世界的に人気のある遊び道具である『トランプ』。
マジックに使われる場面もテレビではよく見ますし、様々なキャラクターが描かれたグッズとしても売られておりトランプ自体の人気がよく分かります。
今回はそんなトランプを使ったデイサービスでおすすめのレクリエーションのご紹介、そしてその効果についてお伝えします。
目次
トランプレクの高齢者への効果
トランプを使ったゲームについて思い浮かべてください。
それらにはどのような要素が含まれているでしょうか?
カードの位置を把握すると言った要素が含まれるゲームが多いのではないでしょうか。
カードの位置やその種類を覚えることでゲームを有利に進められるということは短期記憶を活用したゲームであるとも言えます。
また、相手の動きや表情から相手の持つカードを予測したり、逆に自分は相手にカードを悟られないように立ち回るという心理戦のような面もあります。
思った以上に脳を活性化させる要素が含まれており、手軽にできて脳にとっても良い刺激となるゲームが複数存在するのがトランプです。
トランプレクをするときのコツ
ゲームにもよりますが、人数はだいたい4、5人。1テーブルごとに分かれて遊ぶ方が円滑に進むでしょう。
また、デイサービスの利用者さんの中には細かい文字を読みにくい方も多いと思いますので、通常よりも大きいサイズのトランプを用意することをおすすめします
【高齢者向け】簡単!!トランプを使ったレクリエーションゲーム15選
①ババ抜き・ジジ抜き
トランプのゲームの定番であり、子どもから大人まで誰もがババ抜きで遊んだ経験があるのではないでしょうか。これは最早説明不要ゲームですね。
では、ジジ抜きをご存知でしょうか。ババ抜きとは違いジョーカーは使わないので除外します。
そしてジョーカーではないもう1枚ランダムで除外します。
こうすることで1枚だけペアになれないカードが存在します。
それがババ抜きで言うジョーカーになります。どのカードがそれなのか分からない状態で始まるためまた違ったスリルを味わうことができます。
②トランプマジック
トランプを使ったマジックをやってみましょう。
種類も豊富にあるため簡単なものを見繕って挑戦してみるのをおすすめします。
利用者の皆さんはイベントなどでマジックを見る機会はあっても挑戦する機会はなかなか無いと思います。
逆に周囲を驚かせる方に回って頂きましょう。グループに分かれて、それぞれ各グループで違うマジックに挑戦し披露しあってみるのも面白いです。
そう簡単にマスターできるものでもないため、上手くいかなくてもそれはそれで皆さんで楽しみながら挑戦できるのではないでしょうか。
③インディアンポーカー
事前にジョーカーは除外してください。参加者全員の手元に1枚ずつカードが来るようにします。
全員自分のカードを見ないようにしながら、自分以外からは自分のカードを確認できるように表を向けて額に掲げましょう。
周囲の反応を伺いながら勝てそうか、負けそうか判断して見ましょう。
勝負を降りるか、勝負に出るか選択し、最終的に勝負に出た人の中で一番強いカードを持つ人の勝利です。
複数人が一番強いカードを持っている場合もあります。
④神経衰弱
これもかなり定番のゲームですね。
カードの位置をしっかり覚えつつ、ポイントを稼いで行きましょう。
自分以外がめくったカードもよく確認して把握するのが勝利のカギです。
カードの位置を覚える必要があるため、短期記憶をフルに活用して行うゲームとも言えます。
全部のカードを使うと枚数も多いため、若干数を少なくして行うともっと手軽に行えるでしょう。
⑤7並べ
これも心理戦とも言えるゲームですね。
7のカードを中心としてその前後のカードを各参加者が出していくのですが、そのカードの前に出てくるべきカードがないと出せないため、どのカードを止めてどのカードを出すかと考えながら遊ぶことで脳の刺激にもなります。
⑥合計10を狙え
1~5までのトランプのみを使います。
それを裏返してセットし、順番に数枚カードをめくります。
めくったカードの合計がぴったり10になる組み合わせならそれらのカードを全て取れます。10を超えてしまった場合は元に戻します。
神経衰弱のようにカードの位置を把握し、さらに計算をして自分がめくるカードの狙いを定めていくという脳トレの要素も強いゲームです。
⑦トランプの的あて
厚紙などを支柱にしてトランプを立てておきます。
割りばし鉄砲を用意しておき、それでゴムを放ってトランプを倒します。
倒せた数字の合計点数が獲得スコアになります。高得点を狙って撃ってみましょう。
⑧トランプ釣り
トランプを裏返した状態でクリップを止めて置いておきます。
利用者さんには磁石がついた竿で5枚まで釣って頂き、釣った数の合計が大きい方の勝利です。
運の要素も絡んできますが、魚釣りゲームの感覚で取り組んで頂けるでしょう。
⑨トランプのタワー
カードを組み合わせることで、トランプを高く積み上げていきます。
ブロック状のものとは違い本来積み上げることを想定していないであろう形状であるため、バランスを取るのが難しいです。
手先をしっかり使った慎重な動きが大切になるでしょう。
⑩大富豪
場に出ているカードよりも強いカードを出して行き、手札が早くなくなれば良いゲームです。
Jはカードの強さが反転したり、Qは順番がその時点から逆回りになるなどカードによる効果は最初は覚えにくいと思いますので、リストを作ってやってみると理解しやすいでしょう。
特殊な効果は極力削ってみて、分かりやすくするのもありです。
⑪ポーカー
カジノでもお馴染みのゲームですが、当然ながら何かを賭ける必要はありません。
単に楽しんで頂ければ良いのです。
5枚のカードを配り、その後任意の枚数一度だけ入れ替えることができ、その5枚のカードで出来た役によって勝敗が決まります。
カードの役を最初から全て覚えるのは難しいので、これも大まかに説明するためにリストを作っておいても良いでしょう。
⑫豚のしっぽ
トランプを円になるように裏向きに並べます。
これが豚のしっぽをイメージしていることからこの名前がつきました。1枚だけ表向きにして中央に置きます。
利用者さんは順番にカードをめくり、最初に表になったカードと違うマークのカードであれば真ん中に置きます。
最初に表向きになったカードと同じマークのカードを引いたら中央に出ているカードを全て引き取ります。
引き取ったカードは自分の番に場に出せます。カードがなくなった時点で手札が多い方の負けです。
⑬ブラックジャック
これもカジノのトランプゲームですが、賭けの必要はありません。
ジョーカーを抜いて行います。
配られたカードが21を超えずに、合計を21点またはそれに近づいた方が勝ちです。
⑭トランプ投げ
紙コップなどの軽い素材の的を用意しておきます。
映画などでトランプなどのカードをかっこよく投げる人物が登場するシーンを見たことがあるのではないでしょうか。
あんな感じでかっこよく投げることができたら、きっと気分も良いと思います。
今回はカードを投げる形で的あて風ゲームを行ってみましょう。周りに人がいないことに注意しながら行いましょう。
⑮トランプ占い
いつの時代も人々の興味を引くジャンルである占い。
テレビや雑誌だけではなく、インターネットでも占いに触れることができ、占い好きという方は特に女性の利用者さんの中には何名か見えるかもしれません。
今回は自分が占う立場になってみるのはいかがでしょうか。
お互いに利用者さん同士で占い合ってみるのも良いですね。
以上、高齢者向けトランプを使ったレクリエーションゲーム15選でした!
さいごに
いかがでしたでしょうか?
トランプには定番のゲームからちょっと難しいゲームまで幅広い遊び方があります。
ちょっと変化球な遊び方もご紹介しましたが、数字が書かれていることからヒントを得れば、まだ他のレクリエーションにも活用できるかもしれませんね。
ぜひ、トランプを使って楽しいレクリエーションを実践してみてください。