【練り消しの作り方】動画付きで紹介!!やわらかくする方法も教えます

 

 

みなさん、こんにちは!

 

今回は誰しもが1度は作ったり、遊んだりしたはずの『練り消し』について、調査してご紹介していきます!

 

1970年代に大ブームとなった『練り消し』ですが、私の小学校時代でも、とても流行っていましたね。

 

小学校時代に、消しゴムのカスを集めまわって、誰が一番大きな『練り消し』を作れるか競ったのが懐かしいです。

 

練り消しについておさらい

 

そもそも、『練り消し』とは何なのか??

 

調べてみたところ、私が小学校時代に夢中だった『練り消し』、それとは別に『練り消しゴム』、この2種類が存在するようです。

 

・『練り消し』…今でも、文房具売り場に『ねりけし』などという名前で売られている文具

 

鉛筆で書いた線を消すことはできるけれど…、すこし滲んでしまい、綺麗に消え切らない印象。

 

こちらはどちらかと言うと、小児向けに開発された玩具的な性質があり、香り付きのタイプ、とてもよく伸びるタイプ、カラフルなタイプと色んなものが存在していますね。

 

・『練り消しゴム』…こちらは本来の役割を持った文具。

 

美術や芸術、または図面などを書き起こす製図の場面で広く利用されており、本来の消しゴムの役割として、鉛筆で描いた線(黒鉛)を消すために用いられるようです。

 

練り消しとは、別に『練り消しゴム』なるものがあったんですね。全然知りませんでした。

 

練り消しの作り方

 

ここからは、みなさんお待ちかねの練り消しの作り方を4つご紹介します。

 

①初級編 ~消しカスを集めて、ひたすらこねる~

誰もが知っている、とても王道な作り方です。

 

【道具】

・消しゴム

・定規・分度器・下敷きなど

 

作り方

ひたすら消しゴムを擦り、出てきた『消しカス』を集めます。

 

集めた『消しカス』を定規で、ひたすら上から押しつけながらこねます

(うどんを打つ時のようなイメージで。)

 

バラバラだった『消しカス』が、だんだんと一塊になってきて、『練り消し』の完成です

 

あとは、好みの大きさになるまで、①~③を繰り返します。

 

【注意点】

👆 指で持てる大きさになってきても、『消しカス』を追加したら、ちゃんとこねるのを忘れないように!

 

 

よく分からないぞ!という方、こちらの動画をご覧ください。

 

ねりけしの作り方

 

消しかすからの巨大練り消しは・・・難しいみたいですね。。

 

巨大!!ねりケシ作ってみた!!【ねりけしvs手作り練けし】後編

 

これで、ひとまず、あなたは『練り消し』を作ることができるようになりました。

 

が…なんか物足りない、というか、他の友達の『練り消し』はすごく伸びるんだけど…。

 

そう思い始めたら、次の中級編に行きましょう!

 

②中級編 ~よく伸びる『練り消し』を作りたい part1~

 

初級編でも、十分、指でつまんで楽しめるのですが、それだけではつまらないですよね。

 

今度は先ほど作った練り消しを用意します。

 

【道具】

・初級編の『練り消し』

・水のり

・定規・分度器・下敷きなど

 

作り方

初級編の『練り消し』に、『水のり』を追加して、ひたすらこねる、これだけ!

…本当にこれだけです。これだけなのに、あなたの『練り消し』が生まれ変わりますよ、本当に。

 

【注意点】

👆『練り消し』の量と同じぐらいか少なめの『水のり』を追加すること。

『水のり』はあくまでも、『のり』なので、固まろうとする力が働きます。

なので、追加しすぎるとすぐに固まってしまいますし、『練り消し』全体に『水のり』が混ざらないと駄目なんです。

 

👆根気よく練り続けること。

1日に1回は練り練りしてあげてくださいね。固まるので。

 

③中級編 ~よく伸びる『練り消し』を作りたい part2~

 

『スティックのり』のみを使用した『練り消し』の作りかたもご紹介しますね。

 

 

【道具】

・スティックのり

作り方

スティックのりをひたすらこねる!

よく分からないぞ!という方、こちらの動画をご覧ください。

 

https://www.youtube.com/watch?v=fmb0lsPfpUo

 

これで、あなたも『練り消し』マスターですよ!

 

え?ほかに作り方はないのかって?

 

③上級編 ~『消しゴム』を切り刻む!~

 

まず、はじめに。

 

この方法は『刃物』を使用しますので、学校の授業で、『カッターナイフや彫刻刀などの刃物』を使用したことがある人だけ、挑戦してください。

 

もしくは、大人の方に手伝ってもらいましょう!

 

【道具】

・消しゴム

・カッターナイフ

・定規・分度器・下敷きなど

 

作り方

『消しゴム』を『カッターナイフ』で、小さく、小さく切り刻みます

 

切り刻んだ粒、そう『消しゴムの粒』を、初心に帰って『定規・分度器・下敷きなど』で、

ひたすら上から押しつけながらこねます

 

そうすると、もうお気づきですよね?『練り消し』が完成します。

 

やり方下の動画をみてください。

 

伸びる練り消しの作り方

 

ただ、粒とは言っても、『消しカス』よりも、固さがあるので、こねる力が必要です!

 

人とは違った方法で『練り消し』作りをしたいという人はぜひ挑戦してみてください。

 

練り消しを柔らかくする方法

 

さて、せっかく作ったお気に入りの『練り消し』も気づけば、固くなってしまっていた…なんてこと、ありませんか?

 

そんなときの対処法です!

 

練り消しを柔らかくする方法

・お湯に入れて温める

・絵の具を混ぜる

・でも結局一番良い方法は練りまくる

固くなった『練り消し』を柔らかくするには、何と言っても、指でこねまくる!!

 

もう、嫌ってぐらいにこねてあげてください。

 

次第に柔らかさを取り戻してきますよ。

 

水をちょっとつけるとより柔らかくなりやすいですよ♪

 

さいごに

 

さて、今回は昔懐かしい『練り消し』について、ご紹介してきました。

 

ここで紹介した作り方だけでなく、お店で売られている『練り消し』もありますので、是非調べてみてください。

 

あと、『練り消し』作りに夢中になり過ぎて、授業中に『消しカス』作りに夢中にならないようにしてください!

 

すぐさま、先生に没収されて、二度と帰ってこなかったりしますので!!