【都道府県クイズ】近畿地方編!あなたは何問解ける?雑学・豆知識問題 全20問

 

都道府県クイズ・近畿地方編の始まりです!

 

 

近畿地方

 

大阪府京都府兵庫県奈良県三重県滋賀県和歌山県の2府5県

 

近畿地方は、何と言っても大阪や京都など、少し前までは、日本の首都圏と言える繁栄を誇っていました。

 

さらに昔は、奈良が都でしたし他の地方には見られない、奥ゆかしい歴史ある文化と風情で、わたしたちを魅了してくれますね。

 

関西弁は、聞いていても、何だかやさしいし、面白い!

 

修学旅行でもおなじみのお寺や神社のことなど、みなさんはどれくらいご存知でしょうか?

 

おいしい食べ物も豊富な近畿、クイズで味わってみましょう!

 

この県はどこ?府県当てクイズ【全7問】

(画像:大阪を象徴する場所!大阪の道頓堀)

 

第一問

次の特徴のある都道府県名を当ててください。

 

・梅、柿、みかんで、生産量第1位

・紀州備長炭は、火持ちが良い

・めはり寿司、旨し

 

A大阪府 B三重県 C和歌山県

 

 

第二問

次の特徴のある都道府県名を当ててください。

 

・多彩な観光名所、姫路城に有馬温泉

・標準時子午線が通る

・1995年には大震災で被害

 

A兵庫県 B京都府 C滋賀県

 

 

第三問

次の特徴のある都道府県名を当ててください。

 

・公園では、鹿がせんべいを食べる

・地面を掘ると、今でも文化財が出土する

・実は、全国有数の教育都市

 

A奈良県 B大阪府 C三重県

 

 

第四問

次の特徴のある都道府県名を当ててください。

 

・日本で一番大きな湖

・臭ーい、旨ーい、鮒寿司

・地理的には、日本のちょうどド真ん中

 

A滋賀県 B京都府 C和歌山県

 

 

第五問

次の特徴のある都道府県名を当ててください。

 

・東海三県に数えられることも

・お伊勢参りに伊勢うどん

・昔から、台風の直撃多し

 

A滋賀県 B三重県 C兵庫県

 

 

第六問

次の特徴のある都道府県名を当ててください。

 

・食い倒れの町、天下の台所

・人形浄瑠璃発祥の地

・ラグビーは、花園で

 

A和歌山県 B奈良県 C大阪府

 

 

第七問

次の特徴のある都道府県名を当ててください。

 

・銘菓は、「八つ橋」

・清水の舞台から飛び降りる人がいた?

・町は、碁盤の目のような整った作り

 

A滋賀県 B京都府 C奈良県

 

この県はどこ?府県当てクイズ【答え合わせ】

(画像:京都と言えばここ!清水寺)

 

第一問 Cの和歌山県

 

答えの解説

 

正解は、Cの和歌山県です。

和歌山県は、全国的にも果樹王国と言えます。

冬の間、温暖な気候であることを生かした農業は、他にも生産量全国上位の果物が多数。

森林の占める割合が77%で、多雨地帯の森林はよく発達しています。

熊野の郷土料理「めはり寿司」は、日本古来のファストフードと言われ親しまれています。

 

 

第二問 Aの兵庫県

 

答えの解説

 

Aの兵庫県、が正解です。

神戸の街並みをはじめ、世界文化遺産に指定されている姫路城や日本最古の温泉である有馬温泉が、全国的に有名。

明石市は東経135度線の通る町。

兵庫県南部地震の被害は大きかったですが、現在は大部分が復興しています。

みなさんの協力と頑張りのおかげですね。

 

 

第三問 Aの奈良県

 

答えの解説

 

正解は、Aの奈良県です。

奈良公園には鹿が千頭以上もいて、その敷地は東京ドームの数倍とか。みなさんの中にもせんべいをあげた経験がある人は多いと思います。

奈良の交通事情は良くないとされ、その理由は地面を掘るたびに文化財が出るから。

教育熱心な県民性で知られ、塾に通っている子供の割合は、常に上位です。

 

 

第四問 Aの滋賀県

 

答えの解説

 

Aの滋賀県、が正解です。

中央部に県の面積の約1/6を占める大きな湖「琵琶湖」があります。

鮒寿司は、フナを用いて作られる「熟れ鮨」として有名で滋賀県の郷土料理ですよね。

臭うけど、慣れたらたまりません。

日本のほぼ中央にあり北は福井県、東は岐阜県、南東は三重県、西は京都府と接しています。

周囲には伊吹、鈴鹿、比良、比叡などの山脈・山地があります。

 

 

第五問 Bの三重県

 

答えの解説

 

正解は、Bの三重県です。

岐阜、愛知と共に東海三県と呼ばれることがあります。

伊勢うどんは、手打ちの太くて柔らかい麺に、たまり醤油とみりんを加えたたれ汁を絡ませて食べるのが特徴。

お伊勢参りの参拝客に提供され、全国的に有名になっています。

伊勢湾台風をはじめとして、台風被害に悩まされたところです。

 

 

第六問 Cの大阪府

 

答えの解説

 

Cの大阪府、が正解です。

大阪には独特の食文化があります。

粉物の他にも、大阪の味として代表的なものは、フグ、はも、きつねうどんなどです。

娯楽には有名なものがいくつかあり、人形浄瑠璃は発祥の地として有名、上方落語や漫才なども有名ですね。

大阪は、お笑い文化の中心地と言っても良いでしょう。

スポーツも盛んで、花園はラグビーの高校生全国大会の地として有名です。

 

 

第七問 Bの京都府

 

答えの解説

 

正解は、Bの京都府です。

元々八つ橋は焼き菓子で、普段みなさんが思い浮かべる柔らかい八つ橋は、生八つ橋。

「清水の舞台から飛び降りる」は、実際に200人以上が飛んだから生まれたことわざです。生き残った人も多いとか。

京都の人々は、その美しく整った町の通りを歌にしているほどで、「京の通り名数え歌」があります。

 

 

近畿地方の雑学・豆知識クイズ!!【全13問】

(画像:奈良の名物!奈良公園のシカさん)

 

今までクイズで紹介してきた近畿地方。

 

今度はこれらの県についての雑学問題を3択形式で出題していきます。

 

頑張って最後まで解いてみてください(#^^#)

 

第一問

滋賀県からの問題です。

 

滋賀の誇りは、水の豊かな琵琶湖です。当地の小学生は、林間学校には行かず琵琶湖で何かをする慣わしなのですが、それは何?

 

A釣り B潜水訓練 Cお泊り学習

 

 

第二問

滋賀県から、2問目です。

 

天台宗の総本山は、実は滋賀県にあります。歴史上、とても有名なお寺なのですがその名前は?

 

A南宮大社 B延暦寺 C東大寺

 

 

第三問

三重県からの問題です。

 

ある名古屋市の名物が、三重県でも名物になっています。「赤福もち」はよく知られていますが、名古屋でも三重でも名物になっているものとは?

 

Aエビフライ Bういろう C手羽先

 

 

第四問

三重県から、2問目です。

 

ある都市では、国際的なスポーツイベントが開かれる施設があります。日本では、他にあまり例を見ない施設なのですが、それはいったい何?

 

Aサーキット Bカーリング場 Cバンジージャンプ

 

 

第五問

京都府からの問題です。

 

京都にはお寺ばかりでなく、優秀な大学もありますね。京都大学の敷地は広く、2駅分もあるため学生たちは必ずあるものを持っています。それは?

 

Aスイカ B自転車 Cスケボー

 

 

第六問

京都府から、2問目です。

 

京都は、歴史と風情を大切にする土地柄。全国で親しまれているマクドナルドの店舗でも、景観に気を遣って、建物の色を控えめにしています。何色?

 

A黒 B茶色 Cえんじ色

 

 

第七問

奈良県からの問題です。

 

「大仏に 鹿の巻き筆 あられ酒 春日灯篭 町の?」。

?には、奈良の人たちの日常の様子を表す言葉が入ります。奈良名物に並ぶほどの、その言葉とは?

 

A喧騒 B早起き C明るさ

 

 

第八問

奈良県から、2問目です。

 

お寺も神社も多い奈良県。実は「神仏習合」といって、明治時代にはっきりと分けられるまでは、日本人はどこかつながるものだと考えていたのです。奈良には、古い時代からそうだったことを示す、あるお寺があちこちにあったそうですが、その名前は?

 

A小寺 B神宮寺 C神社寺

 

 

第九問

和歌山県からの問題です。

 

和歌山では、南高梅という肉厚で旨味の多いおいしい梅が有名で、梅の生産量は全国の6割を占めます。もうひとつ、日本料理には欠かせないものが、この地発祥なのですが、それは?

 

A桜でんぶ B鰹節 C料理酒

 

 

第十問

和歌山県から、2問目です。

 

ある町には、ハワイのワイキキビーチと姉妹浜になっている、有名な浜がありますが、それは次のうちどれでしょうか。

 

A白良浜 B九十九里浜 C紀伊浜

 

 

第十一問

兵庫県からの問題です。

 

兵庫県は、廃藩置県の際多くの藩が統合して作られました。そのため、地域ごとに風習や傾向がかなり異なり、ひとつの県としての一体感に欠けるとも。いくつの地域が、一緒になったでしょう?

 

A11 B7 C5

 

 

第十二問

兵庫県から、2問目です。

 

兵庫県では、他県で今川焼き・回転焼き・大判焼きなどと呼ばれる和菓子は、まったく別の呼ばれ方をするそうです。何と言う?

 

A居候 B御座候 C選帝侯

 

 

第十三問

大阪府からの問題です。

 

大阪の祭りと言えば、岸和田市の「だんじり祭」。約4トンもある大きな山車を荒々しく町中を引き回すのです。その際、電柱や建物に激突することはよくありますが、山車は、屋根が部分的に壊れる程度。なぜそんなに丈夫なのでしょうか?

 

A耐震構造のため B鋼鉄製のため C実は当たってない

 

近畿地方の雑学・豆知識クイズ!!【答え合わせ】

(画像:土産の定番!京都の生八つ橋)

 

第一問 Cのお泊り学習

 

答えの解説

 

Cのお泊り学習、が正解です。

琵琶湖には、県立の「フローティングスクール」があって、5年生の子供たちは学習船「うみのこ」を使った宿泊体験型学習を行うのだそうです。

湖なのに、「うみ」と言っているのが面白いですね。

実際、琵琶湖には砂浜があり所謂「海の家」もあるのだとか。

 

 

第二問 Bの延暦寺

 

答えの解説

 

正解は、Bの延暦寺です。

最澄が開いた天台宗の総本山で、古来名僧たちが何人もここで修業をし「日本仏教の母山」とも称されています。

戦国時代には、武装化して大名たちと対立し織田信長によって焼き討ちを受けた史実は、あまりにも有名。

 

 

第三問 Bのういろう

 

答えの解説

 

Bのういろう、が正解です。

名古屋との違いは、名古屋のういろうは米粉を主原料にして作られますが、三重県のういろうは小麦粉を主原料にして作られているものが多くあります。

三重県のういろうは、口当たりがさっぱりとして羊羹に似た食感があります。

これに対して、名古屋のういろうはむっちりとしていて、腹持ちのいい食感があります。

 

 

第四問 Aのサーキット

 

答えの解説

 

正解は、Aのサーキットです。

鈴鹿市には、国際レーシングコースを中心としたレジャー施設があります。

F1日本グランプリや鈴鹿8時間耐久ロードレースなどの開催で知られ、レーシングコースの他に遊園地やホテルがあり、モビリティリゾートを形成しているのです。

 

 

第五問 Bの自転車

 

答えの解説

 

Bの自転車、が正解です。京都大学の学生さんは、みんな自転車を買います。

自転車がないと授業の移動が間に合わないこともあるため、大学構内はいつも自転車であふれ返っているのだそうです。面白いですね。

 

 

第六問 Cのえんじ色

 

答えの解説

 

正解は、Cのえんじ色です。

昔は、キャラクターが大きく飾ってあったり、派手な色で目立っていた店舗ですが、最近では地味で大人な雰囲気を出していますよね。

特に京都では、景観を大切にする風潮から観光名所や古い街並みの一部の店舗では、建物の色がえんじ色になっています。

 

 

第七問 Bの早起き

 

答えの解説

 

Bの早起き、が正解です。

誰もが納得できる名物と並んで「早起き」が入ります。

さらに、「早起きは三文の得」という有名なことわざも奈良発祥だとか。

これだけ言われているということは、歴史的に、何か確かな根拠があるのでしょうね。

 

 

第八問 Bの神宮寺

 

答えの解説

 

正解は、Bの神宮寺です。

奈良時代の初めころから、有名な大きな神社の隣に「神宮寺」というお寺が建てられ始めました。

「神様も成仏を目指したい」と考えられていたとか。

それから少しすると、逆にお寺の境内に、鎮守や守り神の神様が祀られるようになりました。

両者を混合するスタイルは、こんな昔から始まっていたんですね。

 

 

第九問 Bの鰹節

 

答えの解説

 

Bの鰹節、が正解です。

日本の食にはつきものの「醤油」もまた、和歌山県発祥と言われています。

鰹風味の和風だしに熟練の技が作るおいしい醤油。

この地の日本料理は、さぞかし深い味わいがあることでしょう。

 

 

第十問 Aの白良浜

 

答えの解説

 

正解は、Aの白良浜です。

全長620mの遠浅の浜で、珪酸を含む石英砂は、文字通り、真っ白でサラサラの砂。

夏にはカラフルなパラソルが咲き乱れ、弧を描く浜辺にそって並ぶヤシの葉パラソルが、トロピカルムードをより一層盛り上げます。

流出が多い浜なので、オーストラリアから砂を輸入しているとか。

 

 

第十一問 Bの7

 

答えの解説

 

Bの7、が正解です。

兵庫県は、旧国5国(摂津・播磨・但馬・丹波・淡路)から構成されていますが、正確には美作・備前のごく一部も含んだ7国です。

これは、広大な北海道(11国)に次ぐ国内2位で、兵庫県は、多様性に富んでいることから、「日本の縮図」とも言われています。

 

 

第十二問 Bの御座候

 

答えの解説

 

正解は、Bの御座候です。

「ござそうろう」と読みます。御座候の意味は、職人の「わたしが焼いた回転焼きでございます!」の気持ち。

それがそのまま「御座候」という菓子名になったのだとか。

地元では、当初「御座候の回転焼き」として親しまれていましたが、いつしか回転焼きの部分が呼ばれなったのですね。

 

 

第十三問 Aの耐震構造のため

 

答えの解説

 

Aの耐震構造のため、が正解です。

だんじりの山車は、ただ頑丈なのではなく揺れや衝撃に強い。つまり、優れた耐震構造を持っています。

ケヤキ材によるはめこみ工法も、耐震性を高めるひとつ。

だんじりの耐震構造の解明が、高層ビルの耐震性を高めることに役立つとさえ言われています。

 

 

以上、都道府県クイズ『近畿編』でした!!

 

いかがでしたでしょうか?

 

近畿地方は、関東とは違った意味で、日本の中心であり続けているような力がありましたね。

 

文化あり、歴史あり、そして、そのことを住んでいる人々が、今も大切にしているからです。

 

修学旅行で行ったことがある場所も、これらの豆知識を持って再度出かけてみたら、きっと新しい発見と喜びがあることと思います。

 

みなさんは、何問正解でしたか?

 

15問以上だった人は、一緒に行く人の案内役になってもいいでしょう!?(#^^#)

 

ほかの地方の問題もどうぞ