
名古屋弁と聞いたらどんなイメージがありますか?
クセが強く面白いのも多いですが、可愛くて明日から使いたくなるような方言もありますよね。
今回は、【名古屋弁クイズ20問】をご紹介します。
問題は三択形式となっています。クイズに挑戦しながら名古屋弁について詳しくなりましょう。
それでは、クイズスタートです!
クセが強すぎる!!名古屋弁クイズ【前半10問】
第1問
「あらすか」とはどういう意味でしょうか?
①寒い
②無い
③太陽
答え合わせ
正解は「②無い」でした。
名古屋弁で「あらすか」=「無い」という意味です。
使い方は「これが売れるなんてあらすか!(これが売れるなんて無い!)」となっています。
「あらすか」って聞くと、ついアメリカにあるアラスカ州と勘違いしてしまいそうですね。
第2問
「ちょうすいとる」とはどういう意味でしょうか?
①いばっている
②人が少ない
③凄く好き
答え合わせ
正解は「①いばっている」でした。
名古屋弁で「ちょうすいとる」=「いばっている」という意味です。
使い方は「あの人、ちょうすいとる(あの人、いばっている)」となっています。
「ちょうすいとる」は名古屋弁ですが、若い方達の間では浸透しておらず今現在、実際に使っている人は少ないです。
第3問
「ぼっさい」とはどういう意味でしょうか?
①かび臭い
②節約する
③古ぼけた
答え合わせ
正解は「③古ぼけた」でした。
名古屋弁で「ぼっさい」=「古ぼけた」という意味です。
使い方は「ぼっさい自転車に乗っとるな(古ぼけた自転車に乗っているね)」となっています。
第4問
「きいない」とはどういう意味でしょうか?
①黄色い
②汚い
③その気がない
答え合わせ
正解は「①黄色い」でした。
名古屋弁で「きいない」=「黄色い」という意味です。
使い方は「きいない色のワンピース綺麗やわ(黄色いワンピース綺麗だね)」となっています。
ただ、最近はあまり使われていません。
第5問
「もーはい」とはどういう意味でしょうか?
①もう、行くよ
②もう、すでに
③もう、一杯
答え合わせ
正解は「②もう、すでに」でした。
名古屋弁で「もーはい」=「もう、すでに」という意味です。
使い方は「もうーはい、渋滞(もう、すでに渋滞)」となっています。
第6問
「わや」とはどういう意味でしょうか?
①台無し
②柔らかい
③早い
答え合わせ
正解は「①台無し」でした。
名古屋弁で「わや」=「台無し」という意味です。
使い方は「もうわやだがや!(もう台無しだよ!)」となっています。
「わや」の他に「わやくちゃ」と言う事もあります。
第7問
「やりゃあ」とはどういう意味でしょうか?
①眠たい
②男前
③しなさい
答え合わせ
正解は「③しなさい」でした。
名古屋弁で「やりゃあ」=「しなさい」という意味です。
使い方は「仕事やりゃあ(仕事しなさい)」となっています。
日常的によく使われています。
第8問
「こぎる」とはどういう意味でしょうか?
①値切る
②脅かす
③隠す
答え合わせ
正解は「①値切る」でした。
名古屋弁で「こぎる」=「値切る」という意味です。
使い方は「魚屋でこぎる(魚屋で値切る)」となっています。
買い物の時によく使われている言葉ですね。
第9問
「してちょーせんか」とはどういう意味でしょうか?
①してくれませんか?
②遅刻ばっかり
③お供えする
答え合わせ
正解は「①してくれませんか?」でした。
名古屋弁で「してちょーせんか」=「してくれませんか?」という意味です。
使い方は「残業してちょーせんか?(残業してくれませんか)」となっています。
人にお願いをする時に使われています。
色んな場面で使われているので、よく聞く機会も多いと思います。
第10問
「やっとかめ」とはどういう意味でしょうか?
①久しぶり
②帰れた
③着いた
答え合わせ
正解は「①久しぶり」という意味です。
名古屋弁で「やっとかめ」=「久しぶり」という意味です。
使い方は「やっとかめに、買い物へ行ってきた(久しぶりに、買い物へ行きました)」となっています。
実際に使っている方は減っていますが有名な名古屋弁の一つです。
まだ物足りない!という方は、後半10問もどうぞ!
クセが強すぎる!!名古屋弁クイズ【後半10問】
第11問
「でら」とはどういう意味でしょうか?
①私
②とっても
③大きい
答え合わせ
正解は「②とっても」でした。
名古屋弁で「でら」=「とっても」という意味です。
使い方は「このお菓子でら可愛い(このお菓子とても可愛い)」となっています。
可愛いと評判の名古屋弁です。
第12問
「~まい」とはどういう意味でしょうか?
①~ない
②~ほしい
③~よ
答え合わせ
正解は「③~よ」でした。
名古屋弁で「~まい」=「~よ」という意味です。
使い方は「一緒にランニングしようまい(一緒にランニングしようよ)」となっています。
こちらも可愛らしいと評判の名古屋弁で好きな人に使って欲しいですね。
第13問
「あんばよう」とはどういう意味でしょうか?
①難しい
②上手く
③ほどほどに
答え合わせ
正解は「②上手く」でした。
名古屋弁で「あんばよう」=「上手く」という意味です。
使い方は「修理あんばようやってちょ(修理上手くやってくださいね)」となっています。
名古屋の工事現場で職人さん同士がよくこの言葉を使っています。
第14問
「おそがい」とはどういう意味でしょうか?
①遅すぎる
②恐ろしい
③面倒を見る
答え合わせ
正解は「②恐ろしい」でした。
名古屋弁で「おそがい」=「恐ろしい」という意味です。
使い方は「災害はおそがい(災害は恐ろしいね)」となっています。
第15問
「げな」とはどういう意味でしょうか?
①そうだ
②下駄
③華やか
答え合わせ
正解は「①そうだ」でした。
名古屋弁で「げな」=「そうだ」という意味です。
使い方は「来年は景気が良うなるげな(来年は景気が良くなるそうだよ)」となっています。
第16問
「まわししといて」とはどういう意味でしょうか?
①待っていて
②準備しておいて
③走ってきて
答え合わせ
正解は「②準備しておいて」でした。
名古屋弁で「まわししといて」=「準備しておいて」という意味です。
使い方は「10時には目的地に出発するでまわししといて(10時には目的地に向けて出発するから準備しておいて)」となっています。
名古屋では日常的に使われています。
第17問
「ほんだで」とはどういう意味でしょうか?
①だから
②本棚
③みっともない
答え合わせ
正解は「①だから」でした。
名古屋弁で「ほんだで」=「だから」という意味です。
かなりの頻度で使われています。
使い方は「徹夜で仕事ばっかやっとる。ほんだで体がボロボロになっとるんだわ~(徹夜で仕事ばかりしている。だから体がボロボロになってしまったんだよね)」となっています。
第18問
「とっきんとっきん」とはどういう意味でしょうか?
①ドキドキする
②痛む
③鋭くした
答え合わせ
正解は「③鋭くした」でした。
名古屋弁で「とっきんとっきん」=「鋭くした」という意味です。
使い方は「鉛筆をとっきんとっきんしてきたよ(鉛筆を鋭くしてきたよ)」となっています。
‘‘とっきんとっきん‘‘と聞くと心臓がドキドキしているのかと思いますよね。
第19問
「かす」とはどういう意味でしょうか?
①研ぐ
②貸す
③放る
答え合わせ
正解は「①研ぐ」でした。
名古屋弁で「かす」=「研ぐ」という意味です。
使い方は「お米かしといて(お米研いでおいて)」となっています。
「かす」と言われたら「貸す」の方だと思ってしまいますよね。
第20問
「めいえき」とはどういう意味でしょうか?
①免疫
②名古屋駅
③ひんやり
答え合わせ
正解は「②名古屋駅」でした。
名古屋弁で「めいえき」=「名古屋駅」という意味です。
方言とは言い難いのですが、名古屋の方は普通に名古屋駅の事を「めいえき」と呼んでいます。
頻繁に使われている言葉です。名古屋に行かれる方は覚えておいた方がよさそうですね。
以上、名古屋クイズ20問でした!
クイズは楽しんでいただけたでしょうか?
「でら」や「~まい」という名古屋弁がとても可愛くてキュンキュンしてしまいました。
好きな人に言われるとたまらないですよね(*^-^*)
最後までクイズを解いて頂きありがとうございました!