【都道府県クイズ 20問】南西端の島・九州編!県当てクイズや色んな雑学問題!

 

今回の都道府県クイズは、九州地方

 

九州地方

 

福岡県・大分県・宮城県・佐賀県・熊本県・長崎県・鹿児島県・沖縄県の8県

 

 

「西郷どん」の大河ドラマ、みなさんも見ておられるでしょうか。さっぱりしていて、男らしい九州男児は、ああでなくてはね!

 

九州地方の気候は、おもに亜熱帯です。活火山やビーチ、そして、別府温泉をはじめとする天然温泉で知られています。

 

長崎県にはハウステンボス、鹿児島には桜島と、観光名所もたくさん!おいしい食べ物にも事欠きません。

 

さあ、クイズで九州と沖縄の旅に出かけましょう!

 

この県はどこ?県当てクイズ【全8問】

(画像:沖縄の海)

 

第一問

次の特徴のある都道府県名を当ててください。

 

・お土産はちんすこう

・シーサーは守り神

・がじゅまるの木が象徴

 

A福岡県 B鹿児島県 C沖縄県

 

 

第二問

次の特徴のある都道府県名を当ててください。

 

・チキン南蛮がソウルフード

・少し前まで東国原知事でした

・古名は、日向の国

 

A宮崎県 B大分県 C熊本県

 

 

第三問

次の特徴のある都道府県名を当ててください。

 

・干潟をピョコピョコ、ムツゴロウ

・B級グルメは、シシリアンライス

・有明海の干潟では、イベントも

 

A長崎県 B福岡県 C佐賀県

 

 

第四問

次の特徴のある都道府県名を当ててください。

 

・鉄砲伝来の種子島はこの県

・篤姫でも有名に

・日本最初のハネムーン

 

A大分県 B鹿児島県 C沖縄県

 

 

第五問

次の特徴のある都道府県名を当ててください。

 

・今や全国区の佐世保バーガー

・皿うどんは、ちゃんぽんから派生

・島の数が、日本一

 

A長崎県 B福岡県 C宮崎県

 

 

第六問

次の特徴のある都道府県名を当ててください。

 

・博多どんたくの華やかな傘鉾

・方言は、「いぼる」「えずい」「さっち」

・ラーメンの茹で具合はバリカタやハリガネ

 

A福岡県 B熊本県 C鹿児島県

 

 

第七問

次の特徴のある都道府県名を当ててください。

 

・トマトの生産、日本一

・水が豊か、上水道はほぼすべて地下水

・2年前の地震で大きな被害

 

A佐賀県 B熊本県 C大分県

 

 

第八問

次の特徴のある都道府県名を当ててください。

 

・庶民の味は、とり天

・有名温泉が多数

・戦国大名は、大友氏

 

A大分県 B宮崎県 C沖縄県

 

この県はどこ?県当てクイズ【答え合わせ】

(画像:西郷隆盛の銅像)

 

第一問 Cの沖縄県

 

答えの解説

 

正解は、Cの沖縄県です。

ちんすこうは、沖縄土産の定番で、紅芋タルトと人気を二分します。

沖縄の守り神といえばシーサーですが、石敢當も町中至る所で目にすることができます。

石敢當は、魔除けの石。がじゅまるの大木には、キジムナーという妖精のようなものが住んでいると伝えられています。

沖縄独特の霊感ですね。

 

 

第二問 Aの宮崎県

 

答えの解説

 

Aの宮崎県、が正解です。

サクッと揚がった鶏の胸肉に、クセになる甘酢とこってりタルタルソースがたまらないチキン南蛮。

宮崎では、どの家庭でも食卓に上がります。

タレント出身の東国原知事の「どげんかせんといかん」で、一躍有名に。

古代律令国家の「日向国」は、西暦680年頃に成立したものと考えられています。

 

 

第三問 Cの佐賀県

 

答えの解説

 

正解は、Cの佐賀県です。

皮膚呼吸ができるムツゴロウは、長時間陸上にいることができる珍しい生態。

水族館でも飼育されているが、地元佐賀では、とてもおいしい珍味として珍重されています。

タコライスを醤油味にして、マヨネーズをかけたようなシシリアンライスはで、意外と美味。

干潟では、バレーボールをしたり、綱引きをしたりして、泥だらけになって遊べる「ガタリンピック」が開催される。

 

 

第四問 Bの鹿児島県

 

答えの解説

 

Bの鹿児島県、が正解です。

種子島には、ポルトガル船が鉄砲をもたらし、フランシスコ・ザビエルが上陸したのも、鹿児島です。

大河ドラマで有名な篤姫は、鹿児島の薩摩藩・島津家の庶流の生まれで、本家の養女となり、その後、江戸幕府第13代将軍徳川家定の正室となった人物。

坂本龍馬が、奥さんのお竜と一緒に、旅行で霧島を訪れ、これが日本最初のハネムーンなのだとか。

 

 

第五問 Aの長崎県

 

答えの解説

 

正解は、Aの長崎県です。

ひとつの決まったスタイルが存在するのではなく、「佐世保で」「手作りで」「作り置きしない」にこだわったのが、佐世保バーガーです。

ぜひ食べておきたいのが「ちゃんぽん」です。

明治時代、中華レストランの店主が、中国人留学生のために作ったものが評判になり、長崎名物となった麺料理です。

ちゃんぽんから派生した「皿うどん」も有名。

佐世保沖の九十九島は「たくさんの島」という意味で、島の数は99ではなく208。

 

 

第六問 Aの福岡県

 

答えの解説

 

Aの福岡県、が正解です。

傘鉾の下をくぐると、無病息災の御利益があると言われていますので、みなさんもチャンスがあれば、くぐってみてくださいね。

博多弁の意味は、それぞれ「埋まる」「恐い」「必ず」。これはさすがに、分かりません。

博多ラーメンは、硬い順に「コナオトシ」「ハリガネ」「バリカタ」「カタ」「ヤワ」「バリヤワ」などの呼び名があり、まるで呪文のよう。

 

 

第七問 Bの熊本県

 

答えの解説

 

正解は、Bの熊本県です。

全国有数の農業県であり、他に、い草、葉たばこ、宿根カスミソウなどが全国第1位。

環境庁選定の「名水百選」に、県内から白川水源、池山水源、菊池水源、轟水源の4か所が選ばれ、熊本市の上水道を流れる水も、ほぼ100%地下水。

これは全国でも非常に珍しいです。

地震からの復興は目覚ましいですが、まだ仮設住宅で暮らす方々も。

 

 

第八問 Aの大分県

 

答えの解説

 

Aの大分県、が正解です。

スーパーやコンビニにも普通に置いてあるとり天。発祥当時の唐揚げが、骨付き鶏で作られており、食べにくかったことから、一口サイズの鶏肉を天ぷらにしたのが始まり。

温泉の源泉数、湧出量ともに全国第1位で、別府湾に面する別府温泉、県の中央部に位置する由布院温泉は有名。

大友宗麟の代に最盛期を迎え、九州の大半を支配し、清やポルトガルなどとの交易を盛んに行いました。キリスト教を積極的に保護。

 

九州地方の雑学・豆知識クイズ!!【全12問】

(画像:福岡県のあまおう苺)

 

 

今までクイズで紹介してきた九州地方。

 

今度はこれらの県についての雑学問題を3択形式で出題していきます。

 

頑張って最後まで解いてみてください(#^^#)

 

 

第一問

福岡県からの問題です。

 

福岡と言えば、明太子やラーメンが人気と思いきや、地元の人は、それとは違うものをよく食べています。それは?

 

Aうどん Bお好み焼き C焼きそば

 

 

第二問

福岡県から、2問目です。

 

福岡市は、昔から大きくふたつの地区に分かれています。

商業で有名な博多と、もうひとつは?

 

A天神 B神田 C北九州

 

 

第三問

佐賀県からの問題です。

 

当地には、あるものを生きたまま、頭から食べるという、風変わりなお祭りがあります。

普通はそうしないので、ビックリしますが、何でしょうか。

 

Aフナ Bどじょう Cカエル

 

 

第四問

佐賀県から、2問目です。

 

佐賀には、七賢人と呼ばれる偉人がいます。

佐賀の人なら、全部答えられるようですが、その中でも最もポピュラーな人の名前は?

 

A大隈重信 B伊藤博文 C岩倉具視

 

 

第五問

大分県から、問題です。

 

干しシイタケの生産で有名な、大分。

ある競技の優勝者には、これがいっぱい入ったカップを贈るのですが、その競技とは?

 

Aボートレース B空手 C大相撲

 

 

第六問

宮崎県からの問題です。

 

南北に長く、太陽の恩恵をいっぱい浴びたマンゴーや野菜から豊富な魚介類まで、まさに食材の宝庫といわれる宮崎県。

あるお肉もまた、全国的に好評なのですが、何の肉?

 

A豚 B牛 C鶏

 

 

第七問

宮崎県から、2問目です。

 

日本神話を描く「古事記」に登場する神様にまつわる場所が数多く存在する宮崎。

神社にある御守は、交通安全、恋愛成就、健康、開運、厄除けなど、多くのご利益が期待できますが、御守に有効期限はあるのでしょうか。

 

Aない B1年 C20年

 

 

第八問

長崎県からの問題です。

 

長崎には、独特の魚の呼び方をする種類があります。

アカバナと言えば、カンパチのこと。

タレは、カタクチイワシ。アラは?

 

Aサンマ Bクエ Cマグロ

 

 

第九問

長崎県から、2問目です。

 

観光名所が多い長崎。

古く美しい教会群と並んでいるのが、グラバー園です。そこには、今でも育てられている日本最初の植物があるのですが、それは?

 

Aバラ B洋ラン Cクリスマスローズ

 

 

第十問

熊本県からの問題です。

 

熊本には、明治維新まで門外不出とされていた名物があります。黄色い食べ物で、みなさんも口にされたことがあると思いますが、何のこと?

 

Aバナナ B辛子蓮根 Cたくあん

 

 

第十一問

鹿児島県からの問題です。

 

鹿児島には、シンボルとなっている島があります。活火山のため、地元の人は、いろいろと大変な思いをしているのですが、その名前は?

 

A喜界島 B種子島 C桜島

 

 

第十二問

沖縄からの問題です。

 

沖縄には、ヤエヤマアオキという植物がありますが、これはある健康食品の原料となります。それは?

 

Aノニジュース B琉球青汁 Cサーターアンダギー

 

九州地方の雑学・豆知識クイズ!!【答え合わせ】

(画像:長崎県の平和祈念像)

 

第一問 Aのうどん

 

答えの解説

 

正解は、Aのうどんです。

博多は、うどん・そば発祥の地で、福岡市博多にある承天寺に「饂飩蕎麦発祥之地」という石碑が建てられています。

ラーメンの店舗数より、うどんの店舗数の方が多く、県民はラーメンよりも、うどんの方をよく食べています。特に、ゴボ天のうどんが人気です。

 

 

第二問 Aの天神

 

答えの解説

 

Aの天神、が正解です。

博多は、おもに商人の町として栄えましたが、天神は武士の町として栄えたそうです。

福岡城は、天神の方にある大濠公園に存在していました。

 

 

第三問 Aのフナ

 

答えの解説

 

正解は、Aのフナです。

約400年前の飢饉の際に、近くの玉島川のフナを食べてしのいだという言い伝えから、地区の人たちが寒ブナを生で食べて五穀豊穣と無病息災を願うものです。

尾をバタバタさせて、暴れる魚を丸呑みする姿は迫力!・・・でも、大丈夫なのかな?

 

 

第四問 Aの大隈重信

 

答えの解説

 

Aの大隈重信、が正解です。

総理大臣を務めた人であり、早稲田大学の創立者としても知られていますよね。

他にも、日本赤十字社を作った人など、偉人ばかりなのですが、佐賀以外の人には?という感じかも。

佐賀市民だと小中学校で習います。

「七賢人を知らん奴ぎょうさんおるが、めっさ有名にせなアカンねん!」と先生たちは言うそうな。

 

 

第五問 Cの大相撲

 

答えの解説

 

正解は、Cの大相撲です。

大相撲の千秋楽で、乾椎茸がギッシリ詰まった優勝カップをテレビで見たことがあると思います。

始まりは、昭和54年9月場所で優勝力士の横綱「北の湖」に贈呈して以来。

大相撲毎本場所の優勝力士へ、歴代の組合長さんが贈呈しています。

プラスチック製の杯に満杯。

上部と下部は、大分県特産のマタケで茣蓙目に編んだ力強い優勝杯です。

 

 

第六問 Bの牛

 

答えの解説

 

Bの牛、が正解です。ブランド和牛の中でも、日本が世界に誇る黒毛和牛「宮崎牛」の名産地。

5年に一度行われる和牛日本一を決める、全国和牛能力共進会では、3大会連続で内閣総理大臣賞を受賞しています。

お肉全体に細かく入った美しい霜降りが、ほどよく締まった赤身との絶妙なバランスを奏でて、上品な肉の旨みと脂の甘みが、口いっぱいに。ぜひご賞味を!

 

 

第七問 Bの1年

 

答えの解説

 

正解は、Bの1年です。

御守の期限は、基本的に1年が区切り。

古い御守や破魔矢などは、神社でお焚き上げしていただき、新春に一新するのが通例です。

また、御守は身につけて持つものなので財布に入れたり、車につけたりしてもよいということです。

 

 

第八問 Bのクエ

 

答えの解説

 

Bのクエ、が正解です。

釣りか延縄で捕獲され、長崎名物「アラ料理」に用いられます。全長1メートルを越える大魚。

秋から冬にかけてが旬で、肉は白身で歯ごたえがあります。

ハタ類の中でも美味とされ、さまざまな料理に向いていおり、刺身、鍋物、煮つけ、唐揚げ、焼き物にされます。

 

 

第九問 Bの洋ラン

 

答えの解説

 

正解は、Bの洋ランです。

日本に洋ランが持ち込まれたのは、明治の貿易商が横浜に輸入したのが最初とされていますが、それより前、幕末・安政の頃には、貿易商トーマス・グラバーが、中国から自ら持ち込み、南山手の自宅の温室で育てていたそうです。

当時使われていた温室は、日本最古のものと言われ、今もグラバー園で保存されています。

 

 

第十問 Bの辛子蓮根

 

答えの解説

 

Bの辛子蓮根、が正解です。

作られたのは、初代藩主細川忠利公の時代。

忠利公は、普段れんこんを口にしなかったが、病で伏せっていたときに味噌と和辛子を混ぜ合わせたものを、蓮根の穴に詰て揚げた、和尚の料理をうまそうに食べたので、細川家で度々作られるようになった。

蓮根を輪切りにした断面が、細川家の家紋と似ていたため、門外不出の料理とされていました。

 

 

第十一問 Cの桜島

 

答えの解説

 

正解は、Cの桜島です。

昔は本当に島でしたが、1914年の大噴火で流れ出た溶岩によって、大隅半島と陸続きになりました。

火山灰が降る地域の住宅には、洗濯物を干すための部屋があるほどで、桜島の火山灰はガラスが主成分であるため、灰が目に入るととても痛いのだとか。

 

 

第十二問 Aのノニジュース

 

答えの解説

 

Aのノニジュース、が正解です。

ハワイ語で「ノニ」と言われ、ノニ果実利用食品として、成熟果実100%ストレート搾汁や、果実を長期間放置して浸出する液体の飲料をはじめ、果実粉末を加えたもの、他の果実ジュース等を加えて飲みやすくした製品もあり、健康食品とされています。

ノニの葉のお茶も、販売されています。

 

 

以上、都道府県クイズ『九州地方編』でした!

 

いかがでしたでしょうか?

 

九州と沖縄は観光名所が多く、旅行されたことがある人も少なくなかったでしょう(#^^#)

 

南国は暖かく、解放的な気分になりますし、現地の人も皆やさしいですよね。その思い出に浸りながら、何問正解できたでしょうか?

 

15問以上の人は、すでに九州・沖縄の通です。

 

日本の他の地域とは違う、独特の文化と県民性を持つ地方ですから、またこの地を訪れてみたいと思った方も、おられるのではないでしょうか。

 

素敵な場所ばかりです(#^^#)

 

他の地方の問題もあります