【節分クイズ 20問】簡単・楽しい!!高齢者&子ども向けの三択問題を紹介!

 

いよいよ節分の季節がやってきましたね(^^)

 

子どもにとって、一年で一番恐れる日なので、とうとう来てしまったかー!!!と思う子もいるのでは・・?

 

今回は、節分に関する20問のクイズを用意してみました♪

 

節分は、豆まきをして恵方巻を食べて・・・一つ一つに意味があり、詳しく知らない方も多いのではないでしょうか?

 

このクイズで楽しく節分に対する知識を覚えて、節分とはこういうものなんだよ!と伝えていってほしいですね(^^)

 

では、節分クイズスタートです♪

 

節分に解きたい!!簡単・高齢者&子ども向け三択クイズ【前半10問】

 

第1問

節分とは何を意味しているものでしょうか?

 

① 季節を分けるという意味

② 節日のごちそうという意味

③ 季節の変わり目のお祝いをするという意味

 

 

第2問

ある名字の人は豆をまかなくてもよいとされています。ある名字とは?

 

① 佐藤さん

② 渡辺さん

③ 加藤さん

 

 

第3問

問題2の名字とあともう一つの名字の人は豆をまかなくてもよいとされています。ある名字とは?

 

① 池田さん

② 佐々木さん

③ 坂田さん

 

 

第4問

豆まきといえば、大豆をつかいますが、北海道では大豆よりある豆を使って豆まきを行います!ある豆とは?

 

① 落花生

② 空豆

③ 枝豆

 

 

第5問

千葉県長南町の報恩寺は、豆をまくときに「福は内、鬼も内、○○○」この○○○に入るのは?

 

① 豆も内

② 鬼の目玉ぶっ飛ばせ!

③ 金棒でぶっ飛ばせ!

 

 

第6問

鬼が履いているのは、何柄のパンツ?

 

① しまうま柄

② 牛柄

③ トラ柄

 

 

第7問

鬼が苦手な魚はなんでしょう?

 

① ニシン

② カツオ

③ イワシ

 

 

第8問

鬼が苦手な魚とともに、もうひとつ鬼が苦手とするものは、次のうちどれでしょう?

 

① 柊の葉

② いちょうの葉

③ 柿の葉

 

 

第9問

江戸時代後期までは、節分にはある食べ物を食べていました。それは12月31日に食べるものなのですが、それはなんでしょう?

 

① おせち

② お雑煮

③ 年越しそば

 

 

第10問

恵方巻は、江戸時代末期、大阪の船場で○○○○を祈願する風習として始まりました。その○○○○とは?

 

① 商売繁盛

② 安産祈願

③ 学業成就

 

高齢者&子ども向けクイズ!【前半の答え】

 

第1問 ①季節を分けるという意味

 

答えの解説

 

節分には、季節を分けるという意味があり、季節が移り変わる節目に行われる行事になります!

昔は、立春・立夏・立秋・立冬の1年に4回の節分がありました。

 

 

第2問 ②渡辺さん

 

答えの解説

 

平安時代、鬼が集団になって京都に現れ、女性を殺したりしました。

その鬼をやっつける為に、渡辺網を中心とし隊を作り、鬼と決闘し、渡辺網は、鬼の腕を切り落として、鬼に勝ちました。

このような戦いから、鬼は渡辺を恐れたそうです。

なので、渡辺の姓がつく家には、鬼が恐れて近寄らないので、豆まきはしなくても大丈夫ということになったのです。

 

 

第3問 ③坂田さん

 

答えの解説

 

この渡辺網率いる隊の中にいた、坂田さん。

坂田金時という方なのですが、なんとあの金太郎なのです!

そんな坂田金時も鬼は恐れていたため、坂田姓の家には鬼はやってこないといわれています。

 

 

第4問 ①落花生

 

答えの解説

 

北海道では落花生の生産が拡大した昭和3040年に、大豆から落花生に変わってきたと言われており、豆を拾うのが落花生の方が楽という意味と、殻に入った豆の方が衛生的に良いとされているからだそうです(^^)

 

 

第5問 ②鬼の目玉ぶっ飛ばせ!

 

答えの解説

 

どうしてこういう風に言われるようになったのかは、わからなかったのですが、暴れている鬼の目に炒った豆を投げつけて鬼退治ができたという説があることから、鬼の目玉ぶっとばせと呼ばれているのかな?とも思いました(^_^;)

 

 

第6問 ③トラ柄

 

答えの解説

 

鬼の出入りする方角を鬼門といい、北東のことを言います。北

東は別表現で、丑虎の方角のことなので、丑=鬼の角・虎=鬼のパンツ柄ということになったのだそうです(^^)

 

 

第7問 ③イワシ

 

答えの解説

 

昔から、においの強いものには厄除けの効果があると信じられていたので、焼いたときに強い臭いを出すイワシを用いられたといわれています。

 

 

第8問 ①柊の葉

 

答えの解説

 

ギザギザとした柊の葉。とがったものにも厄除けの効果があるとされていました(^^)

 

 

第9問 ③年越しそば

 

答えの解説

 

昔の人にとっては、節分が年越しだったので、節分に食べるそばを年越しそばと呼んでいたのだそうです!

 

 

第10問 ①商売繁盛

 

答えの解説

 

大阪の船場の商人が、商売繁盛を願った行事が恵方巻誕生の始まりと言われています(^^)

 

 

続いて後半戦です!!

 

節分に解きたい!!簡単・高齢者&子ども向け三択クイズ【後半10問】

 

第11問

恵方巻の名前を全国に広めたのは、どこのコンビニ?

 

① ローソン

② ファミリーマート

③ セブンイレブン

 

 

第12問

恵方巻を食べるときに、あるルールがあります。そのルールとは?

 

① 目をつぶりながら食べる

② 無言で食べる

③ 一口で食べる

 

 

第13問

恵方巻は、○種類の具が入っていなければいけません。○種類?

 

① 5種類

② 6種類

③ 7種類

 

 

第14問

節分には、豆をまくのがお決まり!ではどうして豆をまくの?

 

① 1年豆に働くため

② 豆をまいて鬼をはらうため

③ 自分についている悪い物をはらうため

 

 

第15問

豆まきは、本来、一家の長・年男・年女・○○の人が豆をまくとされています。○○の人とは?

 

① 結婚した人

② 厄年の人

③ 離婚した人

 

 

第16問

豆まきをやる時間はいつが正しいのでしょうか?

 

① 夜

② 朝

③ 昼

 

 

第17問

鬼には5種類の鬼がいます。それぞれ鬼には意味があり、赤鬼は「欲深い心」、青鬼は、「怒りの心」、緑鬼は「不摂生の心」、黒鬼は「疑いの心」、では白鬼はどういう意味があるのでしょう?

 

① かなしみの心

② いじわるの心

③ わがままの心

 

 

第18問

豆の投げ方があり、上から投げる(キャッチボールのよう)な投げ方はタブーとされています。タブーな投げ方をするとあるものがつくと言われています。あるものとは?

 

① 悪神

② 貧乏神

③ 疫病神

 

 

第19問

北海道では大豆ではなくて、落花生を巻きます。豆は年の数だけ食べますが、落花生だとどういう数え方で食べるでしょう?

 

① 中の豆で一つと数える

② 一房で一つと数える

③ どちらでもよい

 

 

第20問

節分の豆はどうして年の数より一つ多く食べるのでしょう?

 

① 新しく迎える年の分

② なんでも1番になれるようにお祈りする分

③ 来年は自分の中にいる悪い鬼を一つなくすという意味で

 

高齢者&子ども向けクイズ!【後半の答え】

 

第11問 ③セブンイレブン

 

答えの解説

 

1989年広島のセブンイレブンで地域限定の恵方巻を販売すると、飛ぶように売れたのでその後1998年に全国販売したことで、恵方巻という名前が全国に広まったと言われています!

 

 

第12問 ②無言で食べる

 

答えの解説

 

食べている最中に話をすると福が逃げていくといわれています!!

 

 

第13問 7種類

 

答えの解説

 

恵方巻には七福神に見立てた7種類の具が入っています。

7種類の具を海苔でつつんでいる(福を包んでいる)ので、縁起がいいものとされています(^^)

 

 

第14問 ②豆をまいて鬼をはらうため

 

答えの解説

 

豆には鬼を退治する効果があるとされていました。

昔の人は悪い物を全て鬼の仕業と、悪いことをする鬼が来ないようにと願って豆をまいたといわれています!

 

 

第15問 ②厄年の人

 

答えの解説

 

年男・年女が豆まきをするのは、縁起がいいからという意味で、厄年の人がするのは厄払いの意味を込めてという意味になります!

 

 

第16問 ①夜

 

答えの解説

 

豆まきに現れる鬼(=邪気)は、夜に現れるとされているからです!

 

 

第17問 ③わがままの心

 

答えの解説

 

白鬼は、わがままの心とされており、白鬼に豆をぶつけることで自己中心的な考えをなくし、公平な判断ができるとされています!

 

 

第18問 ②貧乏神

 

答えの解説

 

間違った豆のまき方をすると、貧乏神がつき、その豆を拾った家にも貧乏神の子分がやってきて住み着くと言われています(^_^;)

 

 

第19問 ③どちらでもよい

 

答えの解説

 

どういう数え方で食べたら?と迷う方も多いと思いますが、どちらでもいいようです。

でも多くの家庭では、一房を一つと数える方法が多いようですよ(^^)

 

 

第20問 ①新しく迎える年の分

 

答えの解説

 

年の数より一つ多く食べることで、次の年が健康で幸せに過ごせますようにという願いがこめられていると言われています(^^)

 

 

以上で、節分クイズ終了です!お疲れ様でした♪

 

節分・豆まき・恵方巻・鬼についてのクイズを集めてみたのですが、いかがでしたか?

 

子どもさんには少し難しかった問題が多かったかもしれませんね(^_^;)

 

私も記事を作る時点でへぇー!と知ることが多く、豆のまき方についての雑学をみて、いつも貧乏神を呼んでいたんだ・・・と気づかされました(^_^;)

 

このクイズを多くのかたにといていただいて、次の節分に生かしていただきたいなと思います♪

 

節分クイズ20問解いていただきありがとうございました~(*^_^*)

 

こちらも節分クイズを紹介しています