【都道府県クイズ 20問】北海道&東北編!!道県当てクイズと雑学・豆知識問題!

 

それぞれ生まれ育った土地には、深い愛着がありますよね。

 

暑かろうが寒かろうが、幼いころ育った自然と環境は、人にとって宝物と同じです!

 

そこで今回は、都道府県クイズをしてみましょう!

 

社会科で習ったり、旅行に行ったりして、住んでいるところ以外のことも、知っている人が多いと思いますが、どのくらい分かるでしょうか?

 

初回は、「北海道&東北編」です。

 

 

北海道&東北地方

 

北海道・青森県・岩手県・秋田県・宮城県・山形県・福島県の 1道6県

 

名物の食べ物や名所、その土地の有名人などを思い浮かべて、挑戦してみましょう!

 

この県はどこ?道県当てクイズ【全7問】

(画像:秋田県のなまはげ)

 

第一問

次の特徴のある都道府県名を当ててください。

 

・東北で、最も人口が多い

・「独眼竜」と呼ばれた戦国武将の本拠地

・「青葉城恋唄」で有名

 

A福島県 B青森県 C宮城県

 

 

第二問

次の特徴のある都道府県名を当ててください。

 

・東北で、最も面積が広い

・中尊寺金色堂がある

・ご当地グルメバーガーの具材がキャビア

 

A岩手県 B山形県 C秋田県

 

 

第三問

次の特徴のある都道府県名を当ててください。

 

・名物料理は、きりたんぽ

・全国花火競技大会が開かれる

・おいしいお米は、「?」こまち

 

A北海道 B青森県 C秋田県

 

 

第四問

次の特徴のある都道府県名を当ててください。

 

・夏祭りの名は、「ねぶた」

・おいしいリンゴが、たくさん採れます

・シラウオの踊り食いで知られる

 

A青森県 B宮城県 C福島県

 

 

第五問

次の特徴のある都道府県名を当ててください。

 

・喜多方ラーメンが、おいしい

・地震の原発で、深刻な被害

・白虎隊の勇壮な若者たち

 

A山形県 B福島県 C北海道

 

 

第六問

次の特徴のある都道府県名を当ててください。

 

・函館の夜景は、百万ドルの価値があるとか

・日本一広い面積に、農作物と海鮮がいっぱい

・アイヌという先住の民族がいる

 

A北海道 B秋田県 C宮城県

 

 

第七問

次の特徴のある都道府県名を当ててください。

 

・将棋の町、天童市がある

・サクランボで有名

・樹氷ができる山、蔵王山

 

A山形県 B岩手県 C青森県

 

この県はどこ?道県当てクイズ【答え合わせ】

(画像:北海道の時計台)

 

第一問 Cの宮城県

 

答えの解説

 

大正時代までは福島県や山形県に次いで、第3位の人口でしたが、以後急激に伸びて今でも東北地方で最も人口が多いです。

「独眼竜」で親しまれているのは、伊達政宗公。

青葉城は仙台城の別名で、青葉城恋唄は宮城県や仙台市だけではなく、東北を代表するご当地ソングになっています。

 

 

第二問 Aの岩手県

 

答えの解説

 

岩手は北海道を除けば、北国で一番広い県。

名所も多く中尊寺はその中でも一番です。

キャビアは、チョウザメの卵で高級食材。

いろんな工夫をして、岩手県は町おこしをしていますね。

 

 

第三問 Cの秋田県

 

答えの解説

 

きりたんぽは、お米を材料に作られる棒状の食べ物のこと。

大曲で行われる花火大会は、世界で最も質が高いとされています。

秋田県のおいしいお米の銘柄は、その名も「あきたこまち」。

美しい女性の写真のパッケージで、全国的に有名ですよね。

 

 

第四問 Aの青森県

 

答えの解説

 

ねぶた祭りは8月に開催される夏祭りで、200万人以上の観光客で賑わいます。一度はぜひご覧あれ(#^^#)

青森県のリンゴは質・量ともに日本一を誇り、20数種のリンゴが栽培されています。

シラウオの漁獲高は、一番で、踊り食いは美味。

 

 

第五問 Bの福島県

 

答えの解説

 

喜多方ラーメンは、札幌、博多と並ぶ、日本三大ラーメンのひとつです。

醤油味ですが、透明な豚骨スープのあっさり味です(#^^#)

会津藩・白虎隊の勇ましい戦いぶりは、今でも語り継がれています。

東北の大震災では、原発の放射能汚染で、今でも深い傷を負っている県でもあります。

全国からの応援で、少しずつ回復してきています。頑張ってほしいです。

 

 

第六問 Aの北海道

 

答えの解説

 

北海道は他の日本の地域と異なり、気候帯が寒冷。

そのため、短い夏には美しい風景と雄大な大地が、すばらしいです。

函館は夜景でも有名ですね(*'ω'*)

北海道はその広さを利用して、多くの農作物や漁獲高で日本一になっています。

アイヌの人々は、開拓前からの先住民族で独特の文化を持っています。面白い地名も多いです。

 

 

第七問 Aの山形県

 

答えの解説

 

天童市は、将棋の駒作りが盛んで人が駒になって指す将棋「人間将棋」が人気。

サクランボ狩りには、旬の季節に大勢の人が来ます(#^^#)

宮城にまたがる蔵王山は、山頂にある火口湖「御釜」でも知られ、冬の厳しい山ですね。

 

 

北海道&東北地方の雑学・豆知識クイズ!!【全13問】

 

 

今までクイズで紹介してきた北海道と東北地方。

 

今度はこれらの県についての雑学問題を3択形式で出題していきます。頑張って最後まで解いてみてください(#^^#)

 

 

第一問

それでは、北海道からの問題です。

北海道の開拓はとても大変でした。外国からも開拓の応援者が集まり、農学校で教えた先生もいました。その人の名は?

 

Aウィルソン Bリンカーン Cクラーク

 

 

第二問

北海道から、2問目です。

北海道のさらに北に樺太(サハリン)と呼ばれる島があるのをご存知ですか?

この島が北海道と地続きではなく、島であることを発見した日本人の名前は何?

 

A伊能忠敬 B杉田玄白 C間宮林蔵

 

 

第三問

次は、青森県からの問題です。

 

日本のニンニクの生産地と言えば、青森県。

青森だけで、全国の75%もの出荷量となっています。名物になっている、少し変わった色のニンニクがあるのですが、その色は?

 

A青 B黒 C紫

 

 

第四問

青森県から2問目です。

 

大間では、おいしく大きなマグロが取れることで有名です。「魚影の群れ」という映画にもなりましたね。このマグロの種類は、何でしょうか?

 

Aカジキ Bクロマグロ Cキハダマグロ

 

 

第五問

秋田県からの問題です。

 

おいしい食べ物が多い県ですが、ある魚は、鍋にしたり、卵を食したり、この魚で醤油まで作ったりします。さて、この魚とは?

 

Aハタハタ Bグルクン Cアンコウ

 

 

第六問

秋田県から、2問目です。

 

納豆と言えば、茨城県を思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、秋田もまた、昔から納豆を愛してきました。その料理とは?

 

A納豆酒 B納豆汁 C納豆焼き

 

 

第七問

次は、岩手県からの問題。

 

岩手にはソウル・フードと言える魂の食べ物、元気の出る食べ物が2つもありますね!ひとつは、あの有名なわんこそば。人によっては、100杯以上も食べるとか。もうひとつは?

 

A冷麺 Bきしめん Cうどん

 

 

第八問

岩手県から2問目です。

 

岩手出身者には、教科書に載るような優れた文人が何人かいます。

その中でも、特に知られているのは石川啄木。故郷を慕ったすばらしい歌が多いですね。もうひとりは、誰でしょうか?

 

A正岡子規 B夏目漱石 C宮沢賢治

 

 

第九問

山形県からの問題です。

 

山形県は、サクランボで有名ですが実はもうひとつ、割と近年知られるようになった、変わったフルーツの栽培も盛んなのです。いかにも通しか食べないようなものなのですが、それは?

 

Aスターフルーツ Bラフランス Cドリアン

 

 

第十問

山形県から、2問目です。

 

雪が多いのは北国の特徴。でも、あまりに多く災害にもなるため、どこでも手を焼いています。

しかし、今では当たり前に行われている道路などの除雪も、実は本格的に取り組み始めたのは、山形です。やがて、ひとつの合言葉まで作られたのですが、それは何?

 

A勝雪 B克雪 C非雪

 

 

第十一問

宮城県から、問題です。

 

宮城には、緑色をしたおいしいお菓子がありますね。伊達政宗公も愛好したという、その有名なお菓子は?

 

A寒天 B南部煎餅 Cずんだ餅

 

 

第十二問

宮城県から2問目です。

 

リアス式海岸に囲まれ、絶景の多い宮城県。中でも日本三景のひとつにも選ばれるほどの名所があります。それはどこでしょうか。

 

A松島 B宮島 C奥尻島

 

 

第十三問

福島県からの問題です。

 

福島もまた冬の厳しい土地柄。そのため、古くから保存食が広く用いられてきましたが、これを入れる鉢が、昔は嫁入り道具にまでなったという、貴重なものは何でしょう?

 

Aニシン B五平餅 C石狩鍋

 

北海道&東北地方の雑学・豆知識クイズ!!【答え合わせ】

 

 

第一問 Cのクラーク博士 

 

答えの解説

 

北海道開拓使に招聘されて1876年来日。

札幌農学校でのキリスト教信仰に基づく訓育は、内村鑑三や新渡戸稲造らの学生に深い感化を及ぼしました。「少年よ、大志を抱け」の語は有名ですね(#^^#)

 

 

第二問 Cの間宮林蔵

 

答えの解説

 

現在は、ロシア領ですが新石器時代の遺跡が各地にあり、アイヌも居住したと言います。

間宮林蔵が島であることを確認するまでは、北海道の一部と誤認されていました。

幕末に結ばれた日露和親条約で、両国の雑居となったのでした。

 

 

第三問 Bの黒

 

答えの解説

 

生のニンニクを1ヶ月くらい熟成させることで色が変わります。

発酵させると、嫌な臭いがほとんど消えて糖度も高いので、とても甘く食べやすくなるのです。

 

 

第四問 Bのクロマグロ

 

答えの解説

 

別名「ホンマグロ」とも言われています。

今でも一本釣りによる漁が盛んで、300キロを超える大型のマグロが上がるとも珍しくなく、最高級のマグロとして大間町だけでなく、都市圏でも消費されています。

 

 

第五問 Aのハタハタ

 

答えの解説

 

「ぶりこ」はハタハタの卵巣のこと。

濃厚な旨味があって、腹にぶりこが入ったハタハタの味は格別。

「しょっつる」はハタハタなどの魚で作るお醤油のこと。

これらを全部楽しむには、しょっつる鍋が一番!

 

 

第六問 Bの納豆汁

 

答えの解説

 

納豆汁は、秋田県を中心に山形・岩手・青森県の一部の地域で、昔から食べられている家庭料理です。

平安時代後期、後三年の役の際に地元農民が供した煮豆を発酵したというのが、秋田の納豆のルーツのようです。

 

 

第七問 Aの冷麺

 

答えの解説

 

「盛岡冷麺」は、牛骨などから取った冷たいスープの旨味と、キムチの酸味・辛味がやみつきに!

ツルッとした麺の食感やコシの強さも魅力です。

 

 

第八問 Cの宮沢賢治

 

答えの解説

 

「雨ニモマケズ風ニモマケズ」のフレーズや、「注文の多い料理店」のお話が、今でも広く愛好されています。

当地には宮沢賢治記念館もあり、親しまれています。

彼は小さな命に愛情を込め、菜食主義を通したようです。

「生き物の命を取るくらいなら、俺は死んだほうがいい」とは、彼の言葉です。

 

 

第九問 Bのラフランス

 

答えの解説

 

西洋なしが日本に入ってきたのは、明治時代。

当時の記録には、実った果実を食べても固くておいしくなかったが、食べられないと捨てておいたら、追熟しておいしくなったとの記録があります。

昭和40年ごろから、栽培者の中でしか知られなかったラフランスが注目を浴びるようになりました。

山形県は、全国生産量の80%を占めています。

 

 

第十問 Bの克雪

 

答えの解説

 

山形県には、自然に近い雪を降らせる施設があり、その実験棟が立てられた際、この言葉が作られました。

克雪とは、「雪に克つ」、つまり、雪に負けないっていうこと。

最近では、「利雪」や「親雪」などの用語もあり、これは雪を害と捉えるより、雪と共に生活し楽しむという考え方から、作られました。

 

 

第十一問 Cのずんだ餅

 

答えの解説

 

「ずんだ」は、緑色の大豆をすりつぶして作る緑色のペーストのこと。

その昔、仙台藩主の伊達政宗が藩内の開墾巡視の際に、村で差し出された餅を気に入り、仙台藩豆打餅と名づけたという話も伝えられています。

 

 

第十二問 Aの松島

 

答えの解説

 

松島湾には、260余島の島々が浮かんでおり、自然が織りなす美しい絶景が魅力的。

宮城県観光には、外せない観光地です。

秋冬の時期に訪れるならば、新鮮な牡蠣も頂きたい!

養殖されている真牡蠣(まがき)は、秋冬の時期が旬なのだとか。

 

 

第十三問 Aのニシン

 

答えの解説

 

会津地方では、厳しい冬を越えるために山や海の幸を加工して保存食としてきました。

特に、北海道から北前船で運ばれてくるニシンは、山椒漬けやすし漬けにして、年中食べられてきたのです。

そのとき「ニシン鉢」が使われ、新婦が嫁入り道具として嫁ぎ先にも持参したそうです。

 

 

以上、都道府県クイズ『北海道&東北編』でした!

 

いかがでしたでしょうか?

 

現地の人でも、少し難しい問題も、あったでしょうか。

 

15問以上の正解者は、並みの北海道・東北通ではありません!

 

北国ならではの、いろいろな風情を感じることができたのではないかと思います。

 

クイズをきっかけにして、北海道や東北の地に興味を持った方、ぜひ実際に行ってみて、おいしいものを食べたり、きれいな景色を眺めたりしながら、この地方のすばらしさを堪能してみてくださいね!