【東京に関するクイズ 20問】簡単・三択問題!!23区や歴史、面白い雑学クイズ!

 

皆さんは、東京にどんなイメージを持っていますか?

 

私は、地方に住んでいるのですが東京に初めて訪れた時、東京のビルの高さに驚いた記憶があります!

 

どの人も忙しそうに歩いていて私もそれについて行きカラフルでキラキラしている東京に魅了されました。

 

今回は、日本で最も人口が多く夢を目指している人々が集まる東京に関するクイズを出題します。

 

クイズを通して東京について詳しくなり、東京へ行ってみたいなあと感じてもらえたら嬉しいです。

 

東京に住んでいる方も住んでいない方も楽しめる簡単3択式クイズとなっていますのでリラックスして解いてくださいね♪

 

簡単!!東京に関する面白い雑学クイズ問題!【前半10問】

 

第1問

東京スカイツリーの高さは何mでしょうか?

 

563

634

788

 

 

第2問

東京発祥の料理はどれでしょうか?

 

① もんじゃ焼き

② お好み焼き

③ たこ焼き

 

 

第3問

サザエさん一家はどこに住んでいるでしょうか?

 

① 港区

② 世田谷区

③ 練馬区

 

 

第4問

羽田空港があるのは何区でしょうか?

 

① 大田区

② 千代田区

③ 中央区

 

 

第5問

東京・富岡八幡宮のお祭りで江戸三大祭りの一つとなっているお祭りは?

 

① 三社祭

② 神田祭

③ 深川祭

 

 

第6問

1964年の東京オリンピックの開会式は何月何日でしょうか?

 

1010

113

927

 

 

第7問

東京メトロの路線数はいくつでしょうか?

 

13路線

9路線

21路線

 

 

第8問

「銀ぶら」の意味は何でしょうか?

 

① 銀座でぶらぶら散歩をする事。

② 銀座で恋愛をする事。

③ 銀座でブラックコーヒーを飲む事。

 

 

第9問

ラジオ体操発祥の地となっている公園はどれでしょうか?

 

① 佐久間公園

② 和泉公園

③ 秋葉公園

 

 

第10問

東京の日本橋が発祥とされる和菓子は何でしょうか?

 

① 水まんじゅう

② どら焼き

③ 人形焼き

 

簡単!!東京に関する面白い雑学クイズ問題!【前半の答え】

 

第1問 634

 

答えの解説

 

東京スカイツリーは634mありタワーの中では世界一の高さです。

2011年1117日にはギネス認定されました。

人工の建造物の中でも世界で2番目に高いとされています。

どうして634mになったかというと、東京・埼玉・神奈川の一部は昔「武蔵の国(むさしのくに)」と呼ばれていました。

その事から、広く沢山の人々に覚えられる長さにしたいと考え「むさし=634」となりました。

 

 

第2問 ① もんじゃ焼き

 

答えの解説

 

もんじゃ焼きは、お好み焼きよりも発祥が古く東京で江戸時代から食べられていました。

江戸時代、子供たちが出汁で文字を書き覚えながら食べていたことから「文字焼き(もじき)」と呼ばれており、それが変化していき「もんじゃ焼き」になったと言われています。昭和の東京下町の駄菓子屋では、店の奥に鉄板が置いてありうどん粉や小麦粉を水で溶いたものを鉄板で焼き食べていました。これが昭和の東京の子供たちに広まり

やがて全国的に広まって行きました。

 

 

第3問 ② 世田谷区

 

答えの解説

 

サザエさんが住んでいる磯野家があるのは世田谷区です。

住所は「東京都世田谷区桜新町あさひが丘3丁目」です。

桜新町駅前から長谷川町子美術館までの道沿いは「サザエさん通り」と呼ばれています。町全体がサザエさんの世界になっています。サザエさん好きの方にはたまらない場所ですね!

 

 

第4問 ① 大田区

 

答えの解説

 

正式名称は東京国際空港で世間一般では羽田空港と呼ばれています。

羽田空港は東京都大田区にある日本最大の空港です。

日本で最も忙しい空港で、世界でも4番目に利用者が多い空港となっています。

羽田空港の一番機の最初の乗客は人ではなく約6千匹の「スズムシ」と「マツムシ」だそうです。

 

 

第5問 ③ 深川祭

 

答えの解説

 

深川祭は、東京都江東区にある富岡八幡宮のお祭りで370年の歴史を誇っています。

1642年、徳川家光の長男家綱の世継ぎを祝ったのが深川祭の始まりと伝えられています。毎年815日を中心に行われ山王祭・神田祭と並び江戸三大祭りとして有名です。

 

 

第6問 1010

 

答えの解説

 

1964年1010日に東京オリンピックの開会式が行われました。

10月上旬までは、秋雨前線が停滞していて晴れている事が多いという理由から10月10日が選ばれました。

東京オリンピック開会日を記念して1999年までは1010日を「体育の日」としていました。

現在は、10月の第2日曜日が「体育の日」となっています。

 

 

第7問 9路線

 

答えの解説

 

東京メトロは、副都心・南北線・半蔵門線・千代田線・有楽町線・東西線・日比谷線・丸ノ内線・銀座線の9つの路線があります。

 

 

第8問 ① 銀座でぶらぶら散歩をする事。

 

答えの解説

 

銀ぶらとは「銀座でぶらぶら散歩をする事」という意味で使われています。

銀ぶらという言葉は大正時代から使われるようになりました。

銀ぶらの語源は「銀座をぶらぶらすること」の他に、大学生が大正時代めずらしかったブラジル珈琲を飲みに行く事を略して「銀ぶら」と言っておりこれが広まったという説もあります。

 

 

第9問 ① 佐久間公園

 

答えの解説

 

佐久間公園は、東京都千代田区神田佐久間町にある公園で、ラジオ体操の発祥の地といわれています。

佐久間公園は、もともとは小学校となっており、全国でラジオ体操が広まる前から、「早起きラジオ体操会」がこの地では行われていました。

公園内には「ラジオ体操発祥の地の記念石碑」の他に「戦災受難者慰霊碑」や「草分稲荷社」があります。

 

 

10問 ③ 人形焼き

 

答えの解説

 

人形焼きは、東京都中央区日本橋人形町発祥の和菓子となっています。

様々な焼き型にカステラ生地を流し込みそこに餡子を入れたものです。

焼き型は、七軸神や文楽人形の他にハローキティやポケモンなどもあり東京のお土産として人気があります。

 

 

続いて後半です!!

 

簡単!!東京に関する面白い雑学クイズ問題!【後半10問】

 

第11問

江戸城の跡地にあるのはどれでしょうか?

 

① 皇居東御苑

② 東京タワー

③ 国会議事堂

 

 

第12問

東京都新宿区西新宿1丁目にある商店街は別名で何と呼ばれているでしょうか?

 

① 昭和横丁

② 思い出横丁

③ おかげ横丁

 

 

第13問

東京駅を設計した人物は誰でしょうか?

 

① 辰野金吾

② 岡田時太郎

③ 塚本靖

 

 

第14問

東京都台東区にある今戸神社は何の発祥の地と言われているでしょうか?

 

① しゃぼん玉

② 招き猫

③ ソメイヨシノ

 

 

第15問

東京23区で人口が最も多いのはどこでしょうか?

 

① 豊島区

② 世田谷区

③ 練馬区

 

 

第16問

映画「男はつらいよ」の舞台になった場所は?

 

① 葛飾区亀有

② 葛飾区青戸

③ 葛飾区柴又

 

 

第17問

赤穂浪士が討ち入り後に通ったとして有名な橋の名前は?

 

① 永代橋

② 二重橋

③ 常盤橋

 

 

第18問

1972年上野動物園にやってきたパンダ2頭の名前は?

 

① トントンとユウユウ

② ホァンホァンとフェイフェイ

③ カンカンとランラン

 

 

第19問

東京から小笠原諸島まで行くには船で何時間かかるでしょうか?

 

19時間

3時間

24時間

 

 

第20問

333mある東京タワーの階段は全部で何段でしょうか?

 

500

600

750

 

簡単!!東京に関する面白い雑学クイズ問題!【後半の答え】

 

第11問 ① 皇居東御苑

 

答えの解説

 

皇居東御苑は、元々は江戸城があった場所です。

現在は、一般の方のも公開されており観光でも人気のスポットです。

どの季節に行っても四季折々の花を楽しむ事ができ、江戸時代の歴史を感じる事ができます。

 

 

12問 ② 思い出横丁

 

答えの解説

 

思い出横丁とは西新宿1丁目にある新宿西口商店街の別名です。

終戦直後、西口付近は焼け野原になってしまい店も全て焼けてしまった為、人々は露店をつくり日用雑貨などを中心に売っていました。

その中でも人気を博したのは、牛や豚のモツ煮込み屋さんです。

そこからモツ焼き専門店が増えて行きました。

現在もモツ焼き専門店が多く残されており、終戦直後の雰囲気が残る思い出横丁は現在も多くの人々に親しまれています。

 

 

13問 ① 辰野金吾

 

答えの解説

 

辰野金吾は「日本近代建築の父」と言われ数々の有名な建築物の設計をしていきました。

有名な建築物では、東京駅・日本銀行・両国国技館などがあります。

大正3年に完成した東京駅は、当時の日本では斬新だった西洋風の赤レンガを取り入れ新しい時代を切り開く象徴的な建物となりました。

お洒落なデザインだけではなく地震などの耐震性を考えて腐食しにくい松の杭を打ち込んで鉄組を建てるなど耐震性も抜群に優れていた為関東大震災でも東京駅だけが無傷でした。しかし、1945年の東京大空襲で東京駅は壊滅状態になり辰野金吾が設計した東京駅の面影はなくなってしまいました。

しかし、2000年に入って復元案が出て2012年には再び辰野金吾が設計した東京駅の姿に戻りました。

 

 

第14問 ② 招き猫

 

答えの解説

 

今戸神社は招き猫発祥の地といわれており境内には沢山の可愛い猫の置物があります。

可愛い猫のオリジナル御朱印帳は観光客に人気です。

また、結核を患っていた新選組沖田総司の終焉の地とも知られています。

猫好きの方はもちろん、新選組ファンの方達にも人気がある神社です。

最近は、恋愛スポットとしても有名です。

 

 

第15問 ② 世田谷区

 

答えの解説

 

東京23区に住んでいる人の数は、921万人でそのうちトップの世田谷区には約90万人の人々が住んでいます。

逆に一番人口が少なかったのは東京都のど真ん中である千代田区です。

千代田区はオフィス街ということもあり家賃が高いなどが理由として考えらます。

 

 

第16問 ③ 葛飾区柴又

 

答えの解説

 

東京都葛飾区柴又は、映画「男はつらいよ」の主人公寅さんの故郷として知られています。柴又は昔ながらの人情味が溢れる東京下町で観光でも人気の場所です。

柴又駅を降りると、放浪の旅に出かけようとする主人公寅さんの像と、それを見送る妹のさくらの像が建てられています。

 

 

第17問 ① 永代橋

 

答えの解説

 

永代橋は、隅田川に架かる橋の一つで江戸時代に将軍・徳川綱吉が50歳になったお祝いに作られた橋です。

1702年赤穂浪士が討ち入り後に吉野上野介の首を掲げたまま永代橋を渡ったと言われています。

1807年の永代橋落下事故や1923年の関東大震災では、多くの死者を出す大惨事となりましたが、その後何度も修復作業が行われ現在の永代橋の姿になりました。

国の重要文化財となっており半円のアーチ型の橋で夜になると青くライトアップされます。

 

 

第18問 ③ カンカンとランラン

 

答えの解説

 

1972年1028日、日中国交回復を記念してカンカン(オス)ランラン(メス)が中国から日本へ贈られました。当時パンダは日本ではあまり知られていませんでしたが報道でパンダが紹介されると愛くるしい姿が人気となりパンダブームが到来しました。

カンカンとランランが一般公開された1972115日は、開園を待つ人の列が2キロにも達して1日で6万人もの人々が押し寄せました。

 

 

第19問 24時間

 

答えの解説

 

小笠原諸島は東京都に属しており、世界遺産にも登録されている島です。

人口は、小笠原諸島の父島で約2000人、母島で約500人住んでいます。

東京から小笠原諸島へ飛行機は飛んでいない為、6日に1便しかない船で24時間かけて行く方法しかありません。

 

 

第20問 600

 

答えの解説

 

333mある東京タワーの階段の段数は全部で600段となっています。

大展望台への昇り階段が開放されているのは、毎週土・日・祝となっています。

順調に昇っていけば15分ほどで展望台に到着します。

景色をゆっくり眺めながら時間をかけて歩くのもいいそうですよ。

600段昇りきると「昇り階段認定証」を貰う事が出来ます。

 

 

これで東京に関するクイズは終了です!お疲れ様でした♪

 

いかがでしたでしょうか?クイズ楽しんでいただけましたか?

 

私自身、地方に住んでいるので東京には憧れますね~(^^

 

人が多くて通勤ラッシュなど大変な面もありますが、観光する所も沢山ありますし行きたいなあという気持ちになりました。

 

クイズを通して東京の魅力を少しでも感じて頂けたら嬉しいです♪