【高齢者向け】春・夏・秋・冬!!季節に関する雑学クイズ問題を紹介!全30問

 

春・夏・秋・冬のうち皆さんは、どの季節が好きですか!?

 

季節によって自然の景色も変わりますし旬の食べ物や服装や行事などそれぞれ楽しみがありますよね。

 

今回は、そんな四季折々の雑学クイズをたっぷり30問、ご紹介します!

 

クイズに挑戦しながらそれぞれの季節を感じ、楽しんでいただけたら嬉しいです。

 

それでは、季節に関する雑学クイズスタートです!

 

高齢者向け!!季節に関する雑学クイズ【前半10問】

 

第1問

毎年1月2日~1月3日に行われるスポーツ大会は何でしょうか?

 

① 全国中学校サッカー大会

② 全国高等学校野球選手権大会

③ 箱根大学駅伝

 

 

第2問

京都の夏の風物詩となっており日本三大祭りの一つとなっているお祭りは?

 

① 天神祭

② 祇園祭

③ 神田祭

 

 

第3問

4月が旬の海産物は何でしょうか?

 

① ホタルイカ

② 牡蠣

③ さんま

 

 

第4問

毎年11月の第3木曜日に解禁されるお酒は何でしょうか?

 

① 焼酎ヌーボー

② ワイン ボジョレ・ヌーボー

③ 日本酒ヌーボー

 

 

第5問

12月ごろに美しく色づく植物は何でしょうか?

 

① ポインセチア

② コスモス

③ ハイビスカス

 

 

第6問

9月ごろに種まきをするのが最適の野菜はどれでしょうか?

 

① トウモロコシ

② ミズナ

③ ニンジン

 

 

第7問

この中で1月を表しているのはどれでしょうか?

 

① 睦月(むつき)

② 如月(きさらぎ)

③ 弥生(やよい)

 

 

第8問

入谷鬼子母神で朝5時から開催される東京下町の夏を代表するイベントは?

 

① ほおずき市

② 川島大師風鈴市

③ 朝顔市

 

 

第9問

節分の日に豆以外で食べると縁起が良いといわれている物は何でしょうか?

 

① ロールケーキ

② 恵方巻

③ クレープ

 

 

第10問

1月の大相撲初場所が開催される場所はどこでしょうか?

 

① 両国国技館

② 愛知県体育館

③ 大阪府立体育会館

 

高齢者向け!!季節に関する雑学クイズ【前半の答え】

 

第1問 ③ 箱根大学駅伝

 

答えの解説

 

毎年12日から13日にかけて行われる大学駅伝です。

一般的には箱根駅伝と呼ばれており毎年、正月の注目スポーツ大会となっています。

10位以内のシード権を獲得するために激しい戦いが毎年、繰り広げられています。

 

 

第2問 ② 祇園祭

 

答えの解説

 

毎年7月に行われる京都の夏の風物詩である祇園祭。

祇園祭は1か月にわたって様々な祭事が行われます。

祇園祭では厄除けのちまき、山鉾のお守りなども売られています。

ここで売られているちまきは食べる用ではなく厄災難除けとして家の門口に吊るすようになっています。

 

 

第3問 ① ホタルイカ

 

答えの解説

 

ホタルイカは4月上旬~5月上旬までが旬となっている海産物です。

ホタルイカは体長5cm~6cmの小型のイカで発光器があり青緑色に光るようになっています。日本海側でよく水揚げされています。

味も形もよくてお酒のつまみとしてもおいしいです。

 

 

第4問 ② ワイン ボジョレ・ヌーボー

 

答えの解説

 

ワイン・ボジョレヌーボーは、フランスのボジョレ地区で生産されるブドウを使った赤ワインの新酒のことです。

微量の炭酸を含んで独特の清涼感を味わうことが出来ます。

飲む前に1時間冷やすことでより美味しく頂くことができるそうです。

この時期になるとボジョレーヌーボーに合わせた料理を提供するお店もあります。

 

 

第5問 ① ポインセチア

 

答えの解説

 

ポインセチアは、欧米のクリスマスには欠かせないほどの鉢ものです。

真っ赤な葉が特徴でクリスマスの雰囲気にもあっていて室内の窓辺で飾られたりしています。真っ赤な葉の中央には黄色い花も咲かせます。

大変美しい植物ですのでクリスマスの時期に飾られると幸せな気分にさせてくれます。

 

 

第6問 ② ミズナ

 

答えの解説

 

鍋料理にはもってこいのミズナですが9月頃に種まきをして2か月ほどで収穫となるそうです。

ミズナは、寒さに強く霜にあたる事で甘みが強くなり美味しくなるそうです。

種まきは1か所に56粒で発芽したら23株間引きして防虫ネットをかけ水をたっぷり与えるのが美味しく作るポイントになります。

 

 

第7問 ① 睦月(むつき)

 

答えの解説

 

1月を和風月名では睦月(むつき)と呼んでいます。

1月には正月など親戚や家族が集まるイベントが多くある為、睦み会う月という意味で睦月(むつき)と呼ばれています。

 

 

第8問 ③ 朝顔市

 

答えの解説

 

入谷鬼子母神(いりやきしもじん)で行われる朝顔市は東京下町の夏を代表するイベントとなっています。

2万鉢以上の朝顔が販売されています。

朝顔は夕方にはしぼんでしまう為、朝5時から朝顔市は開催されています。

境内では朝顔のお守りも売られており購入すると火打ち石を打ち念仏を唱えてくれます。

 

 

第9問 ② 恵方巻

 

答えの解説

 

節分の日、恵方巻を無言で恵方の方角を向いて食べると縁起が良いと言われています。

恵方巻とは、巻き寿司の事で江戸時代末期に大阪の商人が恵方に向かって商売繁盛を願ったのが始まりだと言われています。

 

 

10問 ① 両国国技館

 

答えの解説

 

日本相撲協会では奇数月に年6回「本場所」が開催されます。

1月に開催される「初場所」は東京・両国国技館で開催されます。

 

 

まだまだ序盤ですよ~(*^-^*)

続いて中盤編です。どうぞ!

 

高齢者向け!!季節に関する雑学クイズ【中盤10問】

 

第11問

北国の冬では湖上で氷に穴をあけて魚釣りが楽しまれているのですが、何の魚を釣っているでしょうか?

 

① イワシ

② アジ

③ ワカサギ

 

 

第12問

夏祭りで踊られる徳島県発祥の踊りの名前は何でしょうか?

 

① 郡上踊り

② 阿波踊り

③ よさこい踊り

 

 

第13問

1886年5月8日ある人気の飲み物が世界で初めて発売されましたそれは何でしょうか?

 

① コカ・コーラ

② コーヒー

③ ジンジャーエール

 

 

第14問

秋の読書週間は10月27日から何日まで行われるでしょうか?

 

111

1031

119

 

 

第15問

土用の丑の日に食べられている物はなんでしょうか?

 

① あなご

② うなぎ

③ 牛肉

 

 

第16問

11月15日に行われる七五三の時に欠かせない飴の名前は何でしょうか?

 

① きな粉飴

② どんぐり飴

③ 千歳飴

 

 

第17問

この中で秋に行われる祭りはどれでしょうか?

 

① 岸和田だんじり祭

② 青森ねぶた祭

③ 豊後大野市らいでん祭

 

 

第18問

東京の開花宣言で使われる桜の名前は何でしょうか?

 

① オオシマザクラ

② ソメイヨシノ

③ カスミザクラ

 

 

第19問

防災の日となっているのはいつでしょうか?

 

21

91

31

 

 

第20問

1855年2月28日に日本に初めて紹介されたお菓子は何でしょうか?

 

① シャーベット

② ビスケット

③ チョコレート

 

高齢者向け!!季節に関する雑学クイズ【中盤の答え】

 

第11問 ③ ワカサギ

 

答えの解説

 

氷に穴をあけてワカサギ釣りを楽しむ風景は北国の冬の風物詩となっています。

釣り上げる時の面白さも魅力的で楽しいと人気がありますが、釣ったワカサギの天ぷらや南蛮漬けが美味しいと評判です。

防寒対策さえしていれば初心者の方でも楽しめます。

 

 

12問 ② 阿波踊り

 

答えの解説

 

阿波踊りは徳島県発祥の踊りで400年以上の歴史を持つ日本の伝統芸能となっています。鉦・太鼓・三味線のリズムに合わせて踊る阿波踊りは町内や職場ごとに連といわれる集団が作られ900人以上で乱舞します。

観客も一緒に踊る事ができる「にわか連」も用意されているので観光にいったついでに踊り楽しむ事が出来ます。

 

 

13問 ① コカ・コーラ

 

答えの解説

 

1886年58日アメリカのアトランタにある薬局で、世界で初めて「コカ・コーラ」が発売されました。

発売当時のコカ・コーラはジュースとしてではなく薬などを混ぜて二日酔いを治す薬として売られていました。しかし、現在のコカ・コーラは当時のものとは全く違うもので二日酔いに効くは定かではありません。

 

 

第14問 119

 

答えの解説

 

秋の読書週間は、1027日~119日まで2週間にわたって行われます。

読書週間は、「読書の力で、平和な国を作ろう」という意味を込めて主催されています。

秋の過ごしやすい時期にまったりと読書を楽しめるっていうのは平和の象徴ともいえますね。私の通っていた学校でも読書週間の期間は自分自身がお気に入りの本を持っていき読む時間がありました。

 

 

第15問 ② うなぎ

 

答えの解説

 

土用の丑の日に「うなぎ」が食べられるようになったのは江戸時代に入ってからです。江戸時代、夏の暑い日にうなぎが売れないと困っていたうなぎ屋が江戸の才人と言われていた平賀源内に相談しました。

その時、うなぎ屋の店の前に「本日は土用の丑の日」という看板を掲げたらどうかと助言し店の前に掲げました。すると、その看板を観た人々が足を止めうなぎ屋に入っていき店は大繁盛しました。

この出来事がきっかけで土用の丑の日にはうなぎが食べられるようになりました。

実際に、脂肪やビタミンABをたくさん含むうなぎは暑い夏の体力消耗を補ってくれます。

 

 

第16問 ③ 千歳飴

 

答えの解説

 

七五三に欠かせない飴と言えば千歳飴です。

千歳飴の袋のデザインは鶴亀や松竹梅や寿などめでたい絵柄になっています。

「鶴亀」は長生きを、「松竹梅」は強くて健康を、「寿」はめでたいという意味が込められています。

千歳飴は直径15m長さ1m以内と決められており縁起の良い紅白の飴になっています。

 

 

第17問 ① 岸和田だんじり祭

 

答えの解説

 

日本の秋祭りの人気といえば岸和田のだんじり祭ですよね。

岸和田だんじり祭の魅力と言えば2030人の人々がだんじりを曳きながら勢いよく曲がり角などを駆け回る光景です。

4トンはあるだんじりが勢いよく向きを変えたりするその迫力は圧巻です。

 

 

第18問 ② ソメイヨシノ

 

答えの解説

 

日本の全ての都道府県では桜の開花を確認する標本木が植えられています。

標本木となっているのは全てソメイヨシノとなっています。

5~6輪咲いたら開花となります。

開花宣言は1953年から始まり60年以上続いています。

 

 

19問 91

 

答えの解説

 

9月1日が防災の日に認定された理由は、192391日に発生した関東大震災を忘れずに災害への備えを怠らないようにしようという願いが込められて制定されました。

9月1日の防災の日には、全国各地で防災訓練が行われています。

 

 

第20問 ② ビスケット

 

答えの解説

 

1855年228日にパンの製法を学ぶために長崎に留学していた水戸藩士の柴田方庵がオランダ人から学んだビスケットの作り方を書き同じ水戸藩士の萩信之助に送りました。これがビスケットの作り方を紹介した日本初の文書となりました。

 

 

高齢者向け!!季節に関する雑学クイズ【後半10問】

 

第21問

ハロウィンで飾られるカボチャの名前は何でしょうか?

 

① ジャック・オ・ランタン

② グ・チョコ・ランタン

③ パンプキン・オ・ランタン

 

 

第22問

春に採れる美味しいものは何でしょうか?

 

① タケノコ

② 松茸

③ 栗

 

 

第23問

冬至の日には何の果物が入ったお風呂に入るのが良いのでしょうか?

 

① りんご

② ゆず

③ レモン

 

 

第24問

七草がゆを食べるのはいつでしょうか?

 

123

117

17

 

 

第25問

沖縄の海開きはいつでしょうか?

 

3月中旬

5月上旬

1月上旬

 

 

第26問

3月3日のひな祭りが日本に伝わったのは何時代でしょうか?

 

① 鎌倉時代

② 奈良時代

③ 江戸時代

 

 

第27問

1964年10月10日は何が行われた日でしょうか?

 

① 東京オリンピック開会式

② アメリカの国旗が作られた日

③ ベースボール記念日

 

 

第28問

1733年5月28日の隅田川で、日本で初めて開催されたのは何でしょうか?

 

① 盆踊り大会

② ゆかたまつり

③ 花火大会

 

 

第29問

おせち料理に使われている黒豆には、どんな願いが込められているでしょうか?

 

① 子宝繁栄

② 元気に働けますように

③ 細く長く幸せに

 

 

第30問

立春はいつでしょうか?

 

32

43

24

 

高齢者向け!!季節に関する雑学クイズ【後半の答え】

 

第21問 ① ジャック・オ・ランタン

 

答えの解説

 

ハロウィンでお馴染みのかぼちゃの名前はジャック・オ・ランタンです。

ジャック・オ・ランタンという名前になった理由は、ヨーロッパのアイルランドという小さな島国に住んでいたジャックという男が暗闇の道で前が見えない時に悪魔がカブの中身をくり抜いて、火を入れて持たせてあげた事がきっかけです。

ハロウィンにまつわる話という事もありなかなか怖い話となっているので、怖い話が好きな方は是非、読んでみてくださいね。

 

 

第22問 ① タケノコ

 

答えの解説

 

一般的に食べられているタケノコは孟宗竹(もうそうちく)と呼ばれるものです。

孟宗竹が旬なのは、3月中旬~5月中旬にかけてです。

その為、地域によっては違いますがタケノコ堀りを楽しむのは春頃が最適です。

吸い物や揚げ物、たけのこご飯など様々な食べ方が楽しめます。

 

 

第23問 ② ゆず

 

答えの解説

 

一年間でもっとも昼が短くなる冬至の日(1222日)、「黄色は邪気を払う」という言い伝えがあり、この日はかぼちゃを食べたりゆず湯に入ったりしてお浄めをする習慣があります。

ゆず湯に入ると、邪気を払い一年間風邪をひかなくなると言われています。

 

 

24問 17

 

答えの解説

 

1月7日に七草がゆを食べる習慣は平安時代に中国から伝わりました。

七草の種類は、「なずな・すずな・ほとけのざ・はこべ・すずしろ・せり・ごぎょう」となっています。

七草がゆを食べると正月に食べ過ぎで疲れた胃を正常に戻してくれます。

 

 

第25問 3月中旬

 

答えの解説

 

沖縄の海開きはなんと3月中旬頃となっています。

離島では3月には海開きされますが、本島では4月に海開きをする所も多いので沖縄旅行に行く際は、前もって調べておく方が良さそうです。

3月中旬って沖縄以外の地域では桜の季節でお花見シーズンですよね。

しかし、さすがの沖縄でも3月~4月にかけては、平均温度20℃前後になるので水着で泳ぐのは少し肌寒いかもしれません。

 

 

第26問 ② 奈良時代

 

答えの解説

 

ひな祭りの起源は、中国で伝わる風習「上巳の節句」です。

「上巳の節句」とは川の中に入って身の汚れを流す風習の事です。

これが奈良時代、日本に伝わり自分の身代わりに人形を川に流すようになりました。

今現在のひな祭りのようにひな人形を飾り女の子の成長を願うお祭りになったのは江戸時代になってからです。

 

 

第27問 ① 東京オリンピック開会式

 

答えの解説

 

1964年1010日は、東京オリンピックの開会式が行われた日です。

体育の日は、現在10月の第2月曜日となっていますが、当初は東京オリンピックの開会式を記念して1010日が体育の日となっていました。

 

 

第28問 ③ 花火大会

 

答えの解説

 

1733年528日東京隅田川で、日本で初めてとなる花火大会が行われました。

前年の1732年は、飢餓とコレラの流行によって12千人もの死者が出たため追悼の意味を込めて花火が打ち上げられました。

 

 

第29問 ② 元気に働けますように

 

答えの解説

 

「まめ」は健康や丈夫を意味する言葉で元気に働けますようにという意味が込められています。その他にも黒豆には厄除け・長寿の願いも込められています。

 

 

第30問 24

 

答えの解説

 

立春は暦上で春が始まる日です。

節分の次の日の24日が立春となっています。

2月4日は、冬至と春分の間の日となります。

 

 

これで高齢者向け季節に関するクイズは終了です!

 

今回は30問たっぷりでしたが、いかがだったでしょうか?

 

春・夏・秋・冬、それぞれ楽しさや行事があって良いですよね。

 

クイズを通して四季折々の良さを少しでも感じていただけたら大変嬉しいです♪