今回は、脳トレに最適な思い出しクイズ20問をご用意致しました。
例えば、『ほ』ではじまる野菜は?という問題に対して「ほうれん草」など、ぱっと思いついた答えを挙げてください!
(※答えは複数個あるかもしれませんし、1つしかない場合もあります)
最初は、難しいかもしれませんが何回もやっていくうちに慣れていきますよ(#^^#)
例え答えが間違っていても問題ありません!気にせずどんどん答えていってくださいね。
それでは、クイズスタートです!
目次
高齢者向け!!思い出しクイズ【野菜編】
第1問
『れ』ではじまる野菜は?
第2問
『ふ』ではじまる野菜は?
第3問
『ね』ではじまる野菜は?
第4問
『に』ではじまる野菜は?
第5問
『ち』ではじまる野菜は?
高齢者向け!!思い出しクイズ【野菜編の答え】
第1問 (れんこん・レタス)など
豆知識
・れんこんは、なんと縄文時代から日本で食べられてきました。
ハスの茎部分がれんこんで止血作用・胃潰瘍改善・滋養強壮・コレステロール正常化・便秘解消といった効果もあります。
・レタスは明治時代の初期頃に欧米から入っていき野菜です。
色が濃い緑色の葉の部分程、栄養価が高くビタミンAやビタミンCが含まれています。
第2問 (ブロッコリー・ふき)など
豆知識
・ブロッコリーは明治時代に日本へ入ってきた野菜で、本格的に栽培されるようになったのは戦後からです。
栄養価も高く、がん・風邪・美容などの予防に効果があります。
また、ブロッコリーを食べる事によって胃がんの原因となるピロリ菌を抑制する効果もあると発表されています。
・ふきの原産地は日本となっており全国の山で自生しています。
疲労回復・がん予防・胃腸活性化・新陳代謝促進などに効果があります。
第3問 (ネギ)など
豆知識
・ネギは食べる薬とも言われており中国では3000年前からすでに栽培されている歴史の古い野菜です。
日本でも奈良時代に広まり食べられていました。
ビタミンC、カロチン、鉄、カルシウムといった栄養素が含まれており、低血圧改善・解読作用・風邪予防・冷え性改善・疲労回復・消化促進・食欲増進といった効果があります。
第4問 (にんじん・ニラ・にんにく)など
豆知識
・にんじんが日本に入ってきたのは江戸時代で全国に広まったのは明治時代に入ってからです。栄養価も高く、がん予防・整腸作用・疲労回復・貧血改善・風邪予防・美肌作用・動脈硬化予防など様々な効果があります。
・ニラは日本に古くからある野菜で「古事記」でも紹介されています。
当時は整腸剤として食べられていました。
他にも疲労回復・老化防止・がん予防などといった効果があります。
第5問 (チコリ・チンゲン菜)など
豆知識
・チコリは江戸時代に日本へ伝わった野菜です。
栄養素は少ないですが、利尿作用・美肌・便秘解消といった効果があります。
・チンゲン菜は1970年代に行われた日中国交正常化の時期に中国から入ってきました。
疲労回復・がん予防に効果があります。
他にも熱さましや胃の調子が悪い時にも最適な野菜だと言われています。
高齢者向け!!思い出しクイズ【果物編】
第6問
『ま』ではじまる果物は?
第7問
『と(ど)』ではじまる果物は?
第8問
『ゆ』ではじまる果物は?
第9問
『ら』ではじまる果物は?
第10問
『さ』ではじまる果物は?
高齢者向け!!思い出しクイズ【果物編の答え】
第6問 (マンゴー・マカダミア・マスカット・マスクメロン)など
豆知識
・マンゴーが日本に伝わったのは明治時代に入ってからでした。
昭和45年頃には既に国内栽培も行われましたが作るのが難しく値段も高価だった為なかなか日本国内で浸透しませんでした。しかし、2000年(平成12年)頃からマンゴーの輸入が解禁となり全国的に広まりました。
マンゴーには豊富なビタミンやカリウムが含まれており、疲れ目や視力低下防止などに効果的だと言われています。
・マカダミアといえばハワイのお土産をイメージされる方が多いのではないでしょうか?
ハワイのお土産の定番であるマカダミアチョコレートを作ったのは日系人でした。
チョコレートとマカダミアの相性がとても良いという事に気づきマカダミアチョコレートを商品化にしたところ大ヒットしました。
マカデミアは「身体によい油」と言われており善玉コレステロールを増やし生活習慣を予防してくれます。
しかし、食べ過ぎは逆効果になるので1日5粒程度にしておいて下さい。
ちなみに、ナッツ類は樹に実るので果物という分類になっています。
第7問 (ドリアン・ドラゴンフルーツ・とちおとめ)など
豆知識
・ドリアンは、マレー半島が原産の果物で栄養も豊富な為、国王に食べられていました。
日本でも沖縄県で栽培されていますが、実が出来るのは稀です。
日本で売られているドリアンのほとんどがタイやインドネシア、フィリピンから輸入されたものです。
匂いが強烈な為、東南アジアではホテルや機内に「ドリアン持ち込み禁止」の警告が貼られています。
しかし、栄養価はかなり高くミネラルも豊富な為、貧血防止や疲労回復に効果があると言われています。
・ドラゴンフルーツは、サボテン科の果物でメキシコなど中南米の熱帯雨林が原産となっています。
日本で売られているのは、輸入されてきたものです。
美容に嬉しい食物繊維やビタミンが豊富に含まれているのに加え、解毒作用があるアルブミンという成分も入っています。
栄養満点の為、健康食品としても注目されています。
暑くて食欲がない時にお勧めの果物です。
第8問 (ゆず・夕張メロン)など
豆知識
・ゆずは、消費量と生産量共に日本が世界一の果物です。
飛鳥・奈良時代には既に栽培されていました。
ビタミンCが豊富に含まれている為、風邪予防・疲労回復・美肌に効果があります。
特に、ビタミンCはレモンの2倍も含まれているそうです。
毎年12月の冬至の日にゆず風呂に入ると風邪を引かないと言われていますよね。
第9問 (ライチ・ライム・ラズベリー)など
豆知識
・ライチは、中国でなんと紀元前から栽培され食べられていました。
日本には江戸時代の頃に伝わりました。
しかし、当時の日本人の口には合わず昭和に入るまであまり人気が出ませんでした。
その後、生のまま輸入されるようになると美味しいと言われるようになり人気が徐々に出てきました。ビタミンCや葉酸が豊富に含まれており、貧血や疲労回復に効果があると言われています。栄養はあるのですが、ライチには血行促進をして体を温める作用があるので食べ過ぎは禁物です。1日5粒程度にしておきましょう。
・ライムは、インドやミャンマー、マレーシアなど熱帯地域が原産となっています。
大航海時代にビタミンC不足で発病する壊血病の予防や治療として重宝され食べられていました。
日本で流通しているのはメキシコ産のものがほとんどです。
・ラズベリーは、イギリスで16世紀頃から栽培され食べられていました。
日本に流通しているものは輸入品が多いです。
甘酸っぱい味わいで、ケーキやお菓子などによく使われおり日本で人気がありますよね。
ポリフェノール・ビタミン・食物繊維も豊富な為、ダイエットや美肌にも効果があります。
第10問 (さくらんぼ・ザクロ)など
豆知識
・さくらんぼは、日本と馴染の深い果物なのですが原産国は異なると言われています。
ヨーロッパでは、なんと紀元前から栽培され食べられていました。
日本へは江戸時代に中国から伝わりましたが、あまり広まりませんでした。
それから明治時代に入り、さくらんぼの気候に適しているとして山形県が積極的に栽培を始めます。そして、缶詰にして売り出すようになりました。
それが成功し全国的に広まりました。
山形県は現在も、さくらんぼの生産量日本1位を保っています。
さくらんぼは実が小さいですが、ビタミン・鉄・食物繊維を含んでおり高血圧の予防に効果的だと言われています。
・ザクロの原産国はイランです。
シルクロードを通って、中国・エジプト・ヨーロッパ全土に広まりました。
日本へは平安時代に中国から伝えられました。
抗酸化作用があるアントシアニンやタンニンが含まれている為、生活習慣病の予防に効果があると言われています。
高齢者向け!!思い出しクイズ【国名編】
第11問
『ま』ではじまる国は?
第12問
『よ』ではじまる国は?
第13問
『ろ』ではじまる国は?
第14問
『め』ではじまる国は?
第15問
『の』ではじまる国は?
高齢者向け!!思い出しクイズ【国名編の答え】
第11問 (マレーシア・マリ)など
豆知識
・マレーシアは東南アジアでかなりの経済発展を遂げている国です。
その為、首都クアラルンプールでは沢山の高層ビルが建ち並んでいます。
公用語はマレー語ですが、多民族国家であるため英語も十分通じます。
・マリはアフリカ西部にある国です。
国の半分以上はサハラ砂漠となっており、ジェンネ旧市街地では泥で作られた巨大建造物が建てられており世界遺産にも登録されています。
しかし、現在マリのジェンネ旧市街地を含む数か所の州は反政府勢力が支配しており外国人を狙った犯罪が多発している為、渡航は禁止されています。
マリでの公用語はフランス語です。
※「ま」がつく国名は上記以外に、「マケドニア・マダガスカル・マラウイ・マーシャル」などがあります。
第12問 (ヨルダン)
豆知識
・ヨルダンは中東にある国で人口約650万人の国です。
公用語はアラビア語で9割以上がイスラム教を信仰しています。
ヨルダン国内にあるペトラ遺跡は世界遺産に登録されており、映画「インディ・ジョーンズ」に登場し一躍有名になりました。
第13問 (ロシア)
豆知識
・ロシアはユーラシア大陸にある超巨大国家です。
面積は日本の46倍もあり人口の数も日本の1.1倍となっています。
しかし、夏と冬の気温差がかなり激しく1926年にオイミャコン町では-71度を記録しています。
寒い冬に備えて様々な保存食を作り常備しています。
日本でもよく見かける具が沢山詰まった揚げパン(ピロシキ)は食事やおやつの時間に食べられています。
日本のカレーパンは、ロシアのピロシキをヒントにして出来たものです。
第14問 (メキシコ)
豆知識
・メキシコは山と砂漠が70%を占める国です。
主な公用語はスペイン語となっています。
治安は、あまり良いとは言えませんがタコス・チョリソー・サルサソースなどのメキシコ料理は日本にも馴染み深いですよね。
また、1968年に開催されたメキシコオリンピックによって地酒のテキーラが世界中に広まりました。
第15問 (ノルウェー)
豆知識
・ノルウェーは北欧にある国です。
水も新鮮で美味しく安心して飲むことが出来ます。
公用語はノルウェー語ですが英語でも十分通じます。
物価はかなり高いですが、小学校から大学までの授業料、妊娠・出産費用や18歳になるまでの医療費などが全て無料です。
高齢者向け!!思い出しクイズ【飲み物編】
第16問
『こ』ではじまる飲み物は?
第17問
『ま』ではじまる飲み物は?
第18問
『に』ではじまる飲み物は?
第19問
『し』ではじまる飲み物は?
第20問
『り』ではじまる飲み物は?
高齢者向け!!思い出しクイズ【飲み物編の答え】
第16問 (ココア・コーヒー・コーラ)など
豆知識
・コーヒーの起源は定かではないですがエチオピアの修道院で眠気覚ましに飲まれるようになったのが始まりだと言われています。
ヤギがコーヒーの実を食べているのが原因で夜も興奮して寝ていないという事を飼い主の少年が修道僧に相談したのがきっかけで眠気覚ましになると判明したそうです。
日本では18世紀にオランダ人が長崎の出島に持ち込んだのが始まりとなっています。
江戸時代の幕末期になると本格的にコーヒーの輸入が開始されました。
※「こ」がつく飲み物は上記以外に、「紅茶・昆布茶・ゴボウ茶」などがあります。
第17問 (抹茶・マテ茶)など
豆知識
・抹茶は、碾茶(てんちゃ)を粉末にしたものの事をいいます。
鎌倉時代の初期頃に栄西禅師(えいさいぜんじ)が中国の宋から茶の種子を持ち帰ったのが始まりです。
抹茶には、テアニン・カテキン・カフェイン・ビタミン・ミネラル・サポニンなど豊富な栄養素が含まれています。
抹茶は、粉末をお湯で溶いて飲むので丸ごと栄養を摂る事が出来ます。
特に心をリラックスさせる「テアニン」は、番茶の12倍も含まれています。
健康だけではなく心にも良いお茶ですね。
・マテ茶は、南米アルゼンチン・パラグアイ・ブラジル・ウルグアイを原産としているお茶です。
‘‘飲むサラダ‘‘と言われるほど、食物繊維やミネラルが豊富に含まれています。
特にアルゼンチンの人々は、マテ茶が大好きで頻繁に飲んでいます。
また、アルゼンチンではマテ茶に蜂蜜を入れて恋人に渡すときは「結婚しよう」という意味が込められているそうです。
第18問 (日本酒)など
豆知識
日本酒は、「米」「米麹」「水」によって造られています。
歴史は古く、稲作が伝わった縄文時代~弥生時代には既に日本に存在していました。
古事記や日本書紀の中でも登場しています。
しかし、当時の日本酒は神様や天皇などに捧げるものであり、庶民の間で飲まれるようになったのは室町時代に入ってからです。
第19問 (焼酎・白ワイン)など
豆知識
・焼酎は蒸留酒の一種で酒粕・米・麦・さつまいもから造られています。
14世紀頃にタイから琉球へ伝わったのが始まりです。
室町時代に薩摩を訪れたポルトガルの商人ジョルジェ・アルバレスは日本人が米焼酎を飲んでいたことを記録に残しています。
但し、当時は米焼酎のみが飲まれており様々な原料を使った焼酎が飲まれるようになったのは江戸時代に入ってからです。
・白ワインは日本でも人気があるお酒の一つですよね。
そんな白ワインの歴史ですが、イランでは7500年前から既に飲まれていました。
また古代のギリシャでは、「白ワイン」は病気の薬として処方されていたそうです。
日本へ伝わったのは、なんと室町時代の頃でした。
しかし、鎖国などの影響を受けてワイン文化はあまり日本に浸透しませんでした。
本格的にワインの生産が始まり飲まれるようになったのは明治時代に入ってからです。
そして、1964年の東京オリンピック、1970年の大阪万博をきっかけに日本での認知度も上がっていきました。
第20問 (緑茶・りんごジュース)など
豆知識
緑茶は日本でかなり人気の高い飲み物で日常的によく飲まれていますよね。
お茶は中国から世界各地に広まっていきました。
その中でも緑茶は日本で最もつられているお茶です。
緑茶にはポリフェノールの一種であるカテキンが含まれており免疫力を高めてくれます。
また、虫歯や口臭予防にも効果的です。
以上、思い出しクイズ20問でした!
クイズは、楽しんで頂けたでしょうか?
普段使っている言葉も、いざとなるとパッと出てこないですよね。
脳トレにぴったりのクイズですので、ぜひ何回も挑戦してみてくださいね!