
(※好評につき、2019.1.23に20問→30問へ変更しました。ぜひ最後までお楽しみください。)
春色の和やかな季節がやってきましたね♪
みなさんいかがお過ごしですか?春を満喫してますでしょうか?
みなさんにより、春を満喫してもらえるように、春に関する雑学3択クイズを用意してみました(*^_^*)
3・4月と言えば人との関わりが多くなる時期!
多くの雑学を身につける事で、コミュニケーション力も上がる事間違いなし!ここで沢山雑学を身につけていってくださいね♪
では、雑学クイズスタート♪
目次
『春』にまつわる雑学クイズ!!【序盤10問】
第1問
ひなまつりにお供えするひしもちには、もも色・白色・緑色の3色があります。
では、このもも色は何をあらわしているでしょうか?
① 桜の花の色
② 桃の花の色
③ 梅の花の色
第2問
3月3日はひな祭りです。
ひな祭りには「ひなあられ」や「ひしもち」がつきものですね!では、ひしもちのひし形は何の形を表しているのでしょうか?
① 心臓
② 肝臓
③ 腎臓
第3問
春になると、地下の根から若芽(わかめ)が地面をおしのけて次々と生えてくる細い竹の子のような野菜はなんでしょう?
① 豆苗(とうみょう)
② ゴボウ
③ アスパラガス
第4問
竹の子はどの部分を食べているのでしょうか?
① 葉
② 茎(くき)
③ 根っこ
第5問
春にふさわしい三色団子ですが、団子のピンク色は太陽・桜、白色は白酒・雪、では緑はなにをあらわしているでしょうか?
① ヨモギ
② うどの葉
③ たらの芽
第6問
ひなまつりを代表する料理には、蛤(はまぐり)のお吸い物があります。
お吸い物の中の蛤にはある願い事が込められています。一体どんな願い事でしょう?
① 一生一人の人に添い遂げる
② 美しい女性になれるように
③ 沢山の子宝に恵まれるように
第7問
日本の防衛大学校の卒業式でも取り入れられている、アメリカの海軍士官学校の卒業式で、卒業生が最後に一斉に行う事といえばなんでしょう?
① ぼうしを投げる
② 海に飛びこむ
③ 教官を胴投げする
第8問
春に美味しい魚といえば、にしんが有名ですが、にしんと書く漢字はどれでしょう?
① 鱵
② 鮑
③ 鰊
第9問
春は山菜が美味しい季節♪その中でもタラの芽は格別も美味しいですね!
このタラの芽ですが、別名はなんと呼ばれているでしょう?
① 山菜の女王
② 山菜の王様
③ 山菜の仙人
第10問
新学期になると、やるのが身体測定。
今となっては廃止された座高測定ですが、なぜ座高を測っていたのでしょうか?
① 猫背等で骨が曲がっていないか確かめるため
② 背骨の成長を把握するため
③ 内臓の発育を確認するため
『春』にまつわる雑学クイズ!!【序盤の答え】
第1問 ②桃の花の色
答えの解説
白は雪。緑は新緑を表しています。
ひしもちの白色は、菱(ひし)の実が入っており、子孫(しそん)繁栄(はんえい)の効力があるそうです。
緑色は、よもぎが入っており、邪気を払う効力があるそうです。
ピンクはクチナシの実が入り、魔除けの効力があるそうです。
ひしもちにここまでの、意味があるなんて知らなかったですね(^_^;)
第2問 ①心臓
答えの解説
ひしもちのひし形は、心臓の部分を表しています。健康を願っての形みたいですね(^^)
第3問 ③アスパラガス
答えの解説
アスパラガスは日に当てるとグリーンアスパラになり、若芽に土をかぶせて日にあたらないようにすると、ホワイトアスパラになります!
第4問 ②茎(くき)
答えの解説
私達の食べる部分茎は、地中にあるものか、地表に出たばかりのものです!
採ってから時間が立つと、アクが強くなるため早めに食べなければいけません。
第5問 ①ヨモギ
答えの解説
ヨモギの緑色は昔から、邪気を払う効力として使われていました。
ひしもちも同様ですね!
第6問 ①一生一人の人に添い遂げる
答えの解説
昔から二枚貝は女の子を意味するもので、ひなまつりには貝は欠かせませんでした。
蛤は二枚貝の中でも、貝を一枚ずつ外すと他の蛤とは、合わさらないのです。なので、一生一人の人に添い遂げるという意味で、蛤が使われるようになりました。
第7問 ①ぼうしを投げる
答えの解説
卒業することへの喜びの意味が込められて、ぼうしを投げるようになりました(^^)
第8問 ③鰊
答えの解説
にしんの漢字は鰊とか鯡と書きます。語源として、中国では鰊(れん)は【小魚の名】・鯡は【フナに似た魚の名】という意味があるそうです!
第9問 ②山菜の王様
答えの解説
山菜の王様はタラの芽、山菜の女王はコシアブラと呼ばれています。
第10問 ③内臓の発育を確認するため
答えの解説
1935年頃は、内臓が発達していらば健康だと思われていて、座高が高ければ内臓が良く発達していると言われていました。しかし、「測定に意味がない」ことがわかり、2014年に診断項目から除外されました。
続いて後半戦です!!
『春』にまつわる雑学クイズ!!【中盤10問】
第11問
立春から春分にかけて吹く強い風のことをなんという?
① 春一番
② 春台風
③ 春元気
第12問
桜の葉には毒が含まれています。毒の名は?
① サクリン
② ハクリン
③ クマリン
第13問
ホーホケキョとなくウグイス。
春の代表的な鳥ですが、ウグイスの糞(ふん)が江戸時代に、ある効果があるとして顔に使用されてきました。どんな効果でしょうか?
① 血流促進
② 美白・美肌
③ ほくろとり
第14問
桜の木が生えているのは、川沿いに多いのですが、なぜでしょう?
① 川の水面に桜が映ってきれいだから
② 地盤をかためるため
③ 川からの水気で花を湿らせて枯れないようにするため
第15問
漢字問題です!春の山菜の1つでもあるこれ→【草蘇鉄】なんと読む?
① わらび
② ぜんまい
③ こごみ
第16問
ランドセルの誕生は江戸時代終期、幕末の時代なのですが、昔のランドセルは何用の鞄(かばん)だったのでしょうか?
① 軍事用のもの
② 買ったものをいれる為のもの
③ 水を運ぶためのもの
第17問
なぜランドセルは、黒と赤が選ばれたのでしょう?
① 作った人の好み
② 色ムラを隠すため
③ 革の色が赤と黒しかなかったため
第18問
桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿ということわざがあります。
なぜ桜を切ってはいけないのでしょうか?
① 腐るから
② 祟(たた)られるから
③ 枝がまかさるように生えるから
第19問
春の訪れを感じさせてくれる【つくし】、どういう漢字?
① 蓬生
② 土筆
③ 蒲公英
第20問
3月と言えば春分の日。4月といえば何の日?
① みどりの日
② 憲法記念日
③ 昭和の日
『春』にまつわる雑学クイズ!!【中盤の答え】
第11問 ①春一番
答えの解説
冬から春へと変わる時期に吹く暖かい南よりの風のことを「春一番」と言います。
名前の由来は、1959年にあった長崎県壱岐市郷ノ浦町で起きた船の転覆事故が、きっかけで漁師の方達が、「春一」と呼ぶようになりました。
1963年には、このことが新聞に取り上げられ、「春一番」という名称が定着するようになりました。
第12問 ③クマリン
答えの解説
桜には「クマリン」という毒を持っています!この毒は、雨水によって地面に流れ落ち、毒を撒布させるので、周りの植物を殺してしまいます!
なので、桜の木の下には雑草があまり育たないそうです(^_^;)
第13問 ②美白・美肌
答えの解説
江戸時代から洗顔料として使われ、余計な垢や皮脂を溶かすタンパク質や脂肪の分解酵素、肌のシミを消す漂白酵素が働くとして、昔から使われてきました。
当時は高価なものだったので、歌舞伎役者や芸者さんの間で重宝されたみたいです(^^)
第14問 ②地盤をかためるため
答えの解説
江戸時代の頃は、大雨が降ると川が氾濫しやすかったので、土手に桜を植えれば、多くの人が花見にきて、土手を踏み固めてくれるだろうという、ことから川沿いに植えられるようになりました。
第15問 ③こごみ
答えの解説
コゴミの別名をクサソテツというので、草蘇鉄で、コゴミという漢字になります(^^)
第16問 ①軍事用のもの
答えの解説
起源はオランダ発で、軍人が軍隊で使う物入れのことを「ランセル」と呼ばれるもので、それが江戸時代に持ち込まれ、通学用の鞄として使われ「ランセル」がなまって「ランドセル」と呼ばれるようになりました。
第17問 ②色ムラを隠すため
答えの解説
昔のランドセルには、天然の牛皮革が使用されていて、これをムラなく染色するのが難しく、比較的キレイな色に仕上げられるのが、黒と赤だったといわれています。
第18問 ①腐るから
答えの解説
桜は枝を切るとそこから腐りやすくなり、梅は枝を切らないと無駄な枝がついてしまうので切った方がいいとされることから、このことわざがつきました(^^)
第19問 ②土筆
答えの解説
土からでてくるのが、筆のように見えるからこの漢字がついたとされています!
第20問 ③昭和の日
答えの解説
昭和天皇の誕生日だったことから、この名がつきました!
『春』にまつわる雑学クイズ!!【終盤10問】
第21問
昭和36年4月12日世界初の有人宇宙衛星船・ソ連のボストーク1号が打ち上げに成功しました。
この宇宙船に搭乗していたガガーリンは宇宙から地球を見て何と言ったでしょうか?
① 「地球は丸かった」
② 「地球は美しかった」
③ 「地球は青かった」
第22問
1452年4月15日生まれのイタリアのルネサンス期を代表する芸術家の名前は?
① フィンセント・ファン・ゴッホ
② レオナルド・ダ・ヴィンチ
③ クロード・モネ
第23問
この中で春に収穫されたものが一番美味しいといわれる野菜はどれでしょうか?
① 大根
② ニラ
③ トマト
第24問
昭和58年4月15日にオープンしたテーマパークはどれでしょうか?
① ハウステンボス
② 東京ディズニーランド
③ ユニバーサルスタジオジャパン
第25問
昭和34年3月17日に発売された少年向け週刊誌はどれでしょうか?
① 少年サンデー
② 少年ジャンプ
③ 少年ブック
第26問
昭和27年3月29日に特別天然記念物に指定されたのはどれでしょうか?
① カワウソ
② アホウドリ
③ マリモ
第27問
日本で1番遅くに咲く桜はどれでしょうか?
① ソメイヨシノ
② チシマザクラ
③ カンヒザクラ
第28問
「春かすみ」とはどういう意味でしょうか?
① 冬から春になり、遠くの景色が見えにくくなる事
② 春になると空気が澄んで見えやすくなる
③ 春になると周りが全てかすんで見える
第29問
サクランボができるのは、どの桜でしょうか?
① オオシマザクラ
② ミザクラ
③ エドヒガン
第30問
アカデミー賞が設立されたのはいつでしょうか?
① 3月1日
② 3月19日
③ 4月4日
『春』にまつわる雑学クイズ!!【終盤の答え】
第21問 ③「地球は青かった」
答えの解説
昭和36年4月12日、世界初の有人宇宙衛星船・ソ連のボストーク1号が打ち上げに成功しました。
宇宙船に搭乗していた、ガガーリンは宇宙から見た地球を「地球は青かった」と表現して流行語となりました。
第22問 ②レオナルド・ダ・ヴィンチ
答えの解説
レオナルド・ダ・ヴィンチは、1452年4月15日生まれでイタリアのルネサンス期を代表する芸術家です。
芸術家としてだけではなく科学者としても優れた才能の持ち主でした。
写真はありませんが美男子だったといわれています。
第23問 ②ニラ
答えの解説
年中収穫されているニラですが、春に収穫したのが一番柔らかく甘みや香りも強くて美味しいです。
第24問 ②東京ディズニーランド
答えの解説
1983(昭和58)年4月15日に東京ディズニーランドがオープンしました。
オープンした日はあいにく雨でしたが、3000人のゲストが期待に胸を膨らませて並んでいました。
第25問 ①少年サンデー
答えの解説
1959(昭和34)年3月17日、日本初の少年向け雑誌「少年サンデー」が発売されました。
「少年マガジン」も同じ日に発売されました。
当時は編み物が中心で漫画は少ししか掲載されていませんでした。
第26問 ③マリモ
答えの解説
1952(昭和27)年3月29日に北海道阿寒湖に生息しているマリモが特別天然記念物に指定されました。
第27問 ②チシマザクラ
答えの解説
チシマザクラは寒さに強い品種です。
その為、北海道で主に栽培されています。
開花するのは、5月中旬あたりです。
第28問 ①冬から春になり、遠くの景色が見えにくくなる事
答えの解説
「春霞」とは、春になると霧によって景色がぼやけて見えたり、遠くの景色が見えにくくなる事をいいます。
第29問 ②ミザクラ
答えの解説
ミザクラは、「サクランボ」がなる桜として有名です。
しかし、観賞用としてではなく「サクランボ」がなる木として育てられています。
第30問 ②3月19日
答えの解説
昭和2年3月19日アメリカでアカデミー賞が設立されました。
記念する第1回目のアカデミー賞を見事受賞したのは、ウィリアム・A・ウエルマン監督の「つばさ」です。
以上で、春の雑学クイズ30問終了となります!お疲れ様でした。
色々な雑学を盛り込んでみたのですが、いかがでしたか?
ほとんど、江戸時代からという答えが多く、先人の知恵というのはすごい物だなと感じさせられました!
この雑学を解くと共に春を少しでも感じでくれたら幸いです♪