(※好評につき、2019.1.14に20問→30問に変更しました)
冬の寒さがまだ引き続き、2月も厳しい寒さの日が続いていますね(^_^;)
今回は2月といえば節分なので、前半は節分に関するクイズ、後半は2月に関するクイズを紹介したいと思います!
豆をまいて、恵方巻を食べて終わり!だけではなく、節分での正しい知識を学び日本の文化を見つめ直してみませんか?
高齢者の方にも解ける三択問題を作ってみたので、是非とも挑戦してみてください(^_^)
では、クイズスタートです♪
目次
節分に関する雑学&豆知識クイズ!!【序盤10問】
第1問
2月3日といえば節分。どうして節分に豆をまくのでしょうか?
① 邪気を追い払うため
② 立身出世のため
③ 食べ物に困らないようにするため
第2問
豆をまく場合、必ず炒った豆でなければなりません。それはどうして?
① 生の豆だと拾い忘れた時に腐るから
② 生の豆だと拾い忘れた時に芽が出るから
③ 生の豆だとやわらかいので、鬼を退治できないから
第3問
主に西日本の習慣として、節分にある魚と食べることで「陰の気」を消すといわれています。ある魚とは?
① カツオ
② イワシ
③ ニシン
第4問
節分の日に、豆・恵方巻を食べますが、これよりもっと昔に食べられていたものがあります。それはなんでしょう?
① ういろう
② そば
③ お雑煮
第5問
夜に豆をまく家庭が多いと思いますが、夜に豆をまくのはなぜでしょう?
① 朝は鬼が寝ていてやってこないから
② 鬼は夜にやってくるから
③ 朝は優しい鬼で夜だけ悪い鬼になるから
第6問
豆まきが終わった後に食べる豆の数はいくつ?
① としのかずだけ
② すきなだけ
③ としのかず+1つ
第7問
鬼はある動物と動物が組み合わせたものです。ある動物とは?
① 牛と虎
② ライオンと虎
③ 鹿と虎
第8問
恵方の方角にいるのは、その年の神様なのですが、この神様の名前はなんでしょう?
① 歳徳神(としとくじん)
② 七福神(しちふくじん)
③ 福徳神(ふくとくじん)
第9問
節分に食べる恵方巻ですが、どうして切らずに丸かじりするのでしょうか?
① 1本食べきったという勇士を神に見せるため
② 縁を切るという意味になるから切らない
③ 切りづらいので切らない
第10問
「鬼の目突き」とよばれるものはなんでしょう?
① バラのトゲ
② ヒイラギのトゲ
③ サボテンのトゲ
節分に関する雑学&豆知識クイズ!!【序盤の答え】
第1問 ① 邪気を払うため
答えの解説
豆をまくことで、邪気(鬼)を追い払うことができ、1年の無病息災を願うというのが豆をまく理由になりました(^^)
第2問 ② 生の豆だと拾い忘れた時に芽がでるから
答えの解説
拾い忘れた豆から、芽がでると「縁起が悪い」と言われており、火を通すことによって芽がでるのを防いでいます。
また「炒る」は「射る」、「豆」は「魔目」と変換され豆を炒る=魔目を射るというようにいわれています!
豆を炒ることで、鬼を封印し、最後には豆を食べると鬼を退治したということになります(^^)
第3問 ② イワシ
答えの解説
鬼は臭いの強いもの苦手で、特に焼いたイワシの頭を玄関の軒先に飾ると魔除けの意味があると言われています。
焼くことで、煙を出し、邪気を追い払えるという言い伝えもあります!
第4問 ② そば
答えの解説
今では出雲地方では、そばを食べる習慣はありますが、全国的にはあまり知られていません。
節分は、冬から春への節目なので、昔は大晦日に食べる年越しそばを、立春を迎える前にそばを食べて身を清めてから、新年を迎えるということが由来となっています(^^)
第5問 ② 鬼は夜にやってくるから
答えの解説
鬼がやってくるのは、鬼門という方角からやってくると言われており、鬼門は方角で言うと「北東」のことを意味します。
また「北東」を時刻にすると深夜2~4時(丑の刻)になるので、この時間にやってくる鬼を追い払う為に、夜にやるといわれています!
第6問 ① としのかず+1つ
答えの解説
新年である立春を迎えることで、一つ年をとるため、新しく迎える一年を無病息災に過ごせるようにと願って食べます(^^)
第7問 ① 牛と虎
答えの解説
鬼がやってくる鬼門は、方角でいうと「北東」にあたり方角を十二支に当てはめると、丑と寅になります。
なので、鬼の角は丑=牛、鬼のパンツは寅=虎ということになります(^^)
第8問 ① 歳徳神(としとくじん)
答えの解説
この神のある方角を恵方といい、縁起がいいと言われています(*^_^*)
この方角に向かって行を行えば「万事大吉」とされています!!
第9問 ② 縁を切るという意味になるから切らない
答えの解説
恵方巻は七福神にあやかり、7種類の具が入っています。
これを切ると福を切る=縁を切るという意味になるので、切らないで食べるというようになりました!
第10問 ② ヒイラギのトゲ
答えの解説
ヒイラギの葉にはトゲがついており、このトゲが鬼の目を刺すので鬼が嫌がって近づかないという意味があります!
続いて中盤10問です!!
2月に関する雑学&豆知識クイズ!!【中盤10問】
第11問
毎年2月になると、北海道札幌市で大きなあるお祭りが開催されます。あるお祭りとは?
① さっぽろ雪像まつり
② さっぽろ大雪まつり
③ さっぽろ雪まつり
第12問
2月12日は「レトルトカレーの日」です。日本で最初に発売されたカレーの名前はなんでしょう?
① ボンカレー
② ジャワカレー
③ 銀座カリー
第13問
2月14日は「バレンタインデー」です。チョコレートの語源は「○○水」○○に入る言葉はなんでしょう?
① 苦い
② 甘い
③ 辛い
第14問
2月22日はある動物の日です。ある動物とは?
① 犬
② ハムスター
③ 猫
第15問
2月22日は忍者の日です。奥の細道を書いた○○○○は忍者だったと言われています。○○○○とは?
① 千利休
② 松尾芭蕉
③ 小林一茶
第16問
2月28日は「○○○○○の日」です。吉田茂首相が発言したのが由来になっているのですが、○○○○○にはいる言葉はなんでしょう?
① バカヤロー
② あほんだら
③ アホヤロー
第17問
2月が旬の野菜で、「野菜の王様」と言われる野菜はなんでしょう?
① いんげん
② ブロッコリー
③ 人参
第18問
産卵前に身が肥える2月頃は特においしい、「海のミルク」とよばれる貝はなんでしょう?
① 牡蠣
② ホタテ
③ あさり
第19問
2月頃からほんの短い期間で食べられる、ほろ苦く春を感じさせる大人の味わいの山菜はなんでしょう?
① つくし
② たんぽぽ
③ ふきのとう
第20問
一年の内で2月だけ最も美味しい白子を食べられるこの魚はなんでしょう?
① まだら
② かわはぎ
③ ふぐ
2月に関する雑学&豆知識クイズ!!【中盤の答え】
第11問 ③ さっぽろ雪まつり
答えの解説
毎年2月になると、雪で作った流行りのキャラクター像など、200個以上の雪像を見ることができます♪
どれもものすごいド迫力で、小さな子どもも楽しめる滑り台などもあるので、老若男女問わずに楽しめるお祭りです(^^)
第12問 ① ボンカレー
答えの解説
2月12日に日本で初めてレトルト食品のレトルトカレーが発売された日です!
レトルトカレー開発のきっかけは、アメリカで軍事用食品として開発されました。
日本で最初に発売されたのは、大塚食品の「ボンカレー」でした(^^)
第13問 ① 苦い
答えの解説
チョコレートの語源はメキシコ語のチョコラル=苦い水で、メキシコでは、カカオ豆の煮汁を胡椒で味付けして飲んでいたそうです(^_^;)
第14問 ③ 猫
答えの解説
2月22日は猫の鳴き声ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)の語呂合わせからきており、愛猫家からの公募によって決められました(^^)
第15問 ② 松尾芭蕉
答えの解説
2月22日は2(ニン)2(ニン)2(ニン)という語呂合わせから、忍者の日と制定されました。
46歳で1日16キロ移動できるのは、普通ではないことと忍者の里、伊賀が芭蕉の出身地であることから、松尾芭蕉は忍者だったという説が有力となっています!
第16問 ① バカヤロー
答えの解説
2月28日は「バカヤローの日」です。
どうしてなのかというと、吉田茂首相が、西村栄一議員の質問に対し興奮して、「バカヤロー」と発言したことが由来となっています(^_^;)
第17問 ② ブロッコリー
答えの解説
ブロッコリーは2月が旬の野菜で、風邪予防にも効果がある野菜とも呼ばれています!
ビタミンや鉄分も多く含むので、寒い日が続く2月にはいっぱい食べたい野菜ですね(^^)
第18問 ① 牡蠣
答えの解説
牡蠣は身が乳白色であること、牛乳と同じように様々な栄養素を含んでいることから、「海のミルク」と呼ばれるようになりました!
牡蠣は11月~2月が旬で、2月頃の牡蠣は身が肥えていて美味しいと言われています(*^_^*)
第19問 ③ ふきのとう
答えの解説
ふきのとうには、強いアクがあるのであく抜きが必須です!
少量なら食べても問題ないのですが、大量に食べると肝臓に悪いので注意が必要な食材ともいわれいます。ふきのとう自体とても栄養価の高い山菜です!
第20問 ③ ふぐ
答えの解説
産卵期前の2月くらいが特に白子が大きい時期なので、ふぐを食べるには2月がオススメです(^^)
産卵期後になると、白子に栄養が行きにくくなるので大きい白子にはならないそうです(^_^;)
節分に関する雑学&豆知識クイズ!!【終盤10問】
第21問
「福は内、鬼は内」とあえて鬼を招き入れる掛け声をして豆をまく都道府県はどこでしょう?
① 沖縄県
② 群馬県
③ 岡山県
第22問
北海道や東北地方では大豆の代わりに何を投げているでしょう?
① 餅
② 落花生
③ 飴
第23問
節分の日にあるものを食べると「砂おろし」といって体内の毒素を外に出し体を清めてくれるといわれています。その食べ物はなんでしょう?
① うどん
② こんにゃく
③ たけのこ
第24問
毎年NHKの朝ドラのヒロインが豆まきに参加する節分祭は?
① 大阪成田山不動尊の節分祭
② 播磨国総社の節分祭
③ 成田山新勝寺の節分祭
第25問
日本で初めて豆まきが行われたのは何時代でしょう?
① 平安時代
② 鎌倉時代
③ 奈良時代
第26問
大正9年2月2日に登場した職業はなんでしょう?
① エレベーターガール
② バスガイド
③ キャビンアテンダント
第27問
大正14年2月17日に発掘されたのはどれでしょう?
① ツタンカーメン王のミイラ
② 古代モザイク画
③ 秦の始皇帝の兵馬俑
第28問
「ビートルズの日」はいつでしょう?
① 2月2日
② 2月4日
③ 2月7日
第29問
平成元年2月9日に亡くなった天才漫画家の名前は?
① 手塚治虫
② 藤子・F・不二雄
③ 赤塚不二夫
第30問
昭和28年2月1日に日本初のテレビ放送を行った放送局はどこでしょう?
① フジテレビ
② NHK
③ 朝日放送
2月に関する雑学&豆知識クイズ!!【終盤の答え】
第21問 ② 群馬県
答えの解説
群馬県の鬼石地区は、鬼が投げた石で出来た町といわれており、鬼は町の守り神になっています。
その為、あえて鬼を招き入れる掛け声をして豆をまきます。
第22問 ② 落花生
答えの解説
北海道や東北地方では、節分の日雪が積もっている場所が多い為、大豆をまいてしまったら見つけるのが困難です。
その為、大豆の代わりに殻の付いた落花生をまくようになりました。
第23問 ② こんにゃく
答えの解説
節分の日にこんにゃくを食べる習慣は、四国地方で始まり全国へ広がりました。
こんにゃくを食べると体内の毒素を外に出してくれます。
身を清める縁起の良い食べ物として節分の日に食べられるようになりました。
第24問 ① 大阪成田山不動尊の節分祭
答えの解説
毎年、大阪成田山不動尊の節分祭は毎年2月3日に行われ朝ドラのヒロインや落語家・漫才師・歌舞伎役者など有名な人達が豆まきに参加します。
福豆をゲットするには紙袋は必須アイテムになっています。
第25問 ③ 奈良時代
答えの解説
文武天皇がいた奈良時代、謎の疫病が流行りとても国内は危険な状態が続いていました。その時、疫病を払う為に「鬼やらい」の儀式が行われました。
これが「豆まき」の始まりです。
第26問 ② バスガイド
答えの解説
1920(大正9)年2月2日、日本で初めてバスガールが誕生しました。
当時の制服は黒ツーピースに白襟でした。
初任給は、35円で当時としては超高給待遇な為、女性の憧れの職業になりました。
1970(昭和45)年に路線バスがワンマンバスに変更されその時から、「バスガール」という呼び方から「バスガイド」に変更となりました。
2月2日は、日本で初めてバスガールが誕生したのを記念して「バスガールの日」になっています。
第27問 ① ツタンカーメン王のミイラ
答えの解説
1925(大正14)年2月17日、ツタンカーメン王のミイラが発掘されました。
3000点以上の埋葬されている物を発見しましたが、ツタンカーメン王のミイラ発掘に携わった人々は5年間で20人以上亡くなりました。
第28問 ② 2月4日
答えの解説
2月4日は、ビートルズの日になっています。
ビートルズの愛称が「Fab.4」だったことから2月4日になりました。
第29問 ① 手塚治虫
答えの解説
1989(平成元年)年2月9日は、「マンガの神様」と呼ばれる漫画家の手塚治虫さんが亡くなった日です。
手塚治虫さんは「ジャングル大帝」「鉄腕アトム」「火の鳥」「ブラックジャック」など数々の名作を生みだしました。
第30問 ② NHK
答えの解説
1953(昭和28)年2月1日、NHK東京放送局が日本で初めてテレビ放送を開始しました。
テレビ放送、最初の第一声は「JOAK-TV,こちらはNHK東京テレビジョンであります」だったそうです。
以上で、節分と2月の雑学クイズ終了です!お疲れ様でした♪
いかがでしたでしょうか?
節分に関する問題・2月に関する日にちクイズ・2月が旬の食べ物クイズを紹介させていただきました(^^)
春は苦味のあるものをとると、冬の間にたまった老廃物がでて良いみたいですよ!
その時期旬のものをとると、とても健康にもいいそうです!
いつまでも元気な体でいられるように、旬の食材を食し、いつまでも元気な脳でいられるように、どんどんクイズ問題に挑戦してみてくださいね(*^_^*)
体も脳も健康に!
節分・2月のクイズを解いていただきありがとうございました♪