【難問雑学クイズ】超・難しい!!盛り上がる&面白い三択問題を紹介!全20問

 

今回は盛り上がる&面白い超難問雑学クイズ20問をご紹介します。

 

超・難しい問題ばかりですので、普通の雑学クイズには飽きてしまった方にはぴったりだと思います。

 

クイズは三択式になっていますので正解だと思うものを当ててください。

 

それではどうぞ!

 

超・難しい!!難問雑学クイズ問題【前半10問】

 

第1問

折り紙の日はいつでしょうか?

 

815

35

1111

 

 

第2問

女性は1日平均何メートルのトイレットペーパーを使っているでしょうか?

 

5m

9m

12.5m

 

 

第3問

チョコレート発祥の国はどこでしょうか?

 

① スイス

② メキシコ

③ ベルギー

 

 

第4問

おにぎりは何時代から食べられていたでしょうか?

 

① 弥生時代

② 江戸時代

③ 平安時代

 

 

第5問

インドで最初にできた物はどれでしょうか?

 

① 目薬

② シャンプー

③ 布団

 

 

第6問

干し芋の生産量が1位の都道府県はどこでしょうか?

 

① 埼玉県

② 茨城県

③ 鹿児島県

 

 

第7問

大阪城の住所は次のうちどれでしょうか?

 

① 大阪府大阪市中央区大坂城1-1

② 大阪府大阪市中央区大坂城2-2

③ 大阪府大阪市中央区大坂城3-3

 

 

第8問

中国語で「腐」という漢字はどういった意味で使われているでしょうか?

 

① 柔らかい

② 腐っている

③ 固まる

 

 

第9問

森の香りの成分名は次のうちどれでしょうか?

 

① クチナシ

② フィトンチッド

③ サンダルウッド

 

 

第10問

ゴリラの血液型は1種類しかないのですが何型でしょうか?

 

O

AB

B

 

超・難しい!!難問雑学クイズ問題【前半の答え】

 

第1問 1111

 

答えの解説

 

11月11日は世界平和記念日になっていることから、1980年に日本折紙協会が「折紙の日」と制定しました。

また1111日は、14つある日であり、14つ組み合わせると折紙特有の正方形になる事も由来になっています。

 

 

第2問 12.5m

 

答えの解説

 

1日のトイレットペーパーの使用量は女性の場合、平均で約12.5mとなっています。

男性は、1日約3.5mでした。

女性の方が便座に座る回数が長い分、トイレットペーパーを使用する量が多くなっています。

 

 

第3問 ② メキシコ

 

答えの解説

 

チョコレート発祥の地といえばスイスやベルギーを思い浮かべる方が多いと思いますが、実はメキシコです。

メキシコではカカオをすり潰して薬として飲んだり料理のスパイスとして使われてきました。メキシコで売られているチョコレートは日本で売られている物よりもかなり甘くなっていますが、暑いメキシコではチョコレートの強い甘さが疲れた体の回復をしてくれるそうです。

 

 

第4問 ① 弥生時代

 

答えの解説

 

おにぎりは、なんと弥生時代から食べられていました。

証拠として、弥生時代の遺跡からも発見されています。

しかし、おにぎり特有の三角形の形は江戸時代に入ってからです。

おにぎりは、武士の携帯食として昔から親しまれてきました。

 

 

第5問 ② シャンプー

 

答えの解説

 

16世紀頃のインドでは、アロマオイルを使った頭部マッサージが行われていました。

これが、18世紀に入りイギリスの植民地となり、のちのシャンプーに変わり世界中に広まっていきました。

 

 

第6問 ② 茨城県

 

答えの解説

 

さつま芋の生産量1位は、鹿児島県が断トツで1位になっていますが、

干し芋の生産量1位は、茨城県です。

全国で売られている干し芋の9割以上が茨城県産のものになっています。

 

 

7問 ① 大阪府大阪市中央区大坂城1-1

 

答えの解説

 

大阪城の住所は「大阪府大阪市中央区大坂城1-1」です。

電話番号は、06-6941-3044となっていて電話をすると大阪城に繋がるようになっています。

 

 

第8問 ③ 固まる

 

答えの解説

 

日本では、腐る(くさる)という意味で使われている漢字ですが、

中国語では「腐」=「固まる」という意味で使われています。

なので豆腐は、「豆を固めたもの」という意味になります。

 

 

第9問 ② フィトンチッド

 

答えの解説

 

森の中に入ると身も心も安らいで落ち着きますよね。

このリラックス効果は、森の樹木が芳香している「フィトンチッド」という成分のおかげです。

フィトンチッドは、消臭効果があり空気を浄化してくれます。

 

 

10問 B

 

答えの解説

 

ゴリラの血液型はB型の1種類しかありません。

しかし、ゴリラに似ているオラウータンは4種・やチンパンジーは2種類ある為、1種類しかないのはゴリラのみとなっています。

 

 

続いて後半です!!

 

超・難しい!!難問雑学クイズ問題【後半10問】

 

第11問

日本で最初のお化け屋敷ができたのは何時代でしょうか?

 

① 明治時代

② 江戸時代

③ 大正時代

 

 

第12問

宇宙で太陽を観ると何色になっているでしょうか?

 

① 赤色

② 黒色

③ 白色

 

 

第13問

ドン・キホーテで流れているテーマソングを歌っているのは誰でしょうか?

 

① ドン・キホーテ社長

② ドン・キホーテ社員

③ 地元の合唱団

 

 

第14問

日本で最初にアイドルになった人物は誰でしょうか?

 

① 吉永小百合

② 明日待子

③ 原節子

 

 

第15問

この中で成虫になってから寿命が一番短い虫はどれでしょうか?

 

① カゲロウ

② セミ

③ トンボ

 

 

第16問

スペインの家庭料理パエリア特徴である色と香りは何によるものでしょうか?

 

① クミン

② ターメリック

③ サフラン

 

 

第17問

女子生徒の制服として日本で初めてセーラー服を採用した学校はどこでしょうか?

 

① 金城学院

② 平安女学院

③ フィリス女学院

 

 

第18問

ポケットティッシュを販売促進用グッズとして広めた企業はどこでしょうか?

 

① 森永製菓

② 富士銀行

③ フジテレビ

 

 

第19問

ペンギンの雄はプロポーズする時に何をプレゼントするでしょうか?

 

① 魚

② 海藻

③ 小石

 

 

第20問

美容室の数は全国で何店舗あるでしょうか?

 

9万軒

15万軒

24万軒

 

超・難しい!!難問雑学クイズ問題【後半の答え】

 

第11問 ② 江戸時代

 

答えの解説

 

日本で最初にお化け屋敷が登場したのは江戸時代の事です。

東京都大田区大森に住んでいた医師の瓢仙が、自宅の庭にある小屋にお化け屋敷を作ったのが始まりです。

江戸中から多くの客が来ましたが、悪趣味すぎるという事で、たった3ヶ月で撤去されてしまったようです。

 

 

12問 ③ 白色

 

答えの解説

 

宇宙でも太陽を直接見る事は目を痛める事になってしまうので実際には、見る事はできませんが宇宙で太陽を見ると赤色ではなく白色に見えるそうです。

何故、白色に見えるかというと太陽の光は、赤・橙・黄・緑・青・藍・紫色からなっていて全ての色を合わせると白色になるからです。

 

 

13問 ② ドン・キホーテ社員

 

答えの解説

 

ドン・キホーテで流れている「ドンドンドン、ドンキ~」というテーマソングは、作詞作曲含め歌っているのもドン・キホーテの社員です。

歌っているのは、現在ドン・キホーテの本部長の役職についている社員の田中マイミさんです。

田中さんは、元々ミュージシャンとして活動しており自ら会社のテーマソングを創作しました。

ドン・キホーテのテーマソングは中毒性があり、一度聴いたら頭から離れないですよね。

 

 

第14問 ② 明日待子

 

答えの解説

 

日本初のアイドルは、明日待子(あしたまつこ)さんです。

テレビやラジオがない時代に「ムーラン・ルージュ新宿座」で演劇をして絶大な人気を誇っていたのが明日待子さんでした。

戦前から人気を博して、戦時中も兵士の心を癒すために舞台に立ち続けました。

98歳になられた今も、ご健在です。

 

 

第15問 ① カゲロウ

 

答えの解説

 

カゲロウの成虫の寿命は、トンボやセミよりもはるかに短い24時間です。

たった一日の寿命の間に繁殖相手を探し交尾・産卵をします。

産卵をするとそのまま亡くなってしまします。

 

 

第16問 ③ サフラン

 

答えの解説

 

パエリア独特の良い香りと色はサフランによるものです。

料理やお菓子にも使用されるサフランですが、更年期障害の緩和や鎮静作用・不眠症・頭痛などに効果があり漢方薬として重宝されています。

 

 

第17問 ② 平安女学院

 

答えの解説

 

1920年(大正9年)に日本で初めて制服としてセーラー服を採用したのは、京都市上京区にある平安女学院です。

胸にリボンが付いており白い襟が目立ち上品だけど可愛らしさがあるセーラー服は、大好評でセーラー服が着たいが為に入学希望を出す受験生もいたそうです。

 

 

第18問 ② 富士銀行

 

答えの解説

 

企業の宣伝の為、街中でよく配られているポケットティッシュですが最初に販売促進用グッズとしてポケットティッシュを広めたのは、富士銀行でした。

口座を開設しに来たお客さんに粗品として20万個を配布したのがきっかけです。

それが大変評判になり、他の企業も富士銀行と同じようにお客さんに配るようになりました。

 

 

第19問 ③ 小石

 

答えの解説

 

ペンギンはプロポーズする時、綺麗な石を探し好きなメスのペンギンにプレゼントします。もし、プレゼントの石を渡したメスのペンギンが石に触れてくれればカップル成立となるそうです。

とても、ロマンチックな世界ですね。

 

 

第20問 24万軒

 

答えの解説

 

美容室の数は全国でなんと約24万軒あります。

コンビニが約5万軒ですので、コンビニよりもはるかに美容室の数の方が多いことが分かります。

ライバルが多いと大変ですよね。

 

 

以上、難問雑学クイズ問題でした!

 

クイズは楽しんで頂けたでしょうか?

 

ドン・キホーテのテーマソングを歌っているのが社員の方とは知らなかったので大変、驚きました。

 

ペンギンが小石を渡してプロポーズするというのも、とても可愛らしくていいですよね♪

 

皆様が気に入った雑学クイズはありましたか?

 

今回の雑学クイズが皆様のコミュニケーションのきっかけになれば幸いです(^^)