【6月に解きたいクイズ 30問】高齢者向け!!おすすめ・面白い雑学&豆知識問題!

(※好評につき、2019.3.27に20問→30問に変更しました)

 

吹く風も次第に夏めいてまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか?

 

今回は6月とはどういう日か、それにちなんで6月に関連する色んな雑学(トリビア)をご紹介します(*^_^*)

 

どうでもいい雑学もあるかと思いますが・・笑

 

楽しいトリビアもあるので、是非友達・知り合いの方に会話の一部として盛り上がっていただけたらなっと思います!

 

では、6月クイズスタートです♪

 

6月に関する雑学&豆知識クイズ【序盤10問】

 

第1問

6月1日と言えば、「あずきの日」なのですが、あずきにちなんで、あずきバーは硬い!と言われています。硬すぎる理由とは?

 

① 添加物が使われていないから

② アイスが溶けないように水分を飛ばしているから

③ あずきの成分が凝固するものが入っているから

 

 

第2問

6月4日といえば、「虫の日」なのですが、虫にちなんで、ゴキブリには人間の持っているある能力がありません。その能力とは?

 

① 想像力

② 記憶力

③ 判断力

 

 

第3問

6月6日は、「楽器の日」なのですが、楽器にちなんで、自衛隊は○○を楽器として使うこともあります。○○とは?

 

① 鉄砲

② 大砲

③ 戦闘機

 

 

第4問

6月8日は、「果物の日」です。果物にちなんで、ネコはある果物を食べると酔っ払ってしまいます。ある果物とは?

 

① キウイ

② バナナ

③ オレンジ

 

 

第5問

6月9日は、「クジラの日」です。クジラにちなんで、クジラの祖先はある動物と言われています。ある動物とは?

 

① 馬

② ワニ

③ カバ

 

 

第6問

6月10日は、「ミルクキャラメルの日」なのですが、キャラメルにちなんで、昔キャラメルはある為のお菓子でした。ある為とは?

 

① 食欲を増進する為のお菓子

② 虫歯を予防する為のお菓子

③ 禁煙の為のお菓子

 

 

第7問

6月12日は、「わんにゃんの日」なのですが、わんにゃんのにゃんにちなんで、ネコは体のあるところでしか汗をかけません。体のどこでしょう?

 

① 肉球

② 耳

③ しっぽ

 

 

第8問

6月15日は、「お菓子の日」なのですが、お菓子にちなんで日本のスナック菓子代表のポテトチップスを売り出している会社、カルビーの名前の由来はなんでしょう?

 

① カルシウムのカル、ビタミンのビーをとってカルビー

② 創業者が、肉のカルビが好きだったのが由来

③ 軽く(カル)食べられるビタミン(ビー)で、カルビー

 

 

第9問

6月16日は、「和菓子の日」なのですが、和菓子にちなんで伝統和菓子、食べれる宝石とも言われているお菓子はなんでしょう?

 

① 金平糖

② 琥珀糖

③ わらび餅

 

 

第10問

6月17日は、「いなりの日」なのですが、いなりにちなんで、きつねの好物は「油揚げ」とされていますが、昔は豆腐の油揚げではなく、ある動物を油で揚げたものでした。ある動物とはなんでしょう?

 

① カエル

② ネズミ

③ リス

 

6月に関する雑学&豆知識クイズ【序盤の答え】

 

第1問 ① 添加物が使われていないから

 

答えの解説

 

毎月1日・15日あずきを食べる風習があり、あずきの日となりました。

昔より、甘さが求められなくなり甘さを抑えた結果、水分量が多くなり、その水分が氷になる割合が高くなった為固くなったそうです!

添加物が使っていないことも、固さの理由だと言います!

 

 

第2問 ② 記憶力

 

答えの解説

 

6(む)4(し)という語呂合わせが由来となって、虫の日と制定されました!虫であるゴキブリには、前日に通った場所でも翌日には記憶がありません。

いつも同じ場所にあらわれるのは、臭いに反応しているからといわれています(^_^;)

 

 

第3問 ② 大砲

 

答えの解説

 

楽器の日は1970年に全国楽器協会によって制定されました!

チャイコフスキーが作曲した「1812年」という曲に、演奏中に大砲が楽器として使われています!

鼓膜を破らないように、演奏中は、「耳をふさぐ・口を開ける」などして曲を聴くそうです(^_^;)

 

 

第4問 ① キウイ

 

答えの解説

 

果物の日は、子どもの「おやつに果物を」という思いで制定された日です!

キウイは猫の好きなマタタビに近い植物で、キウイの葉や枝には、マタタビと同じ物質が含まれているので、酔っ払ってしまします(^_^;)キウイの実には、酔っ払い成分はなく、枝や葉にあるといわれています!

 

 

第5問 ③ カバ

 

答えの解説

 

毎月9日は9(く)じらという語呂合わせから、クジラの日と制定されています。

またクジラの祖先は元々陸上生活をしており、カバの仲間から進化したそうです!

 

 

第6問 ③ 禁煙の為のお菓子

 

答えの解説

 

1913年に、森永製菓から「森永ミルクキャラメル」が発売されたことが由来となっています。

大正3年、キャラメルのポスターに「煙草代用」のキャッチコピーを掲げて大人のお菓子として発売されていました!

 

 

第7問 ① 肉球

 

答えの解説

 

「わんにゃんの日」は毎月12日がわん(1)、にゃん(2)という犬・猫の鳴き声が由来とされています。

猫が汗をかくのは、体温調節の為ではなく、緊張したときなどに肉球に発汗するのだそうです!

 

 

第8問 ① カルシウムのカル、ビタミンのビーをとってカルビー

 

答えの解説

 

お菓子の日は、毎月15日お菓子の神様を祀っている神社の例大祭が行われたことにより、制定されました。に

みんなの健康に役立つ商品作りを目指して、カルシウムの「カル」、ビタミンB1の「ビー」を組み合わせてカルビーという名前がつきました!

 

 

第9問 ② 琥珀糖

 

答えの解説

 

仁明天皇が16個のお菓子をお供えして、病気がなくなり健康で幸せに暮らせるように祈ったという由来から、この日が制定されました。

煮て溶かした寒天に砂糖を加え、乾燥させて外はパリッと中はぷるりとした面白い食感の見た目もとても綺麗な和菓子です!!

水・川・空を表現し夏に多く見られる和菓子です(*^_^*)

 

 

第10問 ② ネズミ

 

答えの解説

 

いなりの日は、毎月17日が1(い)7(な)りという語呂合わせが由来となっています。

昔、きつねの好物はネズミを油で揚げた物とされていました。稲荷神へのお供えをするときに、ネズミのかわりに豆腐の油揚げを使用するようになり、きつねの好物=油揚げという風になりました。

 

 

続いて中盤10問です!!

 

6月に関する雑学&豆知識クイズ【中盤10問】

 

第11問

6月18日は、「おにぎりの日」なのですが、おにぎりにちなんで「おにぎり」と「おむすび」の違いはなんでしょう?

 

① 物は一緒で都道府県によって呼び方が違う

② おにぎり・おむすびの発祥地の違い

③ 形の違い

 

 

第12問

6月19日は、「シュークリームの日」なのですが、シュークリームにちなんで、シュークリームのクリームを落とさずに、上手に食べる方法はどれでしょう?

 

① 一口で食べる

② クリームをいれる小さな穴から吸う

③ 上下さかさまにして食べる

 

 

第13問

6月21日は、「スナックの日」なのですが、スナックにちなんでミシュランに選ばれた和食のプロが選ぶ、ご飯に最も合うスナック菓子はどれでしょう?

 

① かっぱえびせん

② ポテトチップスうすしお味

③ ポテトチップスガーリック味

 

 

第14問

6月22日は、「ショートケーキの日」なのですが、ショートケーキにちなんで、ショートケーキのショートは「短い」という意味ではなく、別の意味です。その意味とは?

 

① サクサクした

② パサパサした

③ しっとりした

 

 

第15問

6月23日は、「不眠の日」なのですが、不眠にちなんで、ギネス記録から消えた不眠の記録があります。一体何時間でしょう?

 

① 300時間

② 198時間

③ 266時間

 

 

第16問

6月24日は、「UFO記念日」なのですが、UFOにちなんで、日清焼そばUFOという商品のUFOはなんの略でしょう?

 

① うまい・ふとい・おおきい

② うそみたいに・ふとくて・おみごと

③ うますぎ・ふとすぎ・おおきすぎ

 

 

第17問

6月26日は、「フグ毒の抽出に成功した日」なのですが、フグにちなんでフグは魚の中で唯一あることができる、魚です。あることとはなんでしょう?

 

① くしゃみ

② 目を閉じれる

③ あくびができる

 

 

第18問

6月28日は、「○○○の日」です。最近では北海道の札幌市で、お酒を飲んだあとの〆として食べられるものなのですが、○○○に入るのはいったいなんでしょう?

 

① ラーメン

② クレープ

③ パフェ

 

 

第19問

6月28日は、「にわとりの日」ともいわれていますが、にわとりにちなんで、高知県のB級グルメ、にわとりのあるところを使ったハンバーガーがあります。あるところとは?

 

① のどぼとけ

② とさか

③ あし

 

 

第20問

6月30日は、「みその日」ですが、みそにちなんで、カニみそはカニの脳みそだと思っている人が多いですが、実は違います。人間でいうとどこで部分でしょう?

 

① 大腸

② 肝臓

③ 腎臓

 

6月に関する雑学&豆知識クイズ【中盤の答え】

 

第11問 ③ 形の違い

 

答えの解説

 

なぜ618日がおにぎりの日なのかというと、日本で最古の「おにぎりの化石」た発見されたのが由来となっています。

おむすびは、山型(三角形)でないといけなくて、おにぎりはどんな形でも良いという風にいわれています!

 

 

第12問 ③ 上下さかさまにして食べる

 

答えの解説

 

毎月19日はシュークリームの日で、19(シューク)リームという語呂合わせからきています!

シュークリームは上下を逆さまにして食べると最後まで、形を崩すことなく上手に食べられます(*^_^*)

 

 

第13問 ③ ポテトチップスガーリック味

 

答えの解説

 

かつて夏至のお祝いに、お正月のお餅を固くして食べる、「歯固め」という習慣があったことが由来して、スナック菓子メーカーが夏至に当たるこの日をスナックの日に制定しました。

和食のプロからは、ポテトチップスガーリック味が最もご飯に合うもので「まるでガーリックライスを食べているような感覚に陥る」という感想で、第一位となりました(^^)

 

 

第14問 ① サクサクした

 

答えの解説

 

毎月22日は「ショートケーキの日」となっており、カレンダーの22日の上には必ず15日(イチゴ)がくるので、ショートケーキの日と制定されました。

ショートケーキは、もともとサクサクに焼いたビスケットにイチゴ・生クリームをはさんだもので、ショートネスと呼ばれていました。

 

 

第15問 266時間

 

答えの解説

 

毎月23日は、2(ふ)3(み)んという語呂合わせから、不眠の日になりました。一年間をとおして不眠に悩む人が多いことから毎月23日が不眠の日にしたと言われています。

イギリス男性がカメラに見守られながら、266時間の不眠記録を作りましたが、健康に害を及ぼすことから、不眠の記録はギネス記録から削除されてしまいました(^_^;)

 

 

第16問 ① うまい・ふとい・おおきい

 

答えの解説

 

UFO記念日」はアメリカで初めてUFOが目撃されたことがこの日の由来となっています!

日清のカップ焼きそばUFOは「旨い・太い・大きい」の略で頭文字からとっています!見た目がまるいのでUFO未確認飛行物体の、UFOだと思ったかたも多いのではないでしょうか”(-“”-)”

 

 

第17問 ② 目を閉じれる

 

答えの解説

 

明治42年、田原良純が世界で初めてフグの毒を取り出すことに、成功した日です!

フグは魚の中でも珍しくまぶたを持っているので、目を閉じることができます!魚はほとんど、まぶたをもっていたくて唯一まぶたがあるのは、サメぐらいなのです!

 

 

第18問 ③ パフェ

 

答えの解説

 

6月28日は、「パフェの日」です。実デザートのパフェではなく、巨人の藤本英雄投手が日本プロ野球史上初のパーフェクトゲームを達成したことが由来となっています!

札幌市では飲み会をしたあと、一日の最後を締めくくるパフェを「シメパフェ」と呼ばれるようになりました!札幌市で発展した食文化で、とても大流行しています( ^^)

 

 

第19問 ② とさか

 

答えの解説

 

毎月28日は「にわとりの日」で、2(に)8(わ)とりという語呂あわせが由来となっています!

高知県から、土佐の山間で育った土佐ジローという名の鶏で、とさかバーガーができました。とさかは、きくらげのような触感でコリコリしており、ヒアルロン酸がたっぷりはいっているみたいです!

 

 

第20問 ② 肝臓

 

答えの解説

 

毎月30日は「みその日」です。30日がみそかとよばれることが由来で、みその日と制定されました!

カニみそは、中腸線という内臓で人間でいうと肝臓・膵臓をあわせた場所と言われています!

 

 

最後になります!終盤10問です!!

 

6月に関する雑学&豆知識クイズ【終盤10問】

 

第21問

紫陽花(アジサイ)をトイレに吊る事によって得られる効果はなんでしょう?

 

① お金が貯まる

② 厄除けになる

③ 婦人病を防ぐ

 

 

第22問

6月は梅雨入りする地域が多く、雷もよく発生しますが雷が落ちるとどんな匂いがするでしょう?

 

① オゾン

② カビ

③ 土

 

 

第23問

オーストラリアでは、父の日に家族である事をして楽しみます。

それはなんでしょう?

 

① 本を読む

② 絵を描く

③ バーベキューをする

 

 

第24問

イタリアでは、父の日にあるお菓子を食べます。

それはなんでしょう?

 

シュケット

② ゼッポレ

③ カヌレ

 

 

第25問

京都で6月の最後に食べられるお菓子はなんでしょう?

 

① 水無月(みなづき)

② 栗きんつば

③ ぼんぼり

 

 

第26問

6月の誕生石はどれでしょう?

 

① ガーネット

② アクアマリン

③ 真珠

 

 

第27問

6月が旬の海産物はなんでしょう?

 

① あまえび

② ウニ

③ のり

 

 

第28問

雨がよく降る6月ですが日本の傘消費量は年間何本でしょう?

 

① 5000

② 13000万本

③ 9万本

 

 

第29問

6月30日に行われる大阪三大祭りはなんという名前でしょう?

 

① 大阪天神祭り

② 大阪愛染まつり

③ 大阪住吉祭

 

 

第30問

1909(明治42年)6月19日生まれで「走れメロス」や「人間失格」で有名な作家の名前は?

 

① 太宰治

② 夏目漱石

③ 芥川龍之介

 

6月に関する雑学&豆知識クイズ【終盤の答え】

 

第21問 ③ 婦人病を防ぐ

 

答えの解説

 

紫陽花(アジサイ)には、緊張や不安を取り除く力があると言われています。

その為、紫陽花をトイレに吊るしておくことでリラックス効果が出て女性ホルモンの分泌を促し、婦人病を防いでくれるという言い伝えがあります。

 

 

第22問 ① オゾン

 

答えの解説

 

雷が落ちるとオゾンの匂いがします。

しかし、匂う前に風で流されてしまう事がほとんどの為、条件が良くないとオゾンの匂いはしません。

 

 

第23問 ③ バーベキューをする

 

答えの解説

 

オーストラリアの父の日は、日本とは違い9月の第一週日曜日となっています。

この日は、庭や公園でバーベキューする家族が多いです。

オーストラリアの父の日は、アウトドアを楽しむ日としても定着しています。

 

 

第24問 ② ゼッポレ

 

答えの解説

 

イタリアでは、父の日に「ゼッポレ」というお菓子を食べます。

「ゼッポレ」は、ドーナツ状に焼いたシューの上にカスタードクリームと甘く煮たチェリーがのったお菓子です。

 

 

第25問 ① 水無月(みなづき)

 

答えの解説

 

水無月(みなづき)は、三角形の形をした‘‘ういろう‘‘に小豆をのせた和菓子です。昔、夏が来る前に氷を食べると夏バテ防止になると言われていましたが、当時氷は超高級品だった為、氷に似た和菓子である水無月(みなづき)を食べるようになりました。

京都では6月の最後の日にこの「水無月(みなづき)」を食べる風習が残っています。

 

 

第26問 ③ 真珠

 

答えの解説

 

6月の誕生石である真珠は、辛い経験をポジティブなものに変える効果があります。

真珠は、昔から「美と気品」の象徴とされていました。

 

 

第27問 ② ウニ

 

答えの解説

 

6月はウニが旬の季節です。

味がのっているウニが採れるのが6月からです。

8月には産卵期を迎える為、食べごろはお盆までとなっています。

 

 

第28問 ② 13000

 

答えの解説

 

日本の傘消費量は、年間13000万本です。

日本の傘消費量は世界一となっています。

 

 

第29問 ② 大阪愛染まつり

 

答えの解説

 

毎年630日に大阪の愛染堂勝鬘院(あいぜんどうしょうまんいん)で大阪三大夏祭りと言われる愛染まつりが開催されます。

昔はよく夏に疫病が流行っており病気にかからないようにという願いを込めて開催されるようになりました。

 

 

第30問 ① 太宰治

 

答えの解説

 

1909(明治42)年619日生まれの作家は太宰治です。

亡くなるまでの間に「走れメロス」「斜陽」「津軽」「人間失格」など数々の作品を発表しました。

身長は175㎝と当時の男性としては大柄で酒のつまみに湯豆腐を食べるのが好きでした。太宰治の墓がある東京の禅林寺(ぜんりんじ)には愛好家がよく訪れています。

 

 

以上で、6月の雑学クイズ終了です!お疲れ様でした♪

 

6月クイズいかがでしたでしょうか?

 

どうでもいいような雑学が多かったかもしれません・・・。

 

でも、おもしろ可笑しく解いていただけたらと思い、作成しました♪

 

クイズが一つ解けただけでも、成功体験から快感を生み出す脳内物質、ドーパミンがでるといわれています!

 

ドーパミンが少なすぎると認知症にもなるので、小さな成功体験を積んでいくことがとてもいいことにつながります!

 

いろいろなジャンルのクイズに挑戦していただき、いっぱい脳内物質ドーパミンをだしていきましょう♪ ^^)

 

クイズを解いていただきありがとうございました!