【高齢者向け相撲クイズ】簡単&面白い雑学問題 20問!デイサービスレクにおすすめ

 

今回は、高齢者向け相撲クイズをご紹介します!

 

根強い人気を誇る相撲。迫力ある取り組みは、見るものを熱くさせますよね。

 

法令で定められていないので厳密には違うのですが、相撲は国技ともいわれています。

 

そのくらい日本人には親しみ深い競技だということでしょう。

 

そんな相撲に関するクイズを20問用意しました。相撲好きな方なら、ほとんどが簡単な問題かもしれませんね。

 

それではどうぞ!

 

高齢者向け!!簡単&面白い相撲クイズ問題【前半10問】

 

第1問

相撲の番付。上から横綱、大関、次は?

 

① 前頭

② 小結

③ 関脇

 

 

第2問

では相撲の番付で、東と西、どちらが格上?

 

① 東

② 西

③ 格は同じ

 

 

第3問

本場所は1回につき何日間行われる?

 

10日間

15日間

20日間

 

 

第4問

力士が取り組み前、土俵に撒くものはなに?

 

① 砂糖

② 塩

③ 小麦粉

 

 

第5問

1年間に本場所は何回行われる?

 

4

5

6

 

 

第6問

力士が、腰や股間などにしめているものと言えば?

 

① 帯

② たすき

③ まわし

 

 

第7問

取り組み中に行事が発する言葉は「はっけよい、〇〇〇〇」。何?

 

① あまった

② こまった

③ のこった

 

 

第8問

立合いと同時に、相手力士の目の前で自分の両てのひらを叩いて驚かせる奇襲戦法をなんという?

 

① 猫だまし

② 犬だまし

③ 猿だまし

 

 

第9問

相撲の決まり手は現在、82種類あります。この中で、実際にはないのは?

 

① 上手投げ

② 中手投げ

③ 下手投げ

 

 

第10問

相撲の稽古の1つである「てっぽう」。これって、柱に向かって何をすること?

 

① 押し出し

② 外掛け

③ 突っ張り

 

高齢者向け!!簡単&面白い相撲クイズ問題【前半の答え】

 

第1問 ③ 関脇

 

答えの解説

 

幕内力士のうち、一番番付が上なのは横綱ですね。次が大関、そして関脇です。その後は小結、前頭筆頭と続きます。

 

 

第2問 ① 東

 

答えの解説

 

番付には東方力士と西方力士があります。前の場所の成績などによって番付・東西が決まりますが、同じ番付だと東方力士の方が上位です。

 

 

第3問 ② 15日間

 

答えの解説

 

相撲は1場所につき15日間行われます。それまでは11日間や8日間興行など様々なパターンがありましたが、1949年からはずっと15日間の開催となっています。

 

 

第4問 ② 塩

 

答えの解説

 

土俵に塩を撒く理由は、塩を撒いて土俵を清める、つまり「清めの塩」が理由だとされています。

 

 

第5問 ③ 6回

 

答えの解説

 

1月の初場所から始まって、11月の九州場所まで、全部で6場所行われます。そのうち3回は東京の両国国技館で行われます。

 

 

第6問 ③ まわし

 

答えの解説

 

まわしの長さは約6メートルあります。まわしが外れて股間が露出してしまうと負けになり、これを「不浄負け」と言います。

 

 

第7問 ③ のこった

 

答えの解説

 

「はっけよい」の意味には「当たるも八卦当たらぬも八卦」の八卦からきているなど、色々な説があります。

 

 

第8問 ① 猫だまし

 

答えの解説

 

猫だましは「決まり手」にはなりません。格下の力士が、格上の力士に仕掛ける場合が多いです。

 

 

第9問 ② 中手投げ

 

答えの解説

 

決まり手「八十二手」は、基本技、投げ手、掛け手などに分類されます。八十二手のほかに、「非技」という勝負結果もあります。

 

 

10問 ③ 突っ張り

 

答えの解説

 

てっぽう(鉄砲)とは、柱へ左右の突っ張りを繰り返す練習です。上半身のトレーニングや、足運びの練習にもなるそうです。

 

 

続いて後半です!!

 

高齢者向け!!簡単&面白い相撲クイズ問題【後半10問】

 

第11問

雲竜型と不知火型。2種類あるこれってなに?

 

① 行司の衣装の型

② 横綱の土俵入りの型

③ 練習の方法

 

 

第12問

外国人力士として初めて優勝した元関脇で、「2倍、2倍」と言うCMでも人気を集めた人物と言えば?

 

① 高見山

② 高見海

③ 高見川

 

 

第13問

若貴ブームを起こした若乃花と貴乃花。その父の貴ノ花は、最高でどの番付になった?

 

① 横綱

② 大関

③ 関脇

 

 

第14問

相撲の最高連勝記録は「69連勝」です。ではこの69連勝を達成したのは誰?

 

① 双葉海

② 四葉山

③ 双葉山

 

 

第15問

歴代最多の優勝回数記録を持っている、モンゴル出身の力士と言えば?

 

① 白鵬

② 黒鵬

③ 赤鵬

 

 

第16問

力士が足を上げ下げして立合いの準備をすることを、ぞくに「何をふむ」という?

 

① 四股(しこ)

② 蹲踞(そんきょ)

③ 中入り

 

 

第17問

力士の体形を表す言葉。細身で筋肉質な体形は「ソップ型」と言います。では太ってお腹が出ている体形をなんと言う?

 

① チョコ型

② クリーム型

③ アンコ型

 

 

第18問

土俵は正確な円ではなく、東西南北の中央4か所は、ほかの俵より一俵ぶん外側に出ています。この外に出ている俵をなんという?

 

① 外俵(そとだわら)

② 徳俵(とくだわら)

③ 他俵(ほかだわら)

 

 

第19問

横綱の北の富士、北の湖、千代の富士。出身地はどこ?

 

① 北海道

② 東京

③ 福岡

 

 

第20問

行事の最高格である立行司が、左の腰にたずさえているものは?

 

① 軍配

② 短刀

③ 印籠

 

高齢者向け!!簡単&面白い相撲クイズ問題【後半の答え】

 

第11問 ② 横綱の土俵入りの型

 

答えの解説

 

横綱は露払い(つゆはらい)と太刀持ち(たちもち)を従えて土俵入りします。その際の型が、「雲竜型」と「不知火型」の2種類があります。

 

 

12問 ① 高見山

 

答えの解説

 

愛称はジェシー。引退後は日本に帰化して、年寄り・東関親方となりました。

 

 

13問 ② 大関

 

答えの解説

 

「初代貴ノ花」の最高位は大関です。甘いマスクだったこともあって、角界のプリンスと呼ばれました。

 

 

第14問 ③ 双葉山

 

答えの解説

 

正解は第35代横綱の双葉山です。70連勝を阻止したのは、安藝ノ海という前頭4枚目の力士でした。

 

 

第15問 ① 白鵬

 

答えの解説

 

白鵬はモンゴルのウランバートル市出身。優勝回数40回は、2位の大鵬より8回も多い記録です。

 

 

第16問 ① 四股(しこ

 

答えの解説

 

「四股をふむ」と言いますね。ちなみに② の蹲踞は、ひざを開いてかかとを上げ、上体をまっすぐにする、対局直前にする姿勢のことです。

 

 

第17問 ③ アンコ型

 

答えの解説

 

アンコ…というと、たい焼きやあんぱんに入っている「あんこ」を思い出しますが、力士体型の「アンコ型」は魚のアンコウからきているそうです。

 

 

第18問 ② 徳俵(とくだわら)

 

答えの解説

 

徳俵は、もともと相撲は外で行われていたため、雨水を逃がすために設けられたと言われています。

 

 

第19問 ① 北海道

 

答えの解説

 

3人とも北海道の出身の横綱です。北の富士は旭川市、北の湖は壮瞥町、千代の富士は福島町というまちの出身です。

 

 

第20問 ② 短刀

 

答えの解説

 

行事が短刀をたずさえているのは、軍配を間違えてしまった場合は切腹する覚悟という説があります。ちなみに右腰には印籠があります。

 

 

これで高齢者向け相撲クイズは終了です!

 

いかがでしたでしょうか?

 

決まり手、力士名、相撲に関する雑学など幅広く出題してみました。

 

常識問題も多かったと思いますが、最後の行司が持っている道具のクイズなどは、少し難しかったのではないでしょうか??

 

相撲を見るのもいいですが、頭の体操を兼ねてクイズも楽しんでくださいね。