今回は超難読漢字クイズと題しまして、読み方がかなり難しい漢字30問出題します!
テレビのクイズ番組や小説などで目にしたことがあるかもしれないですが、今回のクイズで是非とも覚えて下さい。
きっとどこかで役に立つはずです(*'▽')
三択式となっていますのでリラックスして解いてくださいね。それではどうぞ!
超難読漢字クイズ【前半10問】
第1問 【齷齪】
① そご
② あくせく
③ やそく
答え合わせ
齷齪とは、小さなことにこだわること、また、休む間もなく仕事などをすることです。
例文:「毎日齷齪働く」など。
第2問 【蠢動】
① しゅんどう
② かいどう
③ ちゅうどう
答え合わせ
蠢動とは、虫などがうごめくこと、取るに足らないものがこそこそとうごめくという意味です。
例文:「今日もカブトムシが蠢動している」など。
第3問 【鱶鰭】
① あざらし
② ふかひれ
③ かわうそ
答え合わせ
鱶鰭とは、大型の鮫のひれ(主に尾びれや背びれ部分)を乾燥させた中華料理の食材のことです。
例文「中華料理屋で鱶鰭を食べる」など。
第4問 【膾炙】
① そきゅう
② ひきゅう
③ かいしゃ
答え合わせ
膾炙とは、人々の口に上がりもてはやされることです。
例文:「あの人気商品は最近膾炙している」など。
第5問 【横溢】
① おういつ
② おうはん
③ よこしま
答え合わせ
横溢とは、水などがいっぱいにみなぎること、気力などが溢れ流れるほど盛んなことを意味します。
例文:「横溢する民衆の活力」など。
第6問 【番瀝青】
① もっぷ
② ぶらし
③ ぺんき
答え合わせ
番瀝青は、壁などの表面の保護や着色のために塗る油性の塗料です。
例文:「番瀝青を塗って色を変える」など。
第7問 【鐚銭】
① びたせん
② あっせん
③ こぜに
答え合わせ
鐚銭とは、価値の低い粗悪な銭のことです。「びたぜに」とも読みます。
例文:「世の中に鐚銭が流通している」など。
第8問 【樹懶】
① じゅれい
② なまけもの
③ ちんぱんじー
答え合わせ
樹懶は、南・中央アメリカ産のゆっくり動く樹上性(じゅじょうせい)の哺乳動物です。
例文:「動物園に樹懶を見に行こう」など。
第9問 【萎靡】
① いしゅく
② いんま
③ いび
答え合わせ
萎靡とは、なえてしおれること、気力がなくなることを意味します。
例文:「彼は萎靡沈滞してしまった」など。
第10問 【枳殻】
① からたち
② なきがら
③ しゅんき
答え合わせ
枳殻とは、ミカン科の落葉低木(ていぼく)で、多くは生け垣に利用されています。「きこく」とも読みます。
例文:「枳殻が植えられている」など。
前半だけじゃあ物足りない!!という方は次をどうぞ!
超難読漢字クイズ【中半10問】
第11問 【隘路】
① はんろ
② あいろ
③ ふくろ
答え合わせ
隘路とは、狭くて通行の困難な道、または物事を進める上で妨げとなるものや条件など、支障となるもののことです。
例文:「予算枠が隘路となって計画が中断した」など。
第12問 【馘首】
① かくしゅ
② じょしゅ
③ じんしゅ
答え合わせ
馘首とは、雇い主が使用人をやめさせること、解雇の意味があります。また、相手を打倒した証拠として首を切り落とすこと。
例文:「不景気で馘首される」など。
第13問 【轆轤】
① かえで
② かろう
③ ろくろ
答え合わせ
轆轤とは、木工や陶芸に用いられる器械のことです。
例文:「轆轤を回して作品を作る」など。
第14問 【追躡】
① ついじょう
② ついたて
③ ついび
答え合わせ
追躡とは、あとを追いかけること、追跡することです。
例文:「彼に見つからないように追躡する」など。
第15問 【陸蓮根】
① なずな
② おくら
③ よもぎ
答え合わせ
陸蓮根は、アオイ科トロロアオイ属の植物、またはその食用果実をいいます。
例文:「スーパーで陸蓮根を買ってきた」など。
第16問 【躑躅】
① つつじ
② たんぽぽ
③ どくろ
答え合わせ
躑躅は、古くから日本で栽培されており、日本人に最も親しまれている植物の一つです。
例文:「今年も躑躅の花が咲いている」など。
第17問 【長尾驢】
① とど
② かんがるー
③ おらんうーたん
答え合わせ
長尾驢は、フクロネズミ目カンガルー科の哺乳類の総称で、オーストラリアやニューギニアに生息しています。
例文:「オーストラリアで長尾驢を見た」など。
第18問 【酸漿】
① さんしょう
② なめくじ
③ ほおずき
答え合わせ
酸漿は、赤いちょうちんがぶら下がったような姿が愛らしく、古くから日本人に親しまれてきました。
酸漿はナス科の多年草で、主に観賞用に植えるものです。また、葉は卵形で粗鋸歯があります。
例文:「酸漿の育て方について図書館で調べた」など。
第19問 【嚔】
① せき
② くしゃみ
③ しゃっくり
答え合わせ
嚔は、鼻の粘膜が刺激を受けて起こる、息を反射的に出す反応です。
例文:「風邪をひいてしまって嚔が止まらない」など。
第20問 【悴む】
① あわれむ
② たたずむ
③ かじかむ
答え合わせ
悴むとは、手足が凍えて思うように動かなくなることです。
例文:「手が悴んで上手く文字が書けない」など。
まだまだ物足りない!!という方は最後の後半10問をどうぞ!
超難読漢字クイズ【後半10問】
第21問 【蟒蛇】
① こうじゃ
② うわばみ
③ さいだ
答え合わせ
蟒蛇とは、大きな蛇のこと、転じて、大酒飲みのことをさします。
例文:「彼は蟒蛇なのでなかなか酔っぱらわない」など。
第22問 【涵養】
① かんよう
② じよう
③ はくよう
答え合わせ
涵養とは、地表の水が地下に浸透し、地下水となることです。転じて、水が自然に染み込むように、無理をしないでゆっくりと養い育てることをいいます。
例文:「読書力を涵養する」など。
第23問 【逼塞】
① へいそく
② ひっそく
③ じんそく
答え合わせ
逼塞とは、姿を隠してひきこもること、落ちぶれて隠れて暮らすことをいいます。
例文:「片田舎に逼塞する」など。
第24問 【弥縫】
① さいほう
② しほう
③ びほう
答え合わせ
弥縫とは、補い合わせること、失敗や欠点をとりつくろうことをいいます。
例文:「弥縫策を講じる」など。
第25問 【鞦韆】
① しーそー
② ぶらんこ
③ じゃんぐるじむ
答え合わせ
鞦韆とは、座板を支柱や樹木から鎖や紐などで水平に吊るした構造の遊具のことです。
ブランコの発祥は中国、日本には平安時代に伝わったと言われています。
例文:「公園の鞦韆で遊んだ」など。
第26問 【論駁】
① ろんし
② ろんどん
③ ろんばく
答え合わせ
論駁とは、相手の意見や説の誤りを非難し、論じ返すことをいいます。
例文:「反証をあげて論駁する」など。
第27問 【矗矗】
① ごうごう
② ちくちく
③ さくさく
答え合わせ
矗矗とは、直立して伸びるさま、また、そびえ立つさまをさします。
例文:「矗矗としてキリンのように伸びた竹」など。
第28問 【渣滓】
① さし
② しさい
③ さこう
答え合わせ
渣滓とは、液体の底の方に沈んだカスなどの沈殿物のことです。
例文:「ビンの底に渣滓が溜まっている。」など。
第29問 【猖獗】
① すいこう
② しょうけつ
③ そうてつ
答え合わせ
猖獗とは、好ましくないものの勢いが盛んなさま、また、猛威をふるうことをいいます。
例文:「猖獗をきわめる」など。
第30問 【睥睨】
① ひぼう
② ひとう
③ へいげい
答え合わせ
睥睨とは、にらみつけて威圧すること、また横目でじろりと見ることをいいます。
例文:「周囲を睥睨していた」など。
以上、超難読漢字クイズ30問でした!
いかがでしたでしょうか?
当て字のようなものもあり、普段耳にする単語を漢字にするとこう書くのかと思うものもありという内容でしたね。
8割以上正解できたなら、あなたはすごい!漢字博士です!!
最後まで解いていただきありがとうございました(*^^*)