【都道府県クイズ 20問】中国・四国編!!県当て&雑学クイズ問題で旅行気分に♪

 

今回の都道府県クイズは、中国・四国地方

 

 

答えの解説

 

鳥取県・岡山県・島根県・広島県・山口県・香川県・徳島県・愛媛県・高知県の 9県

 

 

瀬戸内海を囲むようにして隣接する9県を、クイズをしながら、楽しくご紹介します。

 

明治維新のとき、新しい考え方を持った勇気のある人々が、日本の未来を切り開いていった歴史も改めて思い出されますね。

 

豊かな海に囲まれた地域は、おいしい食べ物がたくさんあります。

 

地形的にも、山あり・砂丘あり・海峡ありと、変化に富んでいて知れば知るほど深いものがあります。

 

みなさんは、どのくらい答えられるかな?

 

さあ、行ってみましょう!

 

この県はどこ?県当てクイズ【全9問】

(画像:広島県の原爆ドーム)

 

第一問

次の特徴のある都道府県名を当ててください。

 

・伊藤博文も絶賛のフグ

・秋芳洞は異世界の風景

・古き良き、萩の街並み

 

A高知県 B山口県 C鳥取県

 

 

第二問

次の特徴のある都道府県名を当ててください。

 

・日本一、小さな県

・讃岐うどんは、絶品

・瀬戸内海国立公園は日本初の国立公園

 

A香川県 B徳島県 C岡山県

 

 

第三問

次の特徴のある都道府県名を当ててください。

 

・宍道湖では、おいしいしじみが

・縁結びで有名な出雲大社

・お祭りでは、鷺舞が見事

 

A愛媛県 B鳥取県 C島根県

 

 

第四問

次の特徴のある都道府県名を当ててください。

 

・8月6日には大きな悲劇が

・牡蠣の養殖が盛ん

・厳島神社が美しい

 

A広島県 B岡山県 C高知県

 

 

第五問

次の特徴のある都道府県名を当ててください。

 

・戦国大名は、長曾我部氏

・酒好きな県民性です

・四万十川は全国有数の清流

 

A高知県 B徳島県 C山口県

 

 

第六問

次の特徴のある都道府県名を当ててください。

 

・ちくわ好き

・中国地方の最高峰あり

・砂丘で有名

 

A島根県 B岡山県 C鳥取県

 

 

第七問

次の特徴のある都道府県名を当ててください。

 

・桃太郎伝説はこの地で

・ままかり寿司は美味

・瀬戸内の果実王国

 

A岡山県 B広島県 C愛媛県

 

 

第八問

次の特徴のある都道府県名を当ててください。

 

・みかんはポンジュースに

・魚の養殖が盛ん

・道後温泉はいい湯だなあ

 

A高知県 B愛媛県 C徳島県

 

 

第九問

次の特徴のある都道府県名を当ててください。

 

・すだちやゆずが特産

・鳴門の渦潮は壮観

・同じあほなら踊りゃな損

 

A徳島県 B島根県 C山口県

 

この県はどこ?県当てクイズ【答え合わせ】

 

第一問 Bの山口県

 

答えの解説

 

正解は、Bの山口県です。

下関でとれるフグは、かの伊藤博文が絶賛して、山口県下の漁が正式に解禁されたそうです。

秋芳洞は、日本最大のカルスト台地・秋吉台にある有名な鍾乳洞。

そのあまりのきれいさと大きさに、圧倒されてしまいます。

萩には、吉田松陰が教えた松下村塾が。

 

 

第二問 Aの香川県

 

答えの解説

 

Aの香川県、が正解です。

1980年代、大阪府が一番小さいとされていましたが、関西国際空港の工事や湾岸部の埋め立てで、その面積は香川県を上回りました。

讃岐うどんのおいしさは、今さら言うまでもないでしょう。

サンポートタワーや屋島、五色台から望む瀬戸内海は「瀬戸の多島美」と言われ、絶景です。

 

 

第三問 Cの島根県

 

答えの解説

 

正解は、Cの島根県です。

全国で7番目に大きい湖で、わずかに塩分を含む汽水湖のため魚種が豊富。

特にしじみ、白魚などの宍道湖七珍は、松江を代表する味覚です。

出雲大社には、神無月に全国の神様たちが集まるのだとか。

鷺舞は、津和野弥栄神社の祇園祭の舞です。

サギの作り物を身につけて舞うもので、もともとは京都祇園祭の練り物でした。

 

 

第四問 Aの広島県

 

答えの解説

 

Aの広島県、が正解です。

1945年8月6日の被爆は、今でも大きな爪痕を残しています。

広島の牡蠣養殖の歴史は古く、実に400年にもなります。

嚴島神社は、海を敷地とした、大胆で独創的な配置構成。

平安時代の寝殿造りの粋を極めた、日本屈指の名社です。

廻廊で結ばれた朱塗りの社殿は、潮が満ちてくると海に浮かんでいるような、不思議な建築美をたたえています。

 

 

第五問 Aの高知県

 

答えの解説

 

正解は、Aの高知県です。

戦国大名の長曽我部氏は、飛鳥時代の蘇我氏の支族が長岡郡に定着したものです。

高知県では酒の席が多いです。

男女共によく飲み、「少々飲む」と言えば「2升飲む」ことだとか!

四万十市は、鮎のとれるきれいな川と夏の暑さで有名。

 

 

第六問 Cの鳥取県

 

答えの解説

 

Cの鳥取県、が正解です。

特に「とうふちくわ」は、鳥取県産大豆で作られた極上の木綿とうふが約70%、白身魚を30%原料とした健康的ソウルフードです。

1729mの大山は、県西部にそびえる火山で、その雄大な山容から「伯耆富士」の名があります。

北は日本海に面し、鳥取砂丘をはじめとする白砂青松の海岸線が続きます。

 

 

第七問 Aの岡山県

 

答えの解説

 

正解は、Aの岡山県です。

岡山の玄関口である岡山駅東口に立つのは、桃太郎像。

お供のイヌ、サル、キジを連れた、凛々しい姿で岡山の街をいつも見守っています。

おいしくて食が進み、隣にまま(米飯の岡山方言)を借りに行く、ということから「ままかり」と名づけられた小魚は有名。

白桃、マスカット、ピオーネの生産量は、全国第1位です。

 

 

第八問 Bの愛媛県

 

答えの解説

 

Bの愛媛県、が正解です。

ポンの正体は「ニッポン」のポン。

当時の愛媛県知事が、日本一のジュースになるようにと名づけたようです。

宇和海では、真珠やハマチ(ブリ)の養殖が盛んで、タイの養殖では日本一となっています。

三千年の歴史を持つ天下の名湯、道後温泉本館は、木造三層楼の風情ある建物で現役の公衆浴場でありながら、国の重要文化財。

 

 

第九問 Aの徳島県

 

答えの解説

 

正解は、Aの徳島県です。

国内産の9割は、徳島で栽培されているすだち。

東京では、高級食材として流通しています。

世界三大潮流の一つ、鳴門の渦潮や大歩危小歩危などの地形を活かした観光地や温泉で知られます。

400年の歴史を持つ阿波踊りは、8月のお盆の時期に県内一帯で行われ、特に徳島市内の阿波踊りは、全国各地から約130万人の人出で賑わいます。

 

中国・四国地方の雑学・豆知識クイズ!!【全11問】

(画像:香川県の讃岐うどん)

 

今までクイズで紹介してきた中国・四国地方。

 

今度はこれらの県についての雑学問題を3択形式で出題していきます。

 

頑張って最後まで解いてみてください(#^^#)

 

 

第一問

島根県からの問題です。

 

出雲地方では、奥の院詣りの際に、門前であるものを食べるのが庶民の楽しみなのですが、何を食べる?

 

Aうどん Bそば C田楽

 

 

第二問

岡山県からの問題です。

 

岡山の郷土料理である「ばらずし」。海と山の幸を豪勢に盛り込んだ、おいしい食べ物なのですが、その由来が少し変わっています。それは?

 

A贅沢するため Bお弁当に便利なため C長持ちさせるため

 

 

第三問

香川県からの問題です。

 

香川のドライバーは、岡山県と並んで、あまりマナーが良くないとか。そのため、この両県にしかない交通標識があるのですが、それは?

 

Aライト点灯 Bブレーキ踏め C合図せよ

 

 

第四問

徳島県からの問題です。

 

徳島県は、全国で唯一、電車が走っていない県です。その代わりに走っている列車は、何で動いている列車なのでしょうか。

 

Aディーゼル車 B石炭車 C天然ガス車

 

 

第五問

鳥取県からの問題です。

 

鳥取の梨は、有名な銘柄。さっぱりとした味わいなので、好きな人も多いはず。どんな名前?

 

A豊水 B幸水 C二十世紀

 

 

第六問

広島県からの問題です。

 

広島駅には、麺の赤いうどんが売られているとか。立ち食いで、味は通常のものと変わらないそうですが、この赤色の意味は?

 

A厳島神社の色 Bもみじの色 C広島カープの色

 

 

第七問

広島県から、2問目です。

 

瀬戸内海には、3千もの島があると言われますが、広島県に属する大久野島は、戦争中には、毒ガスを製造していたことで知られますが、現在は、まったく違った趣きになっています。それは?

 

A猿の島 Bリスの島 Cウサギの島

 

 

第八問

愛媛県からの問題です。

 

愛媛は、みかんで有名ですが、地元の人は、そんなに食べてはいないようです。むしろ、ポンジュースをよく飲むのですが、それが蛇口から出てくる場所がひとつあります。どこでしょう?

 

A市役所 B道後温泉 C松山空港

 

 

第九問

高知県からの問題です。

 

鰹の一本釣りは、全国的に有名。「釣りバカ日誌」という映画のロケも、土佐清水市で行われました。鰹のたたきは、当地の人の大好物ですが、一番旨いとされる食べ方は?

 

Aポン酢で B塩だけで Cタレで

 

 

第十問

高知県から、2問目です。

 

喫茶店数の人口比率は、実は高知県が一番高い。レストランも多いのですが、どちらも独特のサービスをしてくれます。それは?

 

A食後のお茶 B無料のデザート C大盛無料

 

 

第十一問

山口県からの問題です。

 

下関のフグは有名ですが、実は水揚げ量は、日本一ではありません。本当に日本一なのは、次のどれ?

 

Aアンコウ Bサバ C鯛

 

中国・四国地方の雑学・豆知識クイズ!!【答え合わせ】

(画像:日本と言えばこれ!日本一の山・富士山)

 

第一問 Bのそば

 

答えの解説

 

Bのそば、が正解です。

「神在月」に行われる「神在祭」で、神社の周りに屋台のそば屋が立ち並び、茹でたてのそばを、そのまま器に盛って食べる釜揚げそばが提供されます。

現在でも、毎年11月には、屋台が立ち並び、参拝者に人気なのです。

 

 

第二問 Aの贅沢するため

 

答えの解説

 

正解は、Aの贅沢するためです。

江戸時代、備前岡山の大名であった池田光政は、家来や国の人々に贅沢をしないようにと「食事は一汁一菜とする」というお触れを出しました。

そこで、祭りの日など特別な日にごちそうを食べたい人々は、魚や野菜を目立たないようにすし飯にまぜ、見た目は一汁一菜ですが、たくさんの具が入ったごちそうである「ばらずし」を考えました。

 

 

第三問 Cの合図せよ

 

答えの解説

 

Cの合図せよ、が正解です。

香川県では、交差点の手前の道路上に「合図」という文字が書かれていることがあります。

それは、曲がるときにウインカーを出さない人が多いためにとられた対策で、香川県と岡山県にしかないそうです。

 

 

第四問 Aのディーゼル車

 

答えの解説

 

正解は、Aのディーゼル車です。

徳島のJRは、ディーゼル車(汽車)で、県民はこのことにこだわりがあり、他県の人に「今日は電車できたの?」と聞かれると「電車じゃなくて汽車!」と答えるとか。

切符を買わなくても、乗ることができ、汽車の中で車掌さんに声をかけ、乗った駅を自己申告してレシートみたいな切符を発行してもらいます。

 

 

第五問 Cの二十世紀

 

答えの解説

 

Cの二十世紀、が正解です。

鳥取県の農業は、その自然環境を生かした特性を持ち、ひとつが山麓の緩傾斜地を利用した「二十世紀」梨の栽培で、その品質や生産量は、全国一。

また、海岸砂丘地を利用した農業では、ぶどうやらっきょう、長芋などの特産が「砂丘」の名称をつけて、京阪神の市場に出され名声を博しています。

 

 

第六問 Cの広島カープの色

 

答えの解説

 

正解は、Cの広島カープの色です。

「麺が赤いのでびっくりしたけど、すごくおいしい」というお客さんが多い。

「がんばれカープ!赤うどん」は、えび天とゆで卵、真っ赤なうどんが印象的です。

カープのおかげで、売り上げも好調だとか。

かまぼこに使われる紅麹を使った赤色なので、安心して食べられます。

 

 

第七問 Cのウサギの島

 

答えの解説

 

Cのウサギの島、が正解です。

竹原市忠海町から、沖合い3キロメートルに位置し、周囲4.3キロメートルの島で近年では、多数のウサギが生息することで知られ、ウサギ島とも呼ばれます。

 

 

第八問 Cの松山空港

 

答えの解説

 

正解は、Cの松山空港です。

他県の方を楽しませるために作られたそうです。

最近はビールだったり、ジュースだったり、チョコレートだったりと各地の特産になっているおいしい飲み物が、壁についている蛇口から出てくる傾向にありますね。

ポンジュースが最初かも?

 

 

第九問 Bの塩だけで

 

答えの解説

 

Bの塩だけで、が正解です。

本当に新鮮な鰹の場合、たたきに合うのは、塩だけで食べる食べ方。

高知には、皿鉢料理という郷土料理がありますが、近年では、大ぶりの皿に、たたきや刺身などを盛り合わせた宴席料理を指して「皿鉢」(さわち)料理と言うようになりました。

 

 

第十問 Aの食後のお茶

 

答えの解説

 

正解は、Aの食後のお茶です。

レストランや喫茶店などで外食をすると、食事の最後にお茶のサービスがほぼ必ずあります。

モーニング・ランチ・ディナー、ジャンルを問わず、食後に茶が出されるので、県外に行った際にお茶が出てこないと違和感を感じるそうです。

お遍路さんをもてなす文化だからですかね。

 

 

第十一問 Aのアンコウ

 

答えの解説

 

Aのアンコウ、が正解です。

フグばかり目立っていますが、下関はアンコウ鍋も最高なのです。

フグのほうは、下関の給食で、年に一回は、雑炊か唐揚げで出るそうです。

さすがですね、うやらましい。

 

 

上、都道府県クイズ『中国・四国地方編』でした!

 

いかがでしたでしょうか?

 

それぞれに特産や有名なものを持っている各県。

 

知っているようでも、意外な面がいろいろあって、驚きでしたね。

 

四国という同じ島にある4県も、その県民性は全然違うのだそうで、会って話してみると、どこの県の人か分かる人には分かるのだとか。

 

そこまで行ったら、真の中国・四国地方の豆知識博士ですね(#^^#)

 

みなさんは、何問できましたか?

 

15問以上の人は、十分に通と言えますから、さらに研究してみてはいかがでしょうか!(^^)!

 

他の地方の問題もあります