【4月の雑学&豆知識クイズ 全30問】高齢者向け!!おすすめ問題を紹介!

(※好評につき、2019.1.23に20問→30問に変更しました。ぜひ最後までお楽しみください♪)

 

 

4月といえば、春ですね。

 

お花見や入学式・入社式など出会いの季節でもありますよね。

 

4月になったら寒さも和らぎ暖かくなり、友人や家族とお出掛けしたくなります(#^^#)

 

今回は、お出掛けをした時に話のネタとしても使える4月にまつわる雑学クイズを30問ご用意致しました♪

 

一人でクイズに挑戦するのも楽しいですし、お出掛けの移動中にご友人やご家族と挑戦をして盛り上がるのも楽しいですよ!!

 

脳トレにもなりコミュニケーションにも役立つ事、間違いなしです!

 

雑学クイズを通して、春を感じて頂けたら嬉しいです(^^

 

4月に関する雑学&豆知識クイズ!!【序盤10問】

 

第1問

4月の旧暦はどれでしょうか?

 

① 如月(きさらぎ)

② 卯月(うづき)

③ 文月(ふみづき)

 

 

第2問

4月は何日まであるでしょうか?

 

① 30日

② 29日

③ 31日

 

 

第3問

4月29日が昭和の日となった理由はどれでしょうか?

 

① 昭和天皇の誕生日だったから

② 大正から昭和へ変わった日だったから

③ 昭和最後の日だったから

 

 

第4問

桜の花言葉はどれでしょうか?

 

① 私にキスをして

② 精神の美

③ 願い続ける

 

 

第5問

春の和菓子と言えば桜餅ですが、桜餅に使われている葉は何という名前の桜の葉が使われているのでしょうか?

 

① ソメイヨシノ

② カンヒザクラ

③ オオシマザクラ

 

 

第6問

4月といえばタケノコ狩りの季節ですよね!

この中でタケノコを表す漢字はどれでしょうか?

 

① 筍

② 竿

③ 笹

 

 

第7問

ランドセルが実際に日本で使われるようになったのはどの時代でしょうか?

 

① 大正

② 昭和

③ 明治

 

 

第8問

エイプリルフール(嘘をついて良い日)は、4月○日?

 

44

41

42

 

 

第9問

桜は何科に属する植物でしょうか?

 

① モモ科

② バラ科

③ サクラ科

 

 

第10問

早生まれの人は1月1日~4月○日まででしょうか?

 

41

42

48

 

4月に関する雑学&豆知識クイズ!!【序盤の答え】

 

第1問 ② 卯月

 

答えの解説

 

4月は卯の花が咲く頃なので、「卯月」と言われていました。

 

 

第2問 ① 30日

 

答えの解説

 

4月は30日までとなっています。

4月30日は、1950年に図書館法が公布されたこともあり、図書館記念日とも呼ばれています。2018年の4月30日は振替休日となっています。

30日までしかない月の覚え方として、

2(に)4(し)6(む)9(く)11(さむらい)

「にしむくさむらい」と語呂合わせすると覚えやすいと言われています。

※ちなみに、2月は28日か4年一度だけ29日までとなっています。

 

 

第3問 ① 昭和天皇の誕生日だったから

 

答えの解説

 

昭和の日は2007年に制定された祝日です。

昭和という戦争や経済の発展があった激動の時代である昭和を忘れてはいけないという思いから、4月29日の昭和天皇の誕生日が「昭和の日」となりました。

それまでは、「みどりの日」となっており、「みどりの日」のままでは激動の昭和の事が風化されてしまうのではないかと懸念され名前が変えられました。

しかし、「みどりの日」もなくなってしまったのではなく「昭和の日」とは別に移動して54日が「みどりの日」となりました。

 

 

4問 ② 精神の美

 

答えの解説

 

長い冬をじっと耐え、ようやく咲いたかと思えば、執着することなくすぐに散ってしまうこの潔い美しさが潔く美しく人生を終える美学を感じさせ、このことから「精神の美」と言われるようになったと考えられています。

 

 

第5問 ③ オオシマザクラ

 

答えの解説

 

オオシマザクラの葉は、大きくて産毛が小さく、柔らかいので食べやすい事もあり桜餅に使われるようになりました。

またオオシマザクラは、クマリンと呼ばれる芳香族化合物が含まれており桜餅の独特の良い香りは、クマリンによるものです。

 

 

第6問 ① 筍

 

答えの解説

 

筍と呼ばれるようになったのは、2つ由来があります。

1つは中国ではタケノコの事を「筍」と呼んでいることからという説とタケノコの成長は、とても早く10日間という期間で一瞬(一旬)で大きくなるから旬の上に竹冠がついたという説があります。

良く使われている「竹の子」と「筍」はどちらも同じ意味です。

 

 

第7問 ③ 明治

 

答えの解説

 

ランドセルは江戸時代末期にオランダの軍人がオランダ語でランセルと呼ばれる背のうを背中に背負っておりこれがランドセルの語源になったといわれています。

明治20年大正天皇が学習院に入学されたとき伊藤博文が箱型の通学鞄を献上したことがランドセルの始まりと言われています。

そこから、富裕層の間でランドセルが広まり、戦後の昭和20年~30年頃から一般家庭にも広まるようになりました。

 

 

第8問 41

 

答えの解説

 

1564年にフランスのシャルル9世が11日を新年とする歴を採用すると、反発した人々が41日を「嘘の新年」という事にして盛大に祝うようになりました。

これがエイプリルフールの始まりです。

 

 

第9問 ② バラ科

 

答えの解説

 

桜と薔薇は全く別のように見えますが実は同じバラ科の植物です。

バラ科の花の花びらは5枚となっています。

薔薇は桜とは違い沢山の花びらが付いているように見えますが、これは人間の手で品種改良をされた為です。

野生の薔薇は桜の花びらと同じで、5枚しか花びらが付いていません。

 

 

第10問 41

 

答えの解説

 

「早生まれ」は、11日~41日まで「遅生まれ」は、42日以降となります。

 

 

4月に関する雑学&豆知識クイズ!!【中盤10問】

 

第11問

4月の誕生石はどれでしょうか?

 

① エメラルド

② パール

③ ダイヤモンド

 

 

第12問

お花見で団子といえば三色団子を思い浮かべると思います。

三色団子の色は、赤(サクラ色)・白・緑となっています。

三色団子の色は何を表している色なのでしょうか?

 

① 森

② 季節

③ 心

 

 

第13問

1974年4月11日、東京・日大講堂で行われたボクシング大会で、ガッツ石松選手がチャンピョンのロドルフォ・ゴンザレス選手にKO勝ちしました。

その試合がきっかけで、4月11日は○○の日と呼ばれるようになりました。

何の日と呼ばれるようになったでしょうか?

 

① ピースの日

② ガッツポーズの日

③ ガッツの日

 

 

第14問

開花宣言に使用されている桜の種類はどれでしょうか?

 

① ソメイヨシノ

② マメザクラ

③ カンザクラ

 

 

第15問

4月8日は、お釈迦様の誕生日を祝う「花まつり」の日です。

この花まつりではお釈迦様の像にあるものをかけるのですが、それは何でしょうか?

 

① お湯

② 甘茶

③ お酒

 

 

第16問

花粉が一日のうち一番多く飛んでいるのは、いつでしょうか?

 

① 昼

② 早朝

③ 夜

 

 

第17問

1961年4月12日に世界初の有人宇宙飛行に成功したガガーリンは宇宙から帰還した後の会見で「地球は○○った。」と言っています。

何と言ったでしょうか?

 

① 地球は丸かった

② 地球は青かった

③ 地球は大きかった

 

 

第18問

「モナリザ」で有名な1452年4月15日生まれの芸術家は誰でしょうか?

 

① パブロピカソ

② ミケランジェロ

③ レオナルドダヴィンチ

 

 

第19問

たんぽぽの「綿毛」の花言葉はどれでしょうか?

 

① 出会い

② 別離

③ 思わせぶり

 

 

第20問

4月になるとツバメが巣作りを始めるのですが、ツバメが巣作りで使用している材料はどれでしょうか?

 

① 泥と葉っぱ

② 泥と石

③ 泥とわら

 

4月に関する雑学&豆知識クイズ!!【中盤の答え】

 

第11問 ③ ダイヤモンド

 

答えの解説

 

ダイヤモンドは、すべてを浄化し、肉体的・精神的に強さを与え困難に立ち向かう力をくれる宝石と言われています。

愛や絆の象徴ともされ、結婚指輪としても良く選ばれている宝石です。

 

 

第12問 ② 季節

 

答えの解説

 

赤(サクラ色)=春  白=冬  緑=夏となっています。

この中で秋だけがないのですが、それは食べ「飽きない」というオチからきています。

このオチによって秋だけが、なくなっています。

 

 

第13問 ② ガッツポーズの日

 

答えの解説

 

ガッツ石松選手が試合に勝ち、両手を挙げて勝利を喜んだ様子を記者がガッツポーズと表現して広まるようになり、4月11日がガッツポーズの日と呼ばれるようになりました。

 

 

第14問 ① ソメイヨシノ

 

答えの解説

 

ソメイヨシノは全国にあり7割の桜がソメイヨシノとなっています。

明治以降に挿木よって全国的に普及しクローンであるため同じ状況の場合一斉に咲く桜の為、ソメイヨシノが開花宣言に使用されるようになりました。

 

 

第15問 ② 甘茶

 

答えの解説

 

お釈迦様が生まれた時に9頭の龍が吐いた甘い水が、お釈迦様の産湯になった事が由来です。

 

 

第16問 ① 昼

 

答えの解説

 

一日の中で、お昼の前後に花粉が一番多く飛散します。

花粉症の酷い方は、この時間帯はマスクをするなど対策をしてくださいね。

 

 

第17問 ② 地球は青かった

 

答えの解説

 

ガガーリンは、実際には「空は非常に黒かったが、地球は青みがかっていた」と言っていました。

それが日本語に訳されたときに「地球は青かった」に変化したと言われています。

 

 

第18問 ③ レオナルドダヴィンチ

 

答えの解説

 

レオナルドダヴィンチは、1452415日生まれのイタリアルネサンス期を代表する芸術家です。

「モナリザ」の制作を開始したのは1503年からです。

「モナリザ」のモデルとなった人物は、行政官の妻であるリザ・デル・ジョコンドだと言われています。

 

 

第19問 ② 別離

 

答えの解説

 

別離とは、別れることを意味します。

「綿毛へと生まれ変わり、新たな場所へ飛び立ち花を咲かす。」

という綿毛の姿からつけられました。

新たな人生のステージを迎える4月のイメージに当てはまります。

 

 

第20問 ③ 泥とわら

 

答えの解説

 

ツバメは口の中で泥とわらを混ぜて壁に塗り付け丈夫で壊れにくい巣を作っています。

巣をつくる時に泥を使うのは、ツバメとカマドドリだけです。

 

 

4月に関する雑学&豆知識クイズ!!【終盤10問】

 

第21問

エイプリルフール発祥の国はどこでしょうか?

 

① イギリス

② フランス

③ アメリカ

 

 

第22問

1673(延宝元)年4月3日に亡くなった僧が中国から日本へ伝えた野菜はどれでしょうか?

 

① ニンジン

② インゲン豆

② なすび

 

 

第23問

500gの瓶1本分の蜂蜜を作るには何匹のミツバチが必要になるでしょうか?

 

① 50

② 200

③ 400

 

 

第24問

「春キャベツ」と呼ばれるのは何故でしょうか?

 

① 春に収穫したから

② 品種が違うから

③ 色が春色だから

 

 

第25問

明治8年4月6日に特許を取得したのは何の缶詰だったでしょうか?

 

① コンビーフ

② パイナップル

③ ツナ

 

 

第26問

日本以外で入学式が4月になっている国はどこでしょうか?

 

① アメリカ

② 中国

③ パナマ

 

 

第27問

1729(享保14)年4月28日ベトナムから日本に渡来した動物とは?

 

① ネコ

② ライオン

③ 像

 

 

第28問

昭和21年4月27日これまで男性しかいなかった職業に女性が初めて就きました。

その職業とはなんでしょうか?

 

① 警察官

② 医師

③ 弁護士

 

 

第29問

4月23日のサン・ジョルディの日スペインで男性が女性にプレゼントする花はどれでしょうか?

 

① バラ

② カーネーション

③ チューリップ

 

 

第30問

大正元年に東京市長の尾崎行雄がアメリカのワシントンへ桜を贈った際、返礼として日本へ贈られた春の花はなんでしょうか?

 

① アヤメ

② ハナミズキ

③ カルミア

 

4月に関する雑学&豆知識クイズ!!【終盤の答え】

 

第21問 ②フランス

 

答えの解説

 

フランスの新年は11日ではなく41日からとなっていました。

しかし、1564年フランスの国王シャルル9世が11日を新年に変更すると、フランスの人々は反発し41日を「ウソの新年」として祝うようになりました。

これがエイプリルフールの始まりです。

 

 

第22問 ②インゲン豆

 

答えの解説

 

1673(延宝元)年43日、インゲン豆を中国から日本に伝えた隠元隆琦(いんげん りゅうき)が亡くなりました。

長崎県に来た際、インゲン豆を精進料理の材料として普及させたことで有名です。

広めたのが隠元隆琦(いんげん りゅうき)だったことから「インゲン豆」と名付けられました。

 

第23問 400

 

答えの解説

 

1匹のミツバチが生涯集められる蜂蜜の量はわずか5gです。

その為、500gの蜂蜜を集めるには倍の数の400匹が必要となります。

しかも集めるのには5週間もかかるそうです。

 

 

第24問 ②品種が違うから

 

答えの解説

 

キャベツは、「寒玉(かんだま)・春系・夏秋(かしゅう)」3つの品種が代表となっています。

3つともそれぞれ収穫される時期も違い、寒玉は冬・春系は春・夏秋は夏~秋となっています。この代表的な3つの品種のうち春系が春キャベツと呼ばれています。

春キャベツは、他の季節に出来るキャベツよりも柔らかくレタスのような食感が特徴です。

 

 

第25問 ①コンビーフ

 

答えの解説

 

1875(明治8)46日、コンビーフの缶詰がアメリカで特許を取得しました。

缶詰の形は台形になっており、缶に空気が入らないように考えられてこのような形になったそうです。

今現在でも、コンビーフの缶詰は昔ながらの台形になっており時代を超えて人々に親しまれています。

 

 

第26問 ③パナマ

 

答えの解説

 

アメリカやヨーロッパ諸国、中国などは9月入学が主流となっています。

4月入学になっているのは日本以外にパナマだけです。

今後、時代が変化していき日本も9月入学となる日が来るかもしれません。

 

 

第27問 ③像

 

答えの解説

 

1729(享保14)428日、ベトナムから日本へ像が献上品として渡来しました。

渡来した像は、中御門天皇に披露された後、江戸へ運ばれ将軍徳川吉宗にも披露されました。

 

 

第28問 ①警察官

 

答えの解説

 

1946(昭和21)年221日にGHQの指示により日本初の女性警察官の募集が行われ1300人が応募しました。

そのうち、62人が採用され1946(昭和21)年427日に日本初の女性警察官として働き始めました。

 

 

第29問 ①バラ

 

答えの解説

 

スペインでは古くから423日は守護聖人サン・ジョルディを祭る日となっており家族や恋人に本や花をプレゼントし合う習慣があります。

女性は男性に本をプレゼントし、男性は女性にバラをプレゼントします。

とても、ロマンチックな日ですよね。

 

 

第30問 ②ハナミズキ

 

答えの解説

 

1912(大正元年)に東京市長の尾崎行雄さんがアメリカへ桜(ソメイヨシノ)を贈った際、返礼として日本に贈られたのがハナミズキです。

贈られたハナミズキの数は、全部で60本でした。

毎年4月下旬に、ピンクや白の花を咲かせます。

 

 

以上で、4月の雑学クイズ終了です!お疲れ様でした♪

 

4月は新しい出会いの季節でもありますよね。

 

また、お花見もありますし楽しい事も沢山ありますよね!

 

この雑学クイズが新たに出会った人とのコミュニケーションに役立ったらとても嬉しいです!(^^)!