【ことわざクイズ 全30問】簡単・穴埋め問題!!子どもから大人まで楽しめる!

 

今回は簡単なことわざクイズを30問ご紹介します。

 

日常の会話の中では、ことわざを使う機会はあまりないですが、覚えておくと便利ですし一つ一つの短いことわざに、長い意味があって知れば知る程、ことわざの魅力に気がついていくはず!(^^)

 

昔のかたの言い伝え・教訓が表されているので、高齢者から若者へと受け継いでいくべきものだと思います。序盤10問・中盤10問・終盤10問の全30問と盛りだくさんな内容となっています。

 

簡単なものを集めたので、是非解いてみてくださいね。それでは、ことわざクイズスタートです!

 

子どもから大人まで楽しめる!!簡単ことわざクイズ【序盤10問】

 

第1問

□隠して□隠さず

 

① 手・足

② 頭・

③ 目・耳

 

 

第2問

□の上にも三年

 

① 月

② 草

③ 石

 

 

第3問

□□をたたいて渡る

 

① 石橋

② 道路

③ 太鼓

 

 

第4問

二階から□□

 

① 目薬

② 胃

③ 塗り薬

 

 

第5問

□の耳に念仏

 

① 猫

② 犬

③ 馬

 

 

第6問

□□で鯛(たい)を釣る

 

① 海老

② 帆立

③ 釣竿

 

 

第7問

□の目にも涙

 

① 猫

② 鬼

③ 人

 

 

第8問

壁に□あり障子に□あり

 

① 耳・目

② 手・足

③ 口・耳

 

 

第9問

□は禍(わざわい)の元

 

① 火

② 口

③ 水

 

 

第10問

□も木から落ちる

 

① 鳥

② 虫

③ 猿

 

子どもから大人まで楽しめる!!簡単ことわざクイズ【序盤の答え】

 

第1問 ② 頭隠して尻隠さず

 

答えの解説

 

悪い事を全部かくしたと思っていても、本当はその一部しかかくれていないことを言います(^^;)

このことわざは、キジが追われた時に草むらに頭を突っ込んで、隠れている気になっていたのですが、尾羽が丸見えになっていることが由来となっています!

 

 

第2問 ③ 石の上にも三年

 

答えの解説

 

つらくて大変なことでも、辛抱してつづけていればいつかは成功することを言います(^^)

このことわざの由来は、バリシバ尊者という方が石の上で座禅を行い、三年間横になることなく座っていたことから、きたといわれています!

 

 

第3問 ① 石橋を叩いて渡る

 

答えの解説

 

壊れるはずのない石の橋を、いちおうたたいて安全かを確かめて渡るといったように、用心をかさねて、物事を慎重に行うことを言います(^^)

 

 

第4問 ① 二階から目薬

 

答えの解説

 

思うようにならなくて、もどかしくいことを言います!

二階から目薬をさすなんて、至難の業ですよね笑(^^;)

全然はいらない・・あー!!もどかしい!!というように、ものごとがうまくいかないように使うことわざです!

 

 

5問 馬の耳に念仏

 

答えの解説

 

馬になにかをいってもまったくの無駄という意味で、いくら意見をしても全く効き目のないことを言います(^^;)

使い方としては、「あの人にいくらアドバイスしても、馬の耳に念仏だ。」という風に、どんな言葉を言っても相手に聞く気がなければ言っても無駄だという風になります!

 

 

第6問 海老で鯛を釣る

 

答えの解説

 

安い海老をつかって、高級な鯛を手に入れたことから生まれたことわざで、少しの努力で、大きな収穫をえることをいいます!

小さなもので、大きなものを手に入れることをいいます(^^)

 

 

第7問 ② 鬼の目にも涙

 

答えの解説

 

冷たい性格で人の悲しみもわからないような鬼でも、時には涙をするという意味。

とても怖い先生がいて、涙を流すような人じゃないのに、卒業式とかで涙を流してるのをみて「鬼の目にも涙だね・・」という風に使います(^^)

 

 

第8問 ① 壁に耳あり障子に目あり

 

答えの解説

 

隠し事をしようとしても、どこかで誰かが見ていたり聞いたりしているかもしれないという意味。

昔の壁は薄く、耳を当てれば音が聞こえるし、障子に穴をあければ見ることが出来るし、隠し事をするには十分に気をつけなければならなかったことから、このことわざができました。

 

 

第9問 ② 口は禍の元

 

答えの解説

 

自分で話したことが、災いを招く事があるので、余計なことはいわないほうがいいという意味。

 

 

第10問 猿も木から落ちる

 

答えの解説

 

どんなに得意なことでも、時には失敗するときもあるという意味。

サルスベリという、猿も滑り落ちてしまう程の木があったことがこのことわざの由来といわれています(^^)

 

 

まだまだありますよ~!続いて中盤10問です。

 

子どもから大人まで楽しめる!!簡単ことわざクイズ【中盤10問】

 

第11問

□□忘れるべからず

 

① 初心

② 勉強

③ 財布

 

 

第12問

立つ□跡を濁さず

 

① 人

② 足

③ 鳥

 

 

第13問

短気は□□

 

① 損気

② 勇気

③ 元気

 

 

第14問

出る□は打たれる

 

① 釘(くぎ)

② 杭(くい)

③ 手

 

 

第15問

泣きっ面(つら)に□

 

① 面

② 棒

③ 蜂(はち)

 

 

第16問

猫に□□

 

① 小判

② 焼魚

③ 真珠

 

 

第17問

□より団子(だんご)

 

① 苺(いちご)

② 花

③ 男

 

 

第18問

早起きは□□の得

 

① 一文(いちもん)

② 二文(にもん)

③ 三文(さんもん)

 

 

第19問

豚に□□

 

① 牧草

② 真珠

③ 小判

 

 

第20問

□は口ほどにものを言う

 

① 目

② 歯

③ 耳

 

子どもから大人まで楽しめる!!簡単ことわざクイズ【中盤の答え】

 

第11問 初心を忘れるべからず

 

答えの解説

 

物事になれて怠ける心が生まれることのないように、それを始めたときの心構えや決心をすることという意味。

使い方としては、「試合で優勝しても初心忘れるべからずで、練習にはげもう!」というような感じで使います(^^)

 

 

第12問 立つ鳥跡を濁さず

 

答えの解説

 

その場を立ち去る時は、後始末をしっかりしてからにするべきだという意味。

 

 

第13問 短気は損気

 

答えの解説

 

短気を起こすと、イライラして他の人にもあたってしまうので、それはとても損だという意味。

気が短いとカッとして冷静な判断が出来なくなってしまいますよね(^^;)

そういう時ほど、失敗も多くなってしまいますね・・

 

 

第14問 出る杭は打たれる

 

答えの解説

 

よく目立ち、優れた才能があるひとほど、他の人から憎まれやすいという意味。

生まれ持った才能や、努力をして勝ち取った才能でも、他の人よりよく目立つことでうらまれるというのは、悲しい事ですよね・・(^^;)

 

 

第15問 ③ 泣きっ面に蜂

 

答えの解説

 

不運なことがおきたのに、さらにまた不運なことがおきるという意味。

泣いてはれている顔にさらに、蜂にもさされるという不幸なことの上にさらに不幸がかさなることを言います!つまり相当最悪ということですね・・(^^;)

 

 

第16問 猫に小判

 

答えの解説

 

そのものの価値がわからない人に、高級なものを与えても何の役にも立たないという意味。

また、豚に真珠も似たようなことわざになります(^^)

 

 

第17問 ② 花より団子

 

答えの解説

 

見て美しいものより、実際に役立つもののほうがよいということ!

美しい花を観賞しながら、その味わいを楽しむより自分のお腹を満たしてくれる団子のほうがいいという意味から生まれたことわざです(^^)

色気よりも食い気ということですね♪

 

 

第18問 早起きは三文の得

 

答えの解説

 

早起きをすると、体によかったり、仕事がはかどったりと何かと得をするという意味。

時間がなかったりするとイライラも募っていくので、早起きをすると精神的にも安定しますね♪

 

 

第19問 豚に真珠

 

答えの解説

 

価値のわからない人に、高級なものをあげても何の役にもたたないという意味。

猫に小判と同じ意味をもつことわざになります(^^)

 

 

第20問 ① 目は口ほどにものを言う

 

答えの解説

 

言葉にださなくても、目をみれば口でいうのと同じほどに相手に伝わるという意味。

人間が喜怒哀楽を最もあらわすのは、目とされています!なので、言葉でごまかしていても、目をみればわかるという事だそうです(^^;)

 

 

さいご!終盤10問です。

 

子どもから大人まで楽しめる!!簡単ことわざクイズ【終盤10問】

 

第21問

□あれば□あり

 

① 笑・泣

② 楽・苦

③ 手・足

 

 

第22問

笑う門(かど)には□来たる

 

① 福

② 神

③ 金

 

 

第23問

鬼に□□

 

① 鉄砲

② 拳銃

③ 金棒

 

 

第24問

□も積もれば山になる

 

① 金

② 塵(ちり)

③ 葉

 

 

第25問

□転び□起き

 

① 七・八

② 一・二

③ 九・十

 

 

第26問

逃がした□は大きい

 

① 蛸(たこ)

② 蟹(かに)

③ 魚

 

 

第27問

能ある鷹(たか)は□を隠す

 

① 頭

② 爪

③ 足

 

 

第28問

類(るい)は□を呼ぶ

 

① 人

② 神

③ 友

 

 

第29問

□□□は嫁に食わすな

 

① 高級

② 秋茄子

③ お刺身

 

 

第30問

一寸先(いっすんさき)は□

 

① 光

② 闇(やみ)

③ 道

 

子どもから大人まで楽しめる!!簡単ことわざクイズ【終盤の答え】

 

第21問 ② 楽あれば苦あり

 

答えの解説

 

楽しいことがあると、必ず苦しいこともあるよという意味。

水戸黄門の歌にもあるように「人生楽ありや苦もあるさ~♪」楽しいこともあれば、苦しいこともあるという意味ですが、苦しいことがあってもまた楽しいこともあるという意味にもなりますよね(*^_^*)

 

 

第22問 ① 笑う門には福来る

 

答えの解説

 

笑いがたえない家は、自然と幸福が訪れ、どんなに辛いときでも、笑っていれば幸せがやってくるという意味。とても素敵なことわざですね♪

笑うというのは、とても良いことでどんなに悪い病気でも、常に笑っていると健康になれるとも言われています♪

1回の笑いで、がん細胞が100個消滅するとも言われています!!

 

 

第23問 ③ 鬼に金棒

 

答えの解説

 

もともと強い人が、何かを得ることでさらに強力になることを意味。

このことわざの使い方は「ただでさえ強い学校のバスケ部に、実力のある○君がくわわったら、まさに鬼に金棒だな。」というように、強い+強いという使い方をしたときに使います!

 

 

第24問 ② 塵も積もれば山となる

 

答えの解説

 

小さなもので続けていれば、大きくなるという事。

1円でもちょこちょこ貯めていれば、やがては多く溜まって大金になるというようなことです(^^)

 

 

第25問 ① 七転び八起き

 

答えの解説

 

何回失敗してもくじけずに、勇気をだして立ち上がること。

このことわざの由来として、何回転がされても起き上がる「おきあがりこぼし」のように7回転がっても、8回起き上がるといった事が由来となっています(^^)

おきあがりこぼしとは、底におもりが入っていて倒してもすぐに起き上がるだるまのことです!

 

 

第26問 ③ 逃がした魚は大きい

 

答えの解説

 

一度手に入れて失った物は、とても素晴らしいものだったということ。

男女が付き合っていて、別れた時によく使われる言葉ですね(^^;)

 

 

第27問 ② 能ある鷹は爪を隠す

 

答えの解説

 

とても優れた才能がある人ほど、その才能を見せびらかすことをしないということを言います!

狩りをする鷹は獲物に気づかれないように、爪を隠すということが由来となっています(^^)

 

 

第28問 ③ 類は友を呼ぶ

 

答えの解説

 

気の合う人や似ている人ほど、仲良しになるという事。

引き寄せの法則とも言うようで、自分に似た波長をもっているもの同士がくっつくとも言われています♪

 

 

第29問 秋茄子は嫁に食わすな

 

答えの解説

 

秋のなすびは、美味しくて嫁に食べさせるのがもったいないという意味。

また秋のなすびは、冷えるのでお嫁さんに食べさせるのはよくないという体を気遣っての意味もあります!

 

 

第30問 ② 一寸先は闇

 

答えの解説

 

将来の事は、少しさきのことでもわからないということ。

誰しも未来のことはわからないですよね?

このことわざの由来として、町に街灯がなかった昔、真っ暗で目の前が見えない状況で、暗闇が3㎝先という目の前のことも何もわからない様子が由来とされています!

 

 

以上で、ことわざクイズ終了です!お疲れ様でした♪

 

いかがでしたでしょうか?

 

ことわざは日本人の知恵のかたまり』とも言われています。

 

いざ使う事は少ないかもしれないですが、昔の方が作った知恵のかたまりを受け継いでいくことが大事です(^^)

 

クイズ形式にすることによって、楽しく学ぶことができるので、頭に入りやすいものだと思います!これからもどんどんクイズを解いてみなさんの知識にプラスされればなと思います(^^)

 

ことわざクイズを解いていただき、ありがとうございました♪

 

他にもことわざクイズ問題あります