
梅の香りが芳しく漂う春暖の季節となりましたね(*^_^*)
3月といえば、ひな祭りの季節。
ひな祭りをもっと実感するために、ひな祭りクイズはいかがですか?
日本の素晴らしい伝統を再確認しながら、新しい知識も頭にいれることで、知識の欲を満たすことができます。
新しい事を知ると脳が活性化されて、若さも保つことができますよ(^^)
それでは、ひな祭りクイズスタートです!
目次
ひな祭りに解きたい!!簡単!高齢者向け三択クイズ【前半10問】
第1問
もともとひなまつりの「ひな」は何につかわれていたものでしょうか?
① 人形遊び
② 魔除け
③ おまもり
第2問
ひな祭りは昔の何の様子を表しているのでしょうか?
① 入学式
② お見合い
③ 婚礼
第3問
ひなだんにいる、お内裏様・おひな様は誰がモデルになっているのでしょうか?
① 首相・首相の妻
② 天皇・皇后
③ 一般の夫婦
第4問
ひなだんに飾られているたくさんの家具はいったい何を表しているのでしょう?
① 嫁入り道具
② 嫁ぎ先の家具
③ お祝い道具
第5問
三人官女のリーダーは、一人だけ眉がなく、歯が黒くそまっています。それはどうしてでしょう?
① 独身者だから
② 既婚者だから
③ おひなさまの姉妹だから
第6問
三人官女の役割はなんでしょう?
① お掃除係
② 皇后のお世話係
③ 天皇のお世話係
第7問
五人囃子の役割はなんでしょう?
① 婚礼のお料理番
② 宮廷のお掃除係
③ 宮廷の音楽隊
第8問
五人囃子は向かって左からなんの順番に並んでいるのでしょうか?
① 背の順
② 音の大きさの順
③ 年齢の順
第9問
ひな人形を飾るようになる前には、ひな人形をどうしていたのでしょうか?
① 火で焼いていた
② 土にうめていた
③ 川に流していた
第10問
江戸時代に始まった、裕福でない一般家庭がひな人形は高価で買えなかったので、あるひな人形を作っていました。あるひな人形とは?
① おりがみ雛
② ほおづき雛
③ つるし雛
高齢者向けひな祭りクイズ問題!【前半の答え】
第1問 ①人形遊び
答えの解説
平安時代に、貴族の子ども達の間で紙の人形で、おままごとをする「ひいな遊び」が盛んになりました。
第2問 ③婚礼
答えの解説
ひな人形は、宮中での結婚式の様子を表しています(^^)
第3問 ②天皇・皇后
答えの解説
ひな人形は、天皇・皇后がモデルになっています!
なぜ天皇・皇后が飾られるようになったのかというと、「天皇・皇后のような幸せな結婚ができますように・・」という願いが込められていたから、といわれています(*^_^*)
第4問 ①嫁入り道具
答えの解説
平安時代の貴族の嫁入り道具。上級武家の婚礼道具になぞらえたものです!
第5問 ②既婚者だから
答えの解説
三人官女の真ん中にいる女の人だけ眉毛がなく・お歯黒をしています。
この時代の既婚者は、眉毛を剃り、お歯黒をするというのが習慣でした。
第6問 ②皇后のお世話係
答えの解説
皇后様に使える女官を意味するもので、私生活の管理や雑務、家庭教師としての任務があったそうです!
第7問 ③宮廷の音楽隊
答えの解説
結婚式のおめでたい席を、音楽で盛り上げるのが五人囃子の役割でした(^^)
第8問 ②音の大きさの順
答えの解説
向かって左から、太鼓・大鼓・小鼓・笛・謡の順に並べます!
五人囃子とは、プロの楽師になる前の、若い少年達の集まりです(^^)
第9問 ③川に流していた
答えの解説
川で身を清め災いを払うという意味で、紙で作った小さな人形で自分の体を撫ぜ、穢れを移して川に流して災いを払うという「流し雛」の行事になっていたといわれています。
第10問 ③つるし雛
答えの解説
高価で手に入らないひな人形を、一般の人は、お母さん・おばあちゃん・近所の人がみんなで少しずつ小さな人形をつくり、持ち寄って「つるし雛」が作られ始めたそうです(^^)
続いて後半戦です!!
ひな祭りに解きたい!!簡単!高齢者向け三択クイズ【後半10問】
第11問
ひなまつりに食べられる菱餅で、緑は「健康・長寿」白は「清浄」、ではピンクは何を表すのでしょうか?
① 良縁
② 学業成就
③ 魔除け
第12問
菱餅の形は体のあるものを表しています。あるものとは?
① 腎臓
② 心臓
③ 肺
第13問
菱餅の白餅には、ひしの実が入っており、緑餅にはよもぎが入っています。ではピンク餅には何が入っているのでしょう?
① 食紅
② 桜の花
③ クチナシ
第14問
ひなまつりに食べるお菓子「ひなあられ」ですが、ピンク・白・緑・黄色の4色あるのですが、あるものを表しています。この4色があらわしているものとは?
① 四季
② 喜怒哀楽の感情
③ 生命
第15問
ひな祭りにある願いを込めて食べられるハマグリ。その願いとは?
① 長寿の願い
② 一夫一妻の願い
③ 病気にならないことへの願い
第16問
ひな祭りといえば、彩り豊かなちらし寿司!それぞれの具材に意味があります。その中でも豆はどんな意味があるのでしょうか?
① 五穀豊穣
② 出世を願う
③ まめに働く
第17問
ひな祭りに飲む白酒ですが、白酒の前にはあるお酒を飲んでいました。あるお酒とは?
① 梅花酒
② 草花酒
③ 桃花酒
第18問
静岡県伊東市がひな祭りになると、境内へ続く118段の階段を生かして大量の11ひな人形を飾るのですが、そのひな人形の事をなんというでしょう?
① まがり雛
② 階段雛
③ らせん雛
第19問
ひな人形の役割はいつ終わるのでしょう?
① 子どもが成人した時
② 子どもが出世した時
③ 子どもが結婚した時
第20問
ひな人形を片付ける時期はいつ頃が良いとされているのでしょう?
① 節句が終わったらすぐ
② 節句が終わって1ヶ月後
③ 節句が終わって半年後
高齢者向けひな祭りクイズ問題!【後半の答え】
第11問 ③魔除け
答えの解説
桃の花をイメージしたもので、魔除けや体の中の毒を出すなどの意味があります!
第12問 ②心臓
答えの解説
菱餅の形は心臓の形を表したもので、邪気を払って、娘の成長を願う気持ちを表しているとされています(^^)
第13問 ③クチナシ
答えの解説
クチナシには、解毒作用・防腐作用があるので、健康を願う意味もあります!
第14問 ①四季
答えの解説
それぞれ、ピンクは春、緑は夏、黄色は秋、白は冬を表していて、自然のエネルギーを取り込み、娘が健康で幸せな一年を過ごせるようにという意味が込められています(^^)
第15問 ②一夫一妻の願い
答えの解説
はまぐりは、他の貝とは絶対に貝殻があわさらないことから、一夫一妻の願いを込め、女の子の幸せを願うものとして添えられるようになりました♪
第16問 ③まめに働く
答えの解説
まめは「まめに働く」「まめな性格になる」といわれています。
まめなので、どんなまめでも使っていいとされています(^^)
第17問 ③桃花酒
答えの解説
もともとは、桜の花びらを漬けた桃花酒がはじまりとされています。
桃は、邪気を払い・体力の充実をもたらすといわれていました!
第18問 ①まがり雛
答えの解説
まがり雛とは、魔を狩ると言う意味があり、訪れた人に幸運をもたらされることを願って名付けられました(^^)
第19問 ③子どもが結婚した時
答えの解説
ひな人形の役割は、女の子が無事に成長して良縁に恵まれるまでと考えられています!
なので、ひな人形の処分の時期は、お嫁に行った頃となります!
第20問 ①節句が終わったらすぐ
答えの解説
ひな人形は子どもの災いを身代わりするものなので、長い間身近においておかないで、早くしまわなければ縁起が悪いといわれています(^_^;)
以上で、ひな祭りクイズ終了です!お疲れ様でした♪
日本の伝統であるひな祭りのクイズを楽しんでいただけたでしょうか?
ひな祭りに関する知識を再確認できたと思います♪
少し難しい問題もあったと思いますが、正解しなくても、『解くことに意味がある』ので、これからもいろんなクイズに挑戦していってほしいと思います(*^_^*)
ひな祭りクイズを解いていただきありがとうございました!