

 

一緒にやってみよう 03 スカーフ&お手玉

 

㉛ぶくぶくゲーム

縦長の容器に水を張り、スポンジを浮かせます。

 

ストローで息を吹き込みその勢いでスポンジを容器内でぐるっと1周させてみましょう。

 

肺活量を使う口腔機能のトレーニングです。

 

【高齢者レクリエーション】レク職人シリーズ Part78「ストローでぶくぶくゲーム」

 

㉜吸い上げゲーム

得点を書いた紙をストローで吸って、吸い上げて取るゲームになります。

 

吸う力を鍛える口腔機能のトレーニングです。時間内に吸った特典を競う形でも良いでしょう。

 

レクリエーション 高齢者 ストローゲーム party game 室内ゲーム

 

㉝輪っかリレー

新聞紙で作った棒に輪っかを通して、それを相手の棒に渡してを繰り返して最後の人まで到達するタイムを競って頂きます。

 

単に物を渡すのではなく、棒を経由するということで棒を握る力、また上手く棒から棒へ輪っかを移すための腕の動きが大切になってきます。

 

競い合いながら楽しく腕を鍛えることができるでしょう。

 

デイサービスあすみる本日のレク

 

㉞腰痛体操

利用者さんの中には腰痛持ちの方も多いです。

 

そんな方達にも行いやすい座ったままできる腰痛への効果が期待できる体操です。

 

屈む動作も多くなるので、怪我の具合によっては注意が必要です。

 

【高齢者運動#13】座ったままできる腰痛体操

 

㉟体操すごろく

お正月の伝統的な遊びのすごろくに体操の要素を合体させたゲームになります。

 

ルールは普通のすごろくと基本的には同じですが、各マスにちょっとした体操の指示を記しておきます。

 

ゲームを気軽に楽しみながらちょっとした運動を積み重ねていくことができます。

 

高齢者向き!ごぼう先生の体操すごろく2017紹介動画【レクレーション】で大活躍!

 

 

以上、デイサービスでおすすめの体操&い運動ゲームレクリエーションゲーム45選でした!

 

さいごに

 

いかがでしたでしょうか?

 

座ったまま行えるレクリエーションはこのように多くのものがあります。

 

ぱっと見ですぐに体操だとわかるようなものもあれば、日ごろよく行うレクリエーションも視点を変えて見れば、使う筋肉や運動のパターンから、実は体操の要素も少なからず持っているとも言えます。

 

『楽しみながら』体を動かして頂くことが運動を長く続けていくためにはとても大切です。

 

ぜひ、利用者さんが座ったまま全員で参加できる楽しいレクリエーションを行ってみてくださいね。

 

こちらの記事もおすすめです!