6月といえば雨が多く陽気に過ごせた5月とは違い、少し気分も湿りがちになります。
また、徐々に気温も上がっていきますので、湿度と共に不快指数も上がりやすい時期にもなってきますね(^◇^;)
そうなるとレクリエーションを計画する職員さんも、楽しんでいただくはずの高齢者もなかなか気分が乗りにくいかもしれません。
また、6月は祝日もなく5月のように端午の節句や母の日など、何かにつけてお祝いの物を作ったりすることが少ないです。
…とあまり6月に対してよいことを言ってないように感じそうですが(^_^;
1番お伝えしたいことは「気持ちもしめりがちなこの時期だけど、6月ならではのレクリエーションで楽しもう!」ということです!
そんな6月にちなんだレクリエーションを紹介します。
是非参考にしてみてください。
デイサービスでおすすめ!!高齢者向けの6月レクリエーション【25選】
①ファッションショー
6月1日と10月1日は衣替えをおこなうとされている日です。
そろそろ長袖から半袖に替わってきている頃でしょうか?
そんな季節を感じていただくために、レクリエーションでファッションショーを開催しましょう!
男性が女性らしい格好をすると盛り上がりますね。
②歴史クイズ
6月2日は織田信長が明智光秀に本能寺の変で討たれた日ということで、裏切りの日とされています。
ネーミングはあまりよろしくありませんが…(^_^;)
それにちなんで、歴史クイズを行ないましょう。
歴史物は高齢者の方も興味のある分野ですので、参加率が高いと思います。
③オヤツつくり
6月4日は「む(6)し(4)」の語呂合わせで蒸しパンの日とされています。
蒸しパンは材料も少ないので準備物で手間取ることもなく作り方も簡単です。
作り方の動画も載せておきますので,参考にしてください。
こちらの記事にはもっと詳しく書いています(#^^#)
④落語
落語家の春風亭正朝が制定した落語「らく(6)ご(5)」の日に、落語を聞いてみるのもいいかもしれません。
しかし、ただ聞くだけと思ってはいけません!
落語を聞いて笑うことでストレス発散にもなりますし、聞くという動作が脳の活性化に繋がります。
余裕があれば職員さんが生でおこなったり、落語が難しいようでした映画上映会などに変更しても良いかもしれません。
⑤音楽鑑賞
6月9日は…なんとなく想像がつきそうですがロック「ロ(6)ック(9)」の日です。
それでは高齢者とロックを聴きましょう!…となると、あまり馴染みがないと感じる方も多いと思いますので、昭和の歌謡曲や童謡などといった高齢者に馴染みのある曲を聴いていただきましょう。
もちろん合唱に変更してもよいですね。
⑥日記
6月12日、ユダヤ人のアンネ・フランクが13歳の頃に「アンネの日記」を書き始めた日だとされています。
日頃、日記を書かれている方もそうでない方も、日記を書くことによって自分が過去どのようなことをしてどんな思いだったかを思い出すきっかけ(=回想法)になります。
⑦筋力トレーニング
6月13日は広島東洋カープの衣笠祥雄さんが2131試合連続出場の世界記録を樹立した日です。
衣笠さんのような丈夫な体を目指し、この日は筋力トレーニングを行ないましょう。
〇上肢
〇下肢
⑧暑中見舞いのはがき作成
6月15日は暑中見舞いの日です。
1950年に初めて暑中見舞いのはがきが発売されました。
普段、はがきを書かない方もこれを機に、親しい方へ暑中見舞いを出してみてはいかがでしょうか。
⑨朗読
日本朗読文化教会が6月19日を朗読の日に制定しました。
昔懐かしい絵本や紙芝居などを高齢者の方に読み聞かせを行なうことで、懐かしい気持ちを思い出していただきましょう。
⑩ボウリング
6月22日に日本で初めてボウリング場ができた日です。
ピンはペットボトルなどで代用してください。
座っておこなえば安全面も問題ありませんね。
⑪高齢者オリンピック
6月23日は1894年に国際オリンピック委員会がパリで設立された日です。
オリンピックのように激しい動きのゲームはできませんが、オリンピックにちなんだ競技をおこないましょう。
▼オリンピッククイズにも挑戦してみましょう!
⑫カラオケ・合唱
6月24日はドレミの日です。
1024年にドレミの音階が定められたそうです!
音楽には古い歴史を感じます。6月にちなんだ童謡や歌謡曲を中心に歌いましょう。
⑬父の日の工作
母の日と比べるとあまり大々的に行われるイメージがありませんが、第三日曜日は父の日です。
父の日といえば黄色いバラです。
折り紙などでバラを作って、きれいな花束を完成させましょう!
⑭てるてる坊主づくり
「早く梅雨があけてほしい」と思っている方は多いはずです。
そんな願いを叶えるべく、昔懐かしい「てるてる坊主」を作成しましょう。
〇折り紙
〇布
⑮壁画
6月といえばどのようなイメージがありますか?
雨、傘、(雨上がりの)虹、あじさいなどでしょうか。
雨の日が続き外出の機会も減ってくる季節です。
なかなか季節を感じることが難しいので、壁画を作製して6月の雰囲気を感じていただきましょう。
⑯記念撮影
6月1日は、写真の日です。
毎年この日は、日本写真協会の表彰がなされているのだとか・・・。
それにちなんで、記念撮影を行なってみるのはいかがでしょうか?(*^^*)
時期的に外に出て写真を撮るのも難しいかと思いますので、6月の工作レクで作った作品を手に持って、思い出を写真で残してみましょう。
⑰麦茶でわらび餅づくり
6月1日は、麦茶の日でもあります。
6月は麦茶の原料である大麦の収穫シーズンにあたること、そして衣替えの時期でもあることから、麦茶の季節の始まりに相応しい日とされ定められました。
皆さんも夏にはよく飲むかと思いますが、デザートをつくるとなると経験がないかと思います。
美味しくてお手軽なわらび餅にぜひ、挑戦してみてください。
⑱カエルぴょんぴょんゲーム
折り紙で跳ねるカエルを折っておき、そのカエルを活用したゲームになります。
カエルを跳ねさせ、箱に入れるというゲームです。
動画ではボウルを使っていますが、小さめの箱にしてもいいでしょう。思った以上にコツがいりますよ(*'▽')
カエルの折り方はこちらを参考にしてください。
⑲虫取りゲーム
6月4日は、語呂合わせで虫の日です。
本格的な虫取りを子どもたちが楽しむのは、もう少し先ではありますが、虫の日にちなんで虫取りをイメージしたゲームを行ないましょう。
虫のイラストを描いたカードを用意し、それらを網で取っていきます。
この時、同じイラストのカード2枚で1組になるように取っていきましょう。
⑳昆虫クイズ
同じく虫の日にちなんで、昆虫に関するクイズを行なってみましょう。
幼い頃に虫取りを楽しんだ経験が多いであろう男性が有利かもしれませんが、〇×形式や3択形式にすることで、女性にも逆転のチャンスがあります。
㉑どくだみ湯
6月26日は、語呂合わせで露天風呂の日です。
では、温泉に行きましょう!というのは難しいかと思いますので、代わりに季節のお風呂を楽しみましょう。
梅雨の時期に可愛らしい花を咲かせるどくだみは、汗疹や湿疹を沈めたり、女性に嬉しいお肌がツルツルになる効果もあるそうです。
お風呂が難しい場合は、足湯でも良いですね。
ぜひ、試してみてください。
㉒環境クイズ
6月5日は、環境の日です。
環境保全に関する啓発を行なうなど、国連による国際的な記念日です。
環境問題は私たち、人類が生きていく上で目を背けることができないもの。この機会に環境について、クイズで楽しみながら学んでみましょう。
㉓熱気球の実験
6月5日は、熱気球記念日です。
1783年のこの日、フランスのモンゴルフィエ兄弟が、世界初の熱気球無人飛行を成功させた日になります。
科学の実験のような形になりますが、熱気球が空に昇っていくイメージができるでしょう。
ろうそくを使うため、安全にはしっかり配慮しましょう。
㉔カニ相撲
6月22日は、カニの日です。
五十音で「か」は6番目、「に」は22番目に来ることから定められました。
その日にちなんで、牛乳パック工作でカニ相撲を行なってみましょう!
基本的なルールは紙相撲と同じ。作り方も動画で解説されていますので、ぜひご覧ください。
㉕うちわづくり
梅雨が明けると、本格的な夏がやってきます。
それに備えて、夏の暑さ対策の道具であるうちわを作ってみましょう。
オリジナルのうちわを作ると、きっと愛着が湧いてきますよ(*^^*)
さいごに
いかがでしたでしょうか?
6月にふさわしいレクリエーションを25種類紹介しました。
6月が終わると次には初夏=7月がやってきます。
また、さらに暑い季節が待っており、暑くなると食事量・運動量ともに減り、1番バテやすい季節となります。
夏ばてを防ぐという意味でも、体を動かしたり、栄養を十分に摂取して、体力をつけておく必要があるといえるでしょう。
ですので、職員さんもバテている暇はありません!(笑)
高齢者に負けないように職員さんも一緒になってレクリエーションで体を動かし、これから来る暑い夏を乗り切る準備をしていきましょう!