【都道府県クイズ 20問】中部地方編!!県当てクイズや色んな雑学問題に挑戦しよう!

 

今回の都道府県クイズは、中部地方です!

 

中部地方

 

新潟県,富山県,石川県,福井県,岐阜県,長野県,山梨県,静岡県,愛知県の 9県

 

 

日本の真ん中に位置し、古くからの交通の名所や、美しい山々が連なる地域です。

 

山や川でとれた、おいしい食べ物も豊富!

 

北陸道、中山道、東海道と、歴史ある幹線道路が3つもあって、東西の人々がたくさん行きかう文化の混ざる場所。

 

江戸と堺の良いとこ取り、東京と大阪の良いとこ取りは、中部地方の特権みたいなものですね!何でも中間を選ぶ傾向にあるという報告も、中部に住む人たちにありますね。

 

さて、どのくらい中部地方について知ってるかな?

 

中部地方のクイズに、挑戦してみてください(#^^#)

 

この県はどこ?県当てクイズ【全9問】

(画像:金のしゃちほこ!愛知県の名古屋城)

 

第一問

次の特徴のある都道府県名を当ててください。

 

・戦国武将は、海道一の弓取り

・夜のお菓子は、「うなぎパイ」

・県民のソウルフード、「?」おでん

 

A岐阜県 B新潟県 C静岡県

 

 

第二問

次の特徴のある都道府県名を当ててください。

 

・木曽三川の治水工事は大変だった

・織田信長の奥さんは、ここ出身

・合掌造りは、見事です

 

A愛知県 B石川県 C岐阜県

 

 

第三問

次の特徴のある都道府県名を当ててください。

 

・湾でとれる「寒ブリ」は冬の王様

・年間を通じ、きれいな水で発電

・ドラえもんの作者の出身地

 

A山梨県 B富山県 C長野県

 

 

第四問

次の特徴のある都道府県名を当ててください。

 

・日本一の、米どころ

・B級ご当地グルメは、イタリアン

・地酒を楽しめる「ぽんしゅ館」

 

A石川県 B愛知県 C新潟県

 

 

第五問

次の特徴のある都道府県名を当ててください。

 

・果物の一大産地、ぶどうに桃

・リニア新幹線は、ここで実験中

・冬は、ほうとう鍋で元気になります

 

A岐阜県 B山梨県 C長野県

 

 

第六問

次の特徴のある都道府県名を当ててください。

 

・ここに住む人は、甘いものやアイスクリームが好物

・金沢の近江町市場は大賑わい

・前田家は、加賀百万石

 

A静岡県 B愛知県 C石川県

 

 

第七問

次の特徴のある都道府県名を当ててください。

 

・料理の味付けは、八丁味噌で決まり!

・城には、金の鯱が

・当地の結婚式は、とても派手?!

 

A愛知県 B長野県 C山梨県

 

 

第八問

次の特徴のある都道府県名を当ててください。

 

・梅作りは、歴史が古い

・名物は、越前ガニ

・相づちは「そうそう」ではなく「ほやほや」

 

A岐阜県 B福井県 C新潟県

 

 

第九問

次の特徴のある都道府県名を当ててください。

 

・昔の人は、虫を食べた?

・隣り合っている県の数が、日本一

・道路が発達、農作物の出荷量は日本有数

 

A長野県 B山梨県 C愛知県

 

この県はどこ?県当てクイズ【答え合わせ】

(画像:世界遺産!岐阜県の白川郷・合掌造り集落)

 

第一問 Cの静岡県

 

答えの解説

 

正解は、Cの静岡県です。

静岡の戦国武将と言えば、徳川家康さえ人質にとっていたという今川義元公。

浜名湖は海かと思うほど大きく豊かで、うなぎの養殖が盛んです。かば焼きは、ぜひ食べたいもの。

静岡県民は、真っ黒なスープに牛スジ・豚モツ入りの静岡おでんが大好物!

起源は大正時代にまでさかのぼり、当時、廃棄処分されていた牛すじや豚モツを捨てずに利用したのが最初です。

 

 

第二問 Cの岐阜県 

 

答えの解説

 

Cの岐阜県、が正解です。

長良川、木曽川、揖斐川の大川が合流する輪中地帯は、昔は洪水で悩まされました。

信長の奥さんになった斉藤家の濃姫は、美濃地方の出身です。

飛騨高山の白川・合掌造りは、世界遺産に登録されていて木材を梁の上に、手の平を合わせたように山形に組み合わせて建築された、勾配の急な茅葺きの屋根を特徴とする住居のことです。

 

 

第三問 Bの富山県

 

答えの解説

 

正解は、Bの富山県です。

富山湾の「寒ブリ」は、今も昔も、富山の食卓を代表する味覚です。

きれいな山水が豊かな土地では、お米がおいしくチューリップ栽培も盛ん。

藤子不二雄さんは、パーマンやキテレツ大百科も描いた国民的な漫画家です。

 

 

第四問 Cの新潟県

 

答えの解説

 

Cの新潟県、が正解です。

魚沼産コシヒカリのおいしさは、万人が認めるところ。どこまでも続く田んぼの広さは、圧巻です。

新潟でイタリアンと言えば、もやしを多く用い中華麺を使った「洋風ソースかけ焼きそば」のこと。味は焼きそばや焼きうどんに似ていますが塩気が少ないです。

「ぽんしゅ館」は、越後湯沢駅構内にある、新潟地酒のテーマ・ミュージアムです。

 

 

第五問 Bの山梨県

 

答えの解説

 

正解は、Bの山梨県です。

山梨は、ぶどう・桃・すももで堂々の生産量日本一。

2025年開通予定のリニア新幹線は、東京大阪間を1時間で結ぶスグレモノです。

ほうとう鍋は、かぼちゃやキノコ類などをコシのあるうどんのようなものと煮込んだ、名物料理。

武田信玄公も、これを食べて戦場へ赴いたとか。

 

 

第六問 Cの石川県 

 

答えの解説

 

Cの石川県、が正解です。

石川の人たちは、甘党が多いようでチョコレートやアイスクリーム、シャーベットの消費量は日本一!

金沢市の中心部にある近江町市場は、地元客と観光客で常に賑わっています。

市場内に数十店舗あり、新鮮な魚介類や野菜、生活雑貨まで購入できる。

もともと加賀藩は、佐久間家が治めていましたが、豊臣秀吉との関係で前田利家が藩主に。

 

 

第七問 Aの愛知県 

 

答えの解説

 

正解は、Aの愛知県です。

大豆だけを使用してつくる豆味噌の生産が古くから盛んで、八丁味噌は徳川家康が生まれた岡崎城より西へ八丁離れた八町村にて作り始められました。

味噌煮込みうどん、味噌カツなど、全国的にも人気が高い。

名古屋城には、シンボルとなる大きな金の鯱があります。町の至る所にあるマスコット的存在です。

当地での結婚式はケーキが巨大など、ド派手で有名です。

 

 

第八問 Bの福井県

 

答えの解説

 

Bの福井県、が正解です。

福井の梅作りの歴史は古く、天保年間に植えられた「平太夫梅」と「助太夫梅」に始まるとか。

越前ガニは、オスばかりで通はメスのセイコガニをよく食べます。

お腹に卵をたっぷり持っていて、カニみそと一緒に食べるのが絶品。

「ほやほや」カニはメスのほうが、おいしいで!

 

 

第九問 Aの長野県 

 

答えの解説

 

正解は、Aの長野県です。

かわげら、とびげらなど水生昆虫の幼虫で食用となっています。

天竜川上流の伊那地方で、漁が行われるとか。

たんぱく質、カルシウム、鉄分が豊富なのです。

長野は本州内陸部に位置しており、海に面していない内陸県で8つの県と隣り合っています。

地理的に東京・名古屋・大阪など大都市圏に近く、高速道路を使って農産物をいち早く出荷することが可能です。

 

 

中部地方の雑学・豆知識クイズ!!【全11問】

(画像:超うまい!富山県の寒ブリ)

 

今までクイズで紹介してきた中部地方。

 

今度はこれらの県についての雑学問題を3択形式で出題していきます。

 

頑張って最後まで解いてみてください(#^^#)

 

 

第一問

新潟県からの問題です。

 

新潟県は日本有数の豪雪地帯。

地域によっては、身長を超える高さの雪が積もります。大量に積もった雪を活用するための様々な取組みがあり、根菜類やお米・日本酒等を貯蔵するための施設が、各地で整備されています。

積雪を逆手にとり、雪冷熱を活用した施設は一般的に何と呼ばれているでしょうか。

 

A雪蔵 B雪室 C雪庫

 

 

第二問

山梨県からの問題です。

 

笛吹には、日本でここでだけ祀られている神様がいます。その名前は難しい漢字一字で「キ」というのですが、何の神様なのでしょう?

 

A山と山菜 B嵐と雷 C果物と鍋

 

 

第三問

長野県からの問題です。

 

実は、地元の人たちは、「長野」と言えば「長野市」のことを指して言うそうです。では、「長野県」全体のことは、何と言う?

 

A信濃 B信州 C武田領

 

 

第四問

静岡県からの問題です。

 

みかんと同様、お茶の栽培も盛んな静岡県。お茶にこだわりのある現地の方々は、ペットボトルのものは、お茶と言いたくないそうな。お茶を飲みたくなったとき、面白い表現を使うそうですが、それは?

 

A茶が渇く B茶腹が空く C茶死しそう

 

 

第五問

富山県からの問題です。

 

富山から出た、おいしい駅弁があるのを、ご存知ですか。赤みの魚を使用した、特別なお寿司なのですが、その名は?

 

A鮒寿司 Bサーモン寿司 Cますの押し寿司

 

 

第六問

岐阜県からの問題です。

 

岐阜では、古くからある庶民料理を、居酒屋用に開発した鶏肉料理が知られています。それは?

 

Aけいちゃん Bとりちゃん Cももちゃん

 

 

第七問

岐阜県から、2問目です。

 

山から多くの木がとれる岐阜県。ものづくりが盛んで、木工品だけではなく、陶磁器、家具、紙、プラスチック、食品なども地場産業です。中でも、関市はあるもので有名ですが、何を作っている?

 

A刃物 B時計 C飛行機

 

 

第八問

愛知県からの問題です。

 

愛知では、うどん屋さんのメニューに、必ず「きしめん」があります。というよりも、「きしめん」がメインで、うどんもあります、っていうくらいです。また、「ちゃんぽん」というメニューもよく見られますが、長崎のちゃんぽんとはまったく違っていて、どんなもの?

 

Aうどんと米の混ぜ物 B麺類の混ぜ物 C豆ときしめんの混ぜ物

 

 

第九問

愛知県から、2問目です。

 

喫茶店が、とても多い愛知県。雑談どころか、商談まで、ここでします。サービスも非常に充実しているのですが、「モーニング」と言ったら、何のことでしょうか。

 

A朝版のメニュー B無料のパンサービス C朝だけ半額

 

 

第十問

石川県からの問題です。

 

石川は雨の多い県。

なかなか晴れ間がないために、曇りの天気のことを当地の人々は何と言っているでしょうか。

 

A雨ではない B晴れ間近 C晴れている

 

 

第十一問

福井県からの問題です。

 

鯖江市は、あるものの製造量が日本一。世界でも有数なのですが、いったい、何を作っている?

 

Aコンタクトレンズ Bメガネフレーム Cかつら

 

中部地方の雑学・豆知識クイズ!!【答え合わせ】

(画像:日本と言えばこれ!日本一の山・富士山)

 

第一問 Bの雪室

 

答えの解説

 

Bの雪室が、正解です。

県内のいくつかの施設では、施設見学や貯蔵した生産物の販売も行っています。

施設内は、貯蔵した雪冷熱で夏の時期でも室温が5度程度。

真夏の暑い中、涼を求めて新潟に足を運んでみてはいかがでしょうか(#^^#)

 

 

第二問 Bの嵐と雷

 

答えの解説

 

正解は、Bの嵐と雷です。

ルーツを辿ると、今から3000年以上前の古代中国「殷」の時代にまでさかのぼります。

もともとは、龍神の一種で1本脚のため少し弱いイメージですが、山奥に住んでいて、水に入ると嵐を引き起こし、雷のような鳴き声をするのだそうです。

笛吹市の山梨岡神社で祀られているのは、地域の人々が山の恵み、水の恵みへの強い願いを持っていたからと推測されます。

 

 

第三問 Bの信州

 

答えの解説

 

Bの信州、が正解です。

また、「信濃」のほうは、「信濃の国」という長野県の歌があり、長野県民であれば誰でも歌うことができ、結婚式などで長野県民が集まると、必ずと言っていいくらい全員で合唱するのだそうです。

 

 

第四問 Bの茶腹が空く

 

答えの解説

 

正解は、Bの茶腹が空くです。

静岡には、お茶を飲みたい時に使う「お茶腹が空いた」という表現があります。

「別腹」と同じような感覚で、お茶用のお腹がある、というニュアンスなのです。

 

 

第五問 Cのますの押し寿司

 

答えの解説

 

Cのますの押し寿司、が正解です。

酢で味付けした薄紅色の桜ますの切り身が、笹に包まれた押し寿司です。

駅弁としても全国各地で人気が高いです。

鉄道の開通により、地元から徐々に駅弁となりレールに乗って、現在の全国的な知名度を獲得したということです。

 

 

第六問 Aのけいちゃん

 

答えの解説

 

正解は、Aのけいちゃんです。

鶏肉とキャベツなどの野菜を秘伝のたれであえて、鉄板で焼いて食べる郷土料理です。

ジンギスカン料理と同じ手法ですが、羊ではなく鶏肉を使用。

名前は、同じような手法で魚を使用する北海道の「ちゃんちゃん焼き」に由来。

 

 

第七問 Aの刃物

 

答えの解説

 

Aの刃物、が正解です。

孫六兼元は、室町後期に現在の関市で活動した刀工です。

兼元の名は、室町時代から江戸時代を経て現代にまで続いており、「関の孫六」の名でよく知られています。

その名刀は、古刀最上作にして、最上大業物。

 

 

第八問 Bの麺類の混ぜ物

 

答えの解説

 

正解は、Bの麺類の混ぜ物です。

例えば、「うどん&きしめん」とか「うどん&中華麺」、あるいは「きしめん&中華麺」など、異種類の麺を同じどんぶりに盛り付けたものなのです。

これでは、本当に「ちゃんぽん」という感じがしますよね。組み合わせは、自由。

 

 

第九問 Bの無料のパンサービス

 

答えの解説

 

Bの無料のパンサービス、が正解です。

モーニングは、コーヒーの値段だけでトーストやゆで卵がつきます。

愛知では、コーヒーには普通におつまみがついてくるため、モーニングはさらに豪華になっていて、サラダやら赤だしやら茶碗蒸しやら、店によっていろいろ工夫されているようです。

 

 

第十問 Cの晴れている

 

答えの解説

 

正解は、Cの晴れているです。

曇り空でも「晴れている」と言うのが、石川県の人。

ですから、他県出身の人に「晴れとるね」と言うと「曇りじゃないか」と、よく突っ込まれるそうです。

幸いにも雨ではない、という意味の表現なのでしょうね。

 

 

第十一問 Bのメガネフレーム

 

答えの解説

 

Bのメガネフレーム、が正解です。

福井県鯖江市は、国内の約95%のメガネフレームを製造しています。

世界中のメガネフレームでも、およそ2割にもなるというから驚きですね。

近視や老眼の人が多いわけでは、なさそうですが。

 

 

以上、都道府県クイズ『中部地方編』でした!

 

いかがでしたでしょうか?

 

あまり知らない県のことも、よくよく分かってみれば、それぞれ独特の面白さがあったのではないでしょうか。

 

海に接していない県も多い中部地方では、多様な文化があって、他では見られない特徴がありましたよね。

 

今は、新幹線や飛行機で、これらの県にも割と短い時間で行ける時代。

 

中山道や東海道の風情を味わいに、みなさんもお出かけになってみてはいかがでしょうか?(#^^#)

 

15問以上正解の方は、中部地方の豆知識は十分!

 

あとは、実際に味わってみて、やってみて、中部の良さを堪能してくださいね。

 

ほかの地方の問題もあります