【都道府県クイズ】日本の中心・関東編!都県当てクイズや雑学・豆知識問題

 

みなさん、こんにちは!

 

今回は都道府県クイズの関東編です!

 

関東地方

 

茨城県栃木県群馬県埼玉県千葉県東京都神奈川県の1都6県

 

2020年には、東京オリンピックの2回目が開かれるということで、着々と準備が進められていますね。

 

1回目のときとはまた違う、すばらしい未来を開くきっかけになってほしいものです。

 

関東地方には全人口の3割が住むという、人口密度が高い地域。

 

文化や情報の中心と言えますが、その他にもいろいろな特徴やおいしい食べ物・名所・意外な面があって驚き!どのくらい知っているか、クイズで試してみましょう。レッツ、トライ!

 

この県はどこ?都県当てクイズ【全7問】

(画像:東京スカイツリー)

 

第一問

次の特徴のある都道府県名を当ててください。

 

・銚子港では、今日もイワシがサンマが大漁

・落花生の特産地

・現知事は、元タレントさん

 

A神奈川県 B茨城県 C千葉県

 

 

第二問

次の特徴のある都道府県名を当ててください。

 

・足尾銅山と田中正造で知られる

・宇都宮の餃子は旨い!

・日本最古の総合大学あり

 

A群馬県 B埼玉県 C栃木県

 

 

第三問

次の特徴のある都道府県名を当ててください。

 

・日本におけるカレー発祥の地

・山下公園は、今日も若者でいっぱい

・実は、男女比で一番女性が少ない

 

A神奈川県 B東京都 C埼玉県

 

 

第四問

次の特徴のある都道府県名を当ててください。

 

・暑い暑い、暑さを売り物にしている熊谷市

・太宰がこの地で「人間失格」を書き上げた

・荒川のライン下りは、長瀞で

 

A茨城県 B埼玉県 C栃木県

 

 

第五問

次の特徴のある都道府県名を当ててください。

 

・キャベツの産地は、嬬恋

・赤城山や谷川岳で、山も有名

・こんにゃくのテーマパークも

 

A千葉県 B神奈川県 C群馬県

 

 

第六問

次の特徴のある都道府県名を当ててください。

 

・寿司、そば、天ぷらが大好き

・世界一の高さの自立式電波塔「スカイツリー」

・駅は、日本最大のレンガ建築

 

A東京都 B埼玉県 C茨城県

 

 

第七問

次の特徴のある都道府県名を当ててください。

 

・納豆と言えば、この県です

・黄門様の治める地

・工場立地面積割合が、全国有数

 

A茨城県 B千葉県 C栃木県

 

この県はどこ?都県当てクイズ【答え合わせ】

(画像:横浜中華街)

 

第一問 Cの千葉県

 

答えの解説

 

銚子は千葉県の最東にある漁港で、犬吠埼という灯台の名所があります。

落花生の生産量は、日本一でピーナッツの加工品は何種類もあり、どれも美味しいです(#^^#)

県知事は、2009年から歌手でもあった森田健作さんが務めています。

 

 

第二問 Cの栃木県

 

答えの解説

 

明治時代の鉱毒問題で我が身を顧みず戦った、有名な政治家が田中正造ですね。

栃木県は餃子の王国。

特に宇都宮にはお店がたくさんあって、県民は餃子が大好きです。

足利学校は戦国時代の大学として知られ、ザビエルがヨーロッパに紹介までしたとか。

 

 

第三問 Aの神奈川県

 

答えの解説

 

横須賀に海軍の栄養を考えて導入されたのが、日本のカレーの最初だと言われています。

横浜の山下公園は、夜になると多くのカップルがデート。

男女比率で神奈川の女性割合が、日本で最低だなんてビックリですよね。

何が原因なのか…(*_*;

 

 

第四問 Bの埼玉県

 

答えの解説

 

気温40度越えが当たり前と言えば、熊谷市。

「暑いぞ、熊谷!」のフレーズも有名です。

太宰治は大宮で「人間失格」を完成させた一か月後、亡くなりました。

秩父に近い長瀞は、荒川上流の美しいところ。

そばや「しゃくしな漬」がおいしいですよ。

 

 

第五問 Cの群馬県

 

答えの解説

 

嬬恋はキャベツの一大産地で、一面に広がるキャベツ畑は壮観です。

急峻な谷川岳は山男の憧れ、赤城山は「赤城の山も、今宵限り」のフレーズで知られていますよね。

こんにゃく芋の生産も盛んで、「こんにゃくパーク」には、こんにゃくをつかった焼きそばやお菓子など、食べ放題の食堂まであります(#^^#)

 

 

第六問 Aの東京都

 

答えの解説

 

寿司、そば、天ぷらは、江戸時代からのファーストフード、せっかちな江戸っ子にピッタリです。

東京タワーに代わる電波塔「スカイツリー」は、今日も大賑わい!

東京駅は、当初の風情を取り戻そうと再建され、趣きあるレンガ作りとなっています。

 

 

第七問 Aの茨城

 

答えの解説

 

納豆と言えば、水戸納豆!体にも良い健康食品です。

「この紋所が目に入らんか!」で知られる時代劇「水戸黄門」は、この地を治めたのでした。

茨城の臨海地には大きな工業地帯があり、その立地割合は全国で1位だったこともあるほどなのです。

 

関東地方の雑学・豆知識クイズ!!【全13問】

(画像:群馬県の草津温泉)

 

今までクイズで紹介してきた関東地方。

 

今度はこれらの県についての雑学問題を3択形式で出題していきます。頑張って最後まで解いてみてください(#^^#)

 

 

第一問

茨城県からの問題です。

 

この県には日本で最初にラーメンを食べたという人がいました。

有名人ですのでみなさんご存じのはずなのですが、その人の名前は?

 

A水戸光圀 B徳川家康 C源義経

 

 

第二問

栃木県から問題です。

 

栃木県には、生産量が1位の特産品がいくつかありますが、お寿司や煮物に重宝される、ひも状に裂いて乾燥させた食品は何?

 

A干し大根 Bかんぴょう C棒シイタケ

 

 

第三問

栃木県から、2問目です。

 

日光東照宮は徳川家康を祀った寺院ですが、日光には特独のグルメがあり、訪れた人の多くがそれを食します。京都でもよく食べられるその料理とは?

 

Aうなぎ B湯波 Cそうめん

 

 

第四問

群馬県からの問題です。

 

この土地は粉食が大変に盛んで、うどんが大人気。中でも西の横綱「讃岐うどん」に匹敵するのは「?」うどん?

 

A高崎 B桐生 C館林

 

 

第五問

群馬県から、2問目です。

 

当地では知らない人がいないとされる最強イタリアン・ファミレス「ジャンゴ」。

ジャンゴ風と言われるミートソースには、普通はスパゲティには乗っていないものが乗っているが、それは?

 

Aとんかつ Bちくわ Cしらたき

 

 

第六問

埼玉県からの問題です。

 

江戸時代に、度々起こった関東の飢饉。そのとき、埼玉の川越名物が人々の危機を救ったと言います。その作物とは?

 

Aさといも Bさつまいも Cタロイモ

 

 

第七問

埼玉県から、2問目です。

 

映画「のぼうの城」で一躍有名になった、忍城。行田市はその他にももうひとつ、歴史ある名産があるのですがそれは何?

 

A袴 B扇子 C足袋

 

 

第八問

千葉県からの問題です。

 

実は、果物やお菓子の生産も盛んな千葉県。漁業で知られる銚子市は、あるせんべいの発祥地でもあります。何せんべい?

 

Aぬれせんべい Bおにぎりせんべい C草加せんべい

 

 

第九問

千葉県から、2問目です。

 

千葉県には高い山がないイメージですが、一番高い標高点はスカイツリーよりも高い?低い?

 

A高い B低い Cほぼ同じ

 

 

第十問

東京都からの問題です。

 

東京下町が発祥の食べ物はお好み焼きと並んで、B級グルメの常連になっていますが、その食べ物の名前は?

 

Aなんじゃ Bもんじゃ Cへんじゃ

 

 

第十一問

東京都から、2問目です。

 

7月17日は、「東京の日」。ご存知でしたか?なぜこの日が、そのように呼ばれるのでしょうか。

 

A徳川家康誕生日 B明治天皇即位日 C名称が東京になった日

 

 

第十二問

神奈川県からの問題です。

 

横浜と言えば「中華街」。おいしい料理店が並びますが、中華街が発祥とされる魚の名前みたいな麺類があります。それは、次のうちどれ?

 

Aサンマー麺 Bカジキー麺 Cヤマメー麺

 

 

第十三問

神奈川県から、2問目です。

 

鎌倉には、大仏像があります。東大寺のものよりは小さいですが、晴れた日に屋外で見る大仏像は迫力満点。この像の大きさは?

 

A約30m B約13m C約9m

 

関東地方の雑学・豆知識クイズ!!【答え合わせ】

(画像:宇都宮ぎょうざ)

 

第一問 Aの水戸光圀

 

答えの解説

 

水戸黄門こと水戸光圀は「大日本史」を編纂するために、積極的に外国の文化を取り入れました。

新しい料理にも関心が高く、日本で初めてラーメンを食べたと伝えられているのです。

当時のラーメンは小麦粉に、レンコンの粉を混ぜて、色々な粉をかけた汁麺だったと記されています。

 

 

第二問 Bのかんぴょう

 

答えの解説

 

栃木県は、栽培面積・生産量共に全国一。

今から280年も前、藩主であった鳥居忠英が藩内の農産物が思ったように取れないことから、かんぴょうによる農業策を命じたことがきっかけ。

排水の良い土と、関東ローム層に覆われた栃木県の土壌とがマッチしていたのです。

 

 

第三問 Bの湯波

 

答えの解説

 

京都では「湯葉」と書き、日光では「湯波」と書きます。

京都と日光の違いは、その厚み。

京都の湯葉は膜を一枚で引き上げますが、日光の湯波は二つ折りにして引き上げます。

京都から徳川家光が導入したという日光の湯波は、厚みが2倍になり、歯ごたえ十分です!

 

 

第四問 Bの桐生

 

答えの解説

 

「西は讃岐、東は桐生」と呼ばれるうどんの里、桐生市。

群馬県は日照時間が長く、冬は「空っ風」で乾燥していて、良質の小麦が取れるのです。

他にも店によっていろいろな味付けやトッピングが楽しめる、太田市の「上州太田焼きそば」や日清製粉発祥の地でざるうどんがおいしい「館林うどん」があります。

 

 

第五問 Aのとんかつ

 

答えの解説

 

シャンゴでは、とんかつをミートソーススパゲティにのせたシャンゴ風が、ダントツの人気メニュー。

他にも、ベスビオ風がそれに負けず劣らずの好評で、魚介類を使用した辛口スパゲティなのです。

 

 

第六問 Bのさつまいも

 

答えの解説

 

江戸時代の天明や天保の飢饉で、庶民の生活を救いました。

江戸にも新河岸川の舟運で運ばれ、陸路を使うより短時間で運ぶことができたため、新鮮で味も良く、評判になったそうです。

焼き芋にするのは、川越からのものが多く、広く江戸庶民に愛されたとか。

 

 

第七問 Cの足袋

 

答えの解説

 

今ではあまり使われなくなりましたが、戦後しばらくまでは全国一の生産量を誇り、行田の子供たちはみな靴下ではなく、足袋を履いて学校へ行くのが普通のことだったとか。

行田の町の歴史は古く、古墳もあり「さいたま」の由来となった「さきたま」も行田の市内。

ゼリーフライもぜひ食べてみて!

 

 

第八問 Aのぬれせんべい

 

答えの解説

 

1915年創業の銚子市のせんべい屋さんが発祥。

このお店は、せんべいに醤油を使ったタレで備長炭を用い、1枚ずつ手作業で焼き上げていた。

50年ほど前、いつものようにせんべいを作っていると、タレが生地の中までしみこんでしまい、売り物にならないため、おまけとしてお客さんに配ったが思いのほか好評で有名に。

 

 

第九問 Bの低い

 

答えの解説

 

千葉県は、標高100m以下のところが全体の面積の85%で、県内一番高い愛宕山でも408mしかないのです。

千葉の最高峰はスカイツリーより低い。

逆に言えば、とても開けた大地なので土地利用がしやすいのかも。

 

 

第十問 Bのもんじゃ

 

答えの解説

 

もんじゃ焼きは、東京下町「月島」が発祥とされています。

昔、下町の駄菓子屋さんの店内奥には、鉄板の焼き台があってそこで小麦粉や片栗粉を水で溶き、様々な具材を混ぜて薄く焼き、醤油をかけて食べていたそう。

そのおやつが子供たちに大人気で、鉄板に文字を書いて焼き「文字焼き(もんじゃき)」 と呼ばれたそうです。

 

 

第十一問 Cの名称が東京になった日

 

答えの解説

 

1868年に明治天皇の詔勅により、江戸が東京に改称されたことが由来です。

そのころは、まだ「東京府」で23区もずっと少なく、15区で構成されていました。

 

 

第十二問 Aのサンマー麺

 

答えの解説

 

サンマー麺は、戦後の横浜・中華料理店が発祥のようです。

醤油味がベースのスープに具は肉ともやし、白菜程度でその季節にある具に、あんをかけた簡単なもの。

名前の由来については、 もやしを古代中国語で「サンム」と言ったという説や、あんに酸味があるので「酸味ラーメン」からサンマー麺に転じたという説が有力。

 

 

第十三問 Bの約13m

 

答えの解説

 

銅造阿弥陀如来坐像(どうぞうあみだにょらいざぞう)、通称「鎌倉の大仏」は、鎌倉文化を代表する仏教彫刻として、国宝に指定されています。

台座を含め13.35mという迫力あるサイズで、仏像の中に人が入ることができます。

 

 

以上、都道府県クイズ『関東編』でした!!

 

いかがでしたでしょうか?

 

関東と言えば、東京やディズニーランドしか思い浮かばない人もいらっしゃると思いますが、こうして見ると、海あり、山あり、歴史ありと、、、、多様な文化に富んでいる豊かな地方であることが分かりますね。

 

おいしい食べ物や名物も、数えきれません。

 

首都圏ばかりでなく少し足を伸ばしてみれば、意外な関東を満喫できるはず!

 

15点以上だった人は、立派な関東通です。

 

ほかの地方の問題もあります