
今回は、関西弁クイズ20問をご紹介します。
関西弁は、芸人さんをきっかけに全国的にも有名な方言ですよね。
クイズは、三択式となっており関西に住んでいる方も住んでいない方も、どちらの方も楽しめる内容になっています。
関西に住んでいる方でも分からない関西弁が、もしかすると登場するかもしれません!!
答えには、実際に使う例文も付いていますので参考にして下さい。
それではどうぞ!
目次
関西人ならわかる!?おもしろい関西弁クイズ問題【前半10問】
第1問
「アカン」の意味は何でしょうか?
① 開かない
② 疲れた
③ 駄目
第2問
「しんどいわ~」の意味は何でしょうか?
① 疲れた
② 泣きたい
③ 嬉しい
第3問
「なおす」の意味は何でしょうか?
① イケてる
② お洒落
③ 片付ける
第4問
「ずつない」の意味は何でしょうか?
① 沢山
② 苦しい
③ 楽しい
第5問
「しゃあない」の意味は何でしょうか?
① 仕方ない
② 忘れた
③ 気持ちいい
第6問
「どないしよう」の意味は何でしょうか?
① 幸せでしょう
② どうしよう
③ そろそろ
第7問
「ほかす」の意味は何でしょうか?
① 捨てる
② 忘れてね
③ 放っておく
第8問
「こしょばい」の意味は何でしょうか?
① 面白い
② くすぐったい
③ 友達
第9問
「おおきに」の意味は何でしょうか?
① ごめんなさい
② さようなら
③ ありがとう
第10問
「まいど」の意味は何でしょうか?
① いつも
② 嬉しい
③ 元気?
関西人ならわかる!?おもしろい関西弁クイズ問題【前半の答え】
第1問 ③ 駄目
答えの解説
「アカン」というのは「駄目」という意味です。
「アカン」という関西弁は、バラエティーを通してよく芸人さんが使っているので知っている方は多いと思います。
関西では、この「アカン」という言葉は頻繁に使われています。
例文:「今日は、ランチ行きたいけれど仕事があるから、あかんわ~」「台風の日に外へ行ったらあかんで」「この事について説明せなあかんな!」
第2問 ① 疲れた
答えの解説
「しんどいわ~」というのは、「疲れた」という意味です。
「しんどい」という言葉も、関西ではよく使われています。
例文:「昨日マラソン大会やったから、しんどいわ~」「昨日徹夜したから、会社行くのしんどいわ~」「えらい、しんどそうやけど大丈夫?」
第3問 ③ 片付ける
答えの解説
「なおす」というのは「片付ける」という意味です。
関東では「片付ける」という意味で「なおす」という言葉は、全く使われていません。
例文:「倉庫にあるものなおしといて」「洗ったら元の場所にちゃんとなおしときなさい」
第4問 ② 苦しい
答えの解説
「ずつない」というのは「苦しい」という意味です。
今の大阪では、あまり使われていないらしく兵庫県で一番使われている言葉です。
奈良県では、「苦しい」という意味ではなく「気分が悪い」という意味で「ずつない」という言葉が使われているそうです。
同じ関西でも、「ずつない」という言葉は色んな意味で使われています。
例文:「食べ過ぎてずつないわ~」「ずつなくなるまで食べてしまったわ」「さっき食べた肉、脂っこかったからずつないわ~」
第5問 ① 仕方ない
答えの解説
「しゃあない」というのは「仕方ない」という意味です。
仕方がない時以外にも慰める時に「しゃあない」という言葉を使う時があります。
例文:失敗を慰める時「疲れてたから、しゃあないわ!気にせんとき!」、物事を引き受ける時「しゃあないな~手伝うわ!」、仕方がない時「蚊に刺されて、痒くてしゃあないわー。」
第6問 ② どうしよう
答えの解説
「どないしよう」というのは「どうしよう」という意味です。
悩んでいる時に使う言葉です。
例文:「お米を買い忘れたわ、ご飯どないしようかな~」「インフルエンザになってしまったわ~会社どないしよう・・」
第7問 ① 捨てる
答えの解説
「ほかす」とは「捨てる」という意味です。
「ほかす」=「捨てる」という言葉は、関西以外では通じない言葉なので他の地域に行った時に戸惑う方が多いそうです。
例文:「ここのゴミ、ほかしといて」「ここに置いてあった新聞、ほかしてしまった?」
第8問 ② くすぐったい
答えの解説
「こしょばい」とは「くすぐったい」という意味です。
「こそばゆい」が変化して「こしょばい」になったそうです。
例文:「そこ触られると、こしょばいわ~」「さっきから背中がこしょばいな~」
第9問 ③ ありがとう
答えの解説
「おおきに」とは「ありがとう」という意味です。
この言葉は、全国的にも有名な関西弁なので知っている方は多かったのではないでしょうか?
「おおきに」という言葉は、「ありがとう」という意味で使われる事が多いですが
「非常に」や「大いに」という意味でも使われているそうです。
二通りの意味での例文を載せておきます。
例文:ありがとうという意味で「今日はおおきに」、非常に大いにという意味で「おおきにありがとう」
第10問 ① いつも
答えの解説
「まいど」とは「いつも」という意味です。
この言葉も、よく耳にすることが多いのではないでしょうか?
例文:「まいど、ありがとうございます。」「まいど、おおきに」
続いて後半です!!
関西人ならわかる!?おもしろい関西弁クイズ問題【後半10問】
第11問
「ヘタレ」の意味は何でしょうか?
① 元気あるな
② 疲れたな
③ 根性なし
第12問
「めっちゃ」の意味は何でしょうか?
① とても
② あっち
③ 少し
第13問
「はよ」の意味は何でしょうか?
① 早く
② 遅く
③ はい
第14問
「ごっつ」の意味は何でしょうか?
① 拗ねる
② 嫌い
③ すごく
第15問
「つれ」の意味は何でしょうか?
① 釣る
② 友達・仲間
③ 今度
第16問
「えげつない」の意味は何でしょうか?
① 気分悪い
② 強烈な
③ びっくりする
第17問
「さぶいぼ」の意味は何でしょうか?
① 寒すぎる
② 怖すぎる
③ 鳥肌
第18問
「さらっぴん」の意味は何でしょうか?
① 新品
② 皿
③ まだら
第19問
「三角座り」の意味は何でしょうか?
① 正座
② 椅子に掛ける
③ 体育座り
第20問
「すうどん」の意味は何でしょうか?
① 素のまま
② お汁を吸う
③ かけうどん
関西人ならわかる!?おもしろい関西弁クイズ問題【後半の答え】
第11問 ③ 根性なし
答えの解説
「ヘタレ」とは「根性なし」という意味です。
バラエティー番組などで、よく芸人さんが「ヘタレやな~」と言っていますよね?
例文:「こんな事ぐらいで泣くなんて、ヘタレやな。」「ジェットコースター、ヘタレやから乗られへん」
第12問 ① とても
答えの解説
「めっちゃ」とは「とても」という意味です。
「めっちゃ」という言葉は、関西弁なのですが現在は全国化しているようです。
例文:「めっちゃ暑いわ~」「めっちゃ寒いなあ~」「合格してめっちゃ嬉しい」
第13問 ① 早く
答えの解説
「はよ」とは「早く」という意味です。
ネットでも良く使われる言葉になっています。
例文:「はよ行きや~」「はよ起きな遅れるで~」「証拠写真はよ見せて」
第14問 ③ すごく
答えの解説
「ごっつ」とは「すごく」という意味です。
「ごっつい」が短縮されて「ごっつ」となりました。
例文:「ごっつ高級な寿司連れてってやろか」「ごっつ、ええ天気やな~」「パソコンごっつ重たいな~」
第15問 ② 友達・仲間
答えの解説
「つれ」とは「友達・仲間」という意味です。
関東でも、「つれ」という言葉を使いますが、関西とは違い
「恋人」や「配偶者」の事を「つれ」と言うそうです。
例文:「つれも連れて行ってもいい?」「つれも一緒に連れてきた」「つれと一緒に飲みにいってきた」
第16問 ② 強烈な
答えの解説
「えげつない」とは「強烈な」という意味です。
関西では日常的に、この言葉が使われていますね。
例文:「お前んちの冷蔵庫、えげつない臭いがする」「えげつない点数とったわ」
第17問 ③ 鳥肌
答えの解説
「さぶいぼ」とは「鳥肌」という意味です。
寒い時、ぞーとした時、気持ち悪い時に使われます。
例文:「恐ろしい話聞いていたら、さぶいぼたってきたわ」「さぶいぼが立つぐらい怖いな~」
第18問 ① 新品
答えの解説
「さらっぴん」とは「新品」という意味です。
新しい物、まっさらな品物の事を言うときに使います。
例文「この靴さらっぴんやで」「この服さらっぴんのまま着てないわ~」
第19問 ③ 体育座り
答えの解説
「三角座り」とは「体育座り」という意味です。
関西では、小学校の時「三角座りをして!」と言われていましたが、
関東では「体育座りして!」と言われるそうです。
全国共通と思っていましたが、関西だけのようです。
例文:「三角座りをして待っていなさい。」
第20問 ③ かけうどん
答えの解説
「すうどん」とは「かけうどん」という意味です。
だし汁をかけただけのうどんの事を言います。
例文:「すうどん一杯下さい。」「すうどんでも食べたいな~」
以上、関西弁クイズ問題でした!
クイズは楽しんで頂けたでしょうか?
今回は、20個の関西弁しかご紹介できませんでしたが、知らない関西弁はまだまだ沢山あったのではないでしょうか?
クイズを通して関西弁に少しでも興味を持って貰えたら幸いです。