元気で活発、いろんなことに興味津々の小学生。
いろんなことにいろんな疑問を持ち、とてもいい質問だけど答えられない!そういうことありますよね。
今回はお父様お母様そして先生方からそんな子供たちに、クイズを出してみませんか?(#^^#)
どうせなら子供にとって、ためになる雑学「体・健康」についてです。
このクイズを通して子供だけでなく親御さんや先生方の知識が深まり、学校行事のイベントやバスの中での楽しいひと時を過ごしていただけたらと思います。
今回の雑学クイズは体の不思議や仕組みについて三択問題、全20問です。
さあ、親子でそしてクラスでみなさん一緒に考えてみてください!
体にまつわるクイズ!!三択問題【前半10問】
第1問
人間の体の一部は水でできていますが、子供の体のうち何パーセントが水でできているでしょうか?
① 50パーセント
② 60パーセント
③ 70パーセント
第2問
しゃっくりはなぜ出るでしょう?
① 体が疲れたと合図をしている
② 息をする時に大事な役割をする横隔膜がたまにけいれんするから
③ 食べ物を食べ過ぎたサイン
第3問
鼻血が出た時どうしたら血が止まりやすいですか?
① 上を向く
② 鼻にティッシュを詰める
③ 鼻のふくらんだ部分の少し上を指でつまむ
第4問
食べた後走るとなぜお腹が痛くなるでしょうか?
① 食べたものを消化したい時に、走ることで体が2つのことをしようと頑張るから
② いつも走らないから運動不足
③ お腹に入った食べ物があばれている
第5問
髪の毛は切っても切ってもなぜ伸びるでしょうか?
① 生まれた時から長い髪の毛が体の中に入っていてその毛がなくなるまでは伸びてくる
② 毛には根っこのようなものがあり、根っこが髪の毛を作り続けている
③ 髪の毛はゴムと同じように引っ張ることで伸びていく
第6問
人の血はなぜ赤いのですか?
① 赤い食べ物(ニンジンやケチャップ…イチゴなど)が血を作っているから
② 神様が赤が好きだったから
③ 体の中に酸素を運ぶ役割をするヘモグロビンが赤いから
第7問
唾液はどういう働きをしているでしょうか?次から当てはまらないものを1つ選んでください。
① 唾液はきれいではないから役割はない
② 食べ物の消化を助ける
③ 口の中に入った悪い菌をやっつける
第8問
まつげが目に入ったらどうするのが良いでしょうか?
① ティッシュでとりのぞく
② 目をこすって取る
③ まばたきして涙で出しやすくする
第9問
食べ物は口から入り胃や腸を通って便になりますが、全部で何メートルの距離を通ってくると思いますか?
① 2メートル
② 5メートル
③ 9メートル
第10問
人間の多くの人が右利きです。その理由はなぜでしょうか?
① 昔から親が右で鉛筆を持つように教えてきたから
② 左の骨が右より細いから
③ 左の脳が右の脳より発達している人が多いから
体にまつわるクイズ問題【前半の答え】
第1問 ③70パーセント
答えの解説
①の50%はおじいちゃんおばあちゃん、②の60%は大人、③の70%は小学生くらいの子供です。
ちなみに赤ちゃんは80%。
小さな子供ほど水分が必要なので脱水にならないように注意する必要があります。
第2問 ②息をする時に大事な役割をする横隔膜がたまにけいれんするから
答えの解説
しゃっくりは肺の下にある横隔膜が何かのはずみでけいれんし、起こります。しゃっくりを早く止めるには、冷たい水を飲んだり、息を吸って息を止める動作をすると良いでしょう。
第3問 ③鼻のふくらんだ部分の少し上を指でつまむ
答えの解説
①の鼻血が出た時に上を向くと血が鼻からではなく、のどに流れて、それを飲みこむと気分悪くなるので上を向くことは良くありません。鼻とのどがつながっているからそうなります。
②の鼻血が出た時にティッシュを詰めると、血が止まってもティッシュをはずすときに、一緒にかさぶたまではがれて再出血の可能性があるので中には詰めずに拭き取る程度が良いです。
③の鼻が左右に膨らんでいるところのすぐ上の部分が1番毛細血管が豊富な場所で、そこが1番出血しやすい場所です。そこを指で挟むようにつまんで冷やす方法が1番良いです。
第4問 ①食べたものを消化したい時に、走ることで体が2つのことをしようと頑張るから
答えの解説
食べた後、食べ物を消化するために血流が胃や腸に集中します。しかし、走るとその血流が手足全身に行き胃や腸の血流が減ります。それを助けるために臓器(脾臓)がもっと働こうとしてお腹が痛くなるのです。そのため食べてすぐに走ることはあまりよくありません。
第5問 ②毛には根っこのようなものがあり、根っこが髪の毛を作り続けている
答えの解説
髪の毛の根元には植物と同じように根(毛根)があります。毛根が働いている限り毛が生えてきます。体の中に長い毛が最初からあるわけではありません。
第6問 ③体の中に酸素を運ぶ役割をするヘモグロビンが赤いから
答えの解説
問題の通り血液は酸素を全身に届けるためにヘモグロビンが働いていますが、そのヘモグロビンが赤いからです。
第7問 ①唾液はきれいではないから役割はない
答えの解説
唾液はたくさんの役割があります。② ③ だけでなく、歯についた食べかすを洗い流したり、なめらかに発音しやすくしたり、悪い菌をやっつけて口の中をできるだけきれいに保ちます。子供がよく汚い汚いと言いますが汚いだけではなくちゃんと役割があります。
第8問 ③まばたきして涙で出しやすくする
答えの解説
ティッシュや目をこすることは、眼球を傷つけることになるのでやめましょう。涙で、あるいは水で洗い流して出す方が良いです。
第9問 ③9メートル
答えの解説
口から食べ物を食べてから、お尻から便として排泄するまでの長さは、およそ9mと言われてます。身長に対して6~8倍の長さとなります。ちなみに、羊は25倍と言われています。
第10問 ③左の脳が右の脳より発達している人が多いから
答えの解説
③は間違っているように思うかもしれませんが、人間は左の脳をよく使う人が多いため、体は右利きが多いです。左利きの人は右脳が発達しています。要するに体の中でクロスされていて③ が正解です。
続いて後半です!!
体にまつわるクイズ問題【後半10問】
第11問
1日のおしっこの量は全部合わせるとだいたいどのぐらいの量あると思いますか?
① 約1500ml
② 約3000ml
③ 約5000ml
第12問
水泳の時に耳に水が入ってしまいました。さてお水はどうしたら良いですか?
① 水が出るまで頭をたたいたりケンケンしたりして無理にでも水を出さないといけない
② 水は自然と蒸発するので気にしなくて良い
③ 耳かきをして出す
第13問
赤ちゃんはいつから物が見えるでしょうか?
① 生まれた時からはっきり見える
② 生まれた時はぼんやりで3か月くらいから物が見えるようになる
③ 生まれた時は見えなくて1歳くらいから見えるようになる
第14問
顎や歯のために良い食べ物とは何でしょうか?
① 固いビスケット
② やわらかいケーキ
③ キャンディ・飴
第15問
眉毛は何のためにあるでしょう?当てはまらないものを1つ選びましょう。
① 眉毛がないとかっこ悪いから
② 眉毛で感情を伝えることができる
③ 額から落ちる汗や雨が目に入らないようにするため
第16問
人がくしゃみや咳をした時のつばや病原菌はどのくらい飛ぶでしょうか?
① 1メートル以内
② 3メートル
③ 10メートル
第17問
子供の心臓は1分間に何回ドクドクと鼓動しているでしょうか?
① 60~80回
② 80~100回
③ 140~160回
第18問
牛の胃は4つありますが、人間の胃はいくつあるでしょうか?
① 牛とは違って1つ
② ご飯食べた後でもお菓子やアイスクリームは食べられるので2つ
③ 人間も動物も同じ4つ
第19問
子供が歯磨きをしても汚れが十分に取れていないことがあります。そのため親に仕上げ磨きをしてもらうと良いのですが何歳まで仕上げ磨きをしてもらうと良いでしょうか?
① 3歳
② 6歳
③ 9歳
第20問
動物にはあるしっぽ、なぜ人にはしっぽがないのでしょうか?
① 昔人間が悪いことをして神様が人間のしっぽを切ったから
② 人間は木に登らなくなり歩くようになったからしっぽを使う必要がなくなったから
③ 人間が鬼と戦って負けたから
体にまつわるクイズ問題【後半の答え】
第11問 ①約1500ml
答えの解説
①の約1500mlから2000mlが正常な1日のおしっこの量です。
②3000mlと③5000mlの量は多すぎで病気が疑われます…。
第12問 ②水は自然と蒸発するので気にしなくて良い
答えの解説
自然に蒸発するので例えすぐに水が出なくても中耳炎などになることはありません。
第13問 ②生まれた時はぼんやりで3か月くらいから物が見えるようになる
答えの解説
赤ちゃんは生まれた時から見えていますが、はっきりではなくぼんやりで、3か月くらいから物を認識できるようになってきます。おっぱいを飲むとき、お母さんの顔が見えるくらいです。
第14問 ①固いビスケット
答えの解説
飴は長い時間甘いものが口の中を溶かそうとして良くない。また柔らかいものばかり食べると顎が強くならず、かむ力が弱くなる
第15問 ①眉毛がないとかっこ悪いから
答えの解説
眉毛がある理由は『汗よけ』『日よけ』『ケガ防止(眉毛部分が出っ張てるので)』『感情を表現するため』の4つがあります。まゆげは人間にとってとても大切な部位です。
第16問 ②3メートル
答えの解説
くしゃみの速さは60km/h、約3メートルまで飛びます。くしゃみをするときはマスクをしたりして、周りの人に配慮しましょう。
第17問 ②80~100回
答えの解説
①の60~80回は大人、③の140~160回は赤ちゃんの回数です。
第18問 ①牛とは違って1つ
答えの解説
おやつは別腹でも胃は人間の場合1つです。
第19問 ③9歳
答えの解説
仕上げ磨きは数え方で1つ2つ・・・9つと“つ”がつく9歳までしてもらうと良いそうです。
第20問 ②人間は木に登らなくなり歩くようになったからしっぽを使う必要がなくなったから
答えの解説
しっぽの跡、尾てい骨(びていこつ)はまだ残っていますが、人間は二足歩行になり、道具をつかうことで、しっぽが不必要になり退化していきました。
以上で、体にまつわるクイズ終了です!お疲れ様でした♪
いかがでしたでしょうか?
ちょっと難しかったかもしれませんね(#^^#)
大人でも間違えやすい問題も出してみました。
鼻出血の問題とかもそうですが、これによってみなさんが正しい知識、今まで間違って認識していた部分が、正しく修正されたら良いと思います。
ぜひお子さん、あるいは生徒さんと楽しんで、私たちの体・健康にさらに興味を持って頂けたら幸いです。