【連想クイズ問題】超難問!!2つのヒントから答えを考えろ!全15問

 

みなさんいかがお過ごしでそうか?

 

今回の連想クイズは超難問をご用意いたしました!

 

なんとヒントは2つだけです。

 

例えば・・・

①たこやき

②通天閣

答え、大阪

 

という感じで解いていって下さいね!(^^)!

 

連想クイズ答えの所には、『答えにまつわるエピソードや歴史』も載せています(かなり詳しく書きました)のでそちらも是非楽しみにして下さいね(^^

 

連想クイズで楽しく脳トレしてコミュニケーションにも役立ててくださいね。

 

それでは、連想クイズ超難問!!2つのヒント、スタートです!

 

【連想クイズ】2つのお題から想像しよう!全15問

 

 

第1問

書類をとめる

②仕事で活躍

 

 

第2問

①硬くて味がある

②口の中で溶かす

 

 

第3問

①空にあるもの

②温かい

 

 

第4問

①1964年アジアで初

②2020年に予定

 

 

第5問

①雨・雪・日差しの強い日に活躍

②コンビニ・スーパーなどで手に入る

 

 

第6問 

①みたらし・よもぎ・あんこ・三色

②花より○○○

 

 

第7問 

①自動で身体を揉んでくれる

②疲れている時に最適

 

 

第8問 

①計算が楽

②仕事で活躍

 

 

第9問 

①家のどこかには貼ってある

②月・日を知ることが出来る

 

 

第10問 

①大きなスクリーン

②映像

 

 

第11問 

①色んな形がある

②ばらばらになっているものを組み合わせ完成させる

 

 

第12問 

①お金を入れる箱

②豚の形が人気

 

 

第13問 

①冷たい食べ物

②牛乳が主な原料

 

 

第14問

①なくては生活が出来ない人がいる

②レンズ

 

 

第15問 

①一家に一台はある

②食品を低温で保管

 

【連想クイズ】全15問!答え合わせ

 

第1問 ホッチキス

 

ホッチキスの雑学・豆知識

 

ホッチキスを発明したのは、米国コネチカット州出身の「ベンジャミン・B・ホッチキス」という人です。

発明者の名前からホッチキスという名称になったと伝えられています。

ホッチキスは機関銃の構造を元にして作られたと言われています。

日本ではホッチキスが輸入される前、垣内清八が「A式綴紙器」を発明します。

かなり大型のものの発明品でしたがホッチキスによく似た商品でした。

それから、大正3~4年ごろにはアメリカ製のホッチキスが輸入されます。

大正7年になると国内でも本格的に生産されるようになり、日本で広まっていきました。

 

 

第2問 

 

飴の雑学・豆知識

 

日本では720年(養老4年)には、飴が食べられていました。

8世紀前半には、日本で水飴が作られていました。

製法は現代とは全く違い、米に含まれている糖化酵素を活性化しデンプンを糖化させ水飴が作られていました。

その頃は、お菓子としてではなく調味料である甘味料として売られていました。

江戸時代に入ると固形の飴が売られるようになり専門の飴売りという職業もできお菓子として人気を集めるようになっていきました。

 

 

第3問 太陽

 

太陽の雑学・豆知識

 

太陽は直径が約139万㎞あり体積はなんと地球の役130万倍もあります。

太陽は地球に最も近い銀河系の恒星の1つです。

太陽は、出来てから約46憶年経っています。

太陽の光エネルギーがある為、地球上の生物や植物は生きていくことが出来ます。

 

 

第4問 東京オリンピック

 

東京オリンピックの雑学・豆知識

 

東京オリンピックは1964年にアジア地域で初めて開催されたオリンピックです。

有色人種国家での世界初のオリンピックでもあります。

出場国の数も、植民地の独立が相次ぎ過去最高の数になりました。

そして、1964年から56年後である2020年に2回目の東京オリンピックが開催されます。

開催日は2020724日~89日までとなっています。

 

 

第5問 

 

傘の雑学・豆知識

 

傘といえば雨傘を思い浮かべる方の方が多いと思いますが、実は傘が使われたのは日を避ける為で、日傘の方が雨傘よりも先に浸透していました。

4000年前には既に傘は登場しており、王族など高貴な人達の為の日よけとして日傘がギリシャ・エジプト・ペルシャなどで使用されていました。

当時の傘は、開け閉めが出来ない作りになっていました。

日本へは飛鳥時代に仏教が伝わると同時に百済の聖明王から傘が贈り物の一つとして送られたのがきっかけで上流階級の人達の間で広まっていきました。

江戸時代になると雨具として傘が普及し国民の間で浸透していきました。

それまで、日本では和傘が主に使用されていましたが、1854年ペリーが浦賀に再来した時に洋傘を上官が差しておりこれが多くの日本人の目に止まり1859年(安政6年)には洋傘の輸入が始まりました。

当時の洋傘は値段が高く庶民には購入できるものではなかったため、使用している人は少なかったのですが、明治時代に入ると輸入の数も増えていき日本国民の間で浸透していきました。

 

 

第6問 団子

 

団子の雑学・豆知識

 

団子の歴史は古く、縄文時代から日本で食べられていたのではないかと言われています。

当時の団子は串にささっている団子ではなく、どんぐりなどの実を粉にして団子にして食べていました。

奈良時代に入ると、今の団子と同じように米の粉を丸めて茹で甘味料をつけて食べられるようになりました。

室町時代に入ると現代の団子と同じように竹串に刺した団子が流通します。

串には5つの団子を刺して食べられるようになります。

江戸時代に入ると日本中で団子が流行となり各地でご当地団子ができるほど人気となりました。

現在も全国各地でご当地の団子が売られているのでそれを楽しみに旅行するのも良いですよね。

 

 

第7問 マッサージ機

 

マッサージ機の雑学・豆知識

 

1954年フジ医療器の創業者である藤本伸夫は、第二次世界大戦が終わり復興の為に頑張っている人たちの疲れを癒すために世界初のマッサージチェアを開発します。

部品や物も不足していた時代だったのでゴミ山から廃材や部品を集めてマッサージチェアの第一号を発明しました。

当時、サラリーマンの1か月の給料が1万円だった時代にマッサージチェアは78万円の値段でした。

そのマッサージチェアは人が多く集まる銭湯に置かれ310円で利用されました。

マッサージチェアは大ヒットをし、全国の施設に普及していきました。

 

 

第8問 電卓

 

電卓の雑学・豆知識

 

世界初めての機械式計算機を発明したのはフランスのブレーズ・パスカルという人物で徴税官であった父の業務に役立てればという思いで1643年に17歳という若さで発明しました。

それから300年後の1963年にイギリスがAnitaという電卓を初めて開発しました。電卓は重さ16㎏ありましたが大きな音がなく計算速度が速く注目されました。

その次にアメリカが電卓の開発をはじめ世界中で開発が進んでいきました。

当時の電卓の値段は自動車が一台買える値段でした。

1964年に入り日本でも各メーカーが電卓の開発に乗り出しましたが、1954年には電卓でも有名なカシオ社が世界に先駆けて発明を始めていました。

その後、小型電卓の開発が進んでいき、ポケット電卓など手軽に持ち運びができる製品が広まりました。

 

 

第9問 カレンダー

 

カレンダーの雑学・豆知識

 

カレンダーの起源は、日本が縄文時代だった18世紀頃バビロニア帝国(現在のイラク)で僧侶達が月を観察していた時に「月の満ち欠けは一定の周期で行われる」という事を発見したのが始まりだと言われています。

この周期を元に新月から次の新月までが1か月となり、これが太陽暦となりました。

太陽暦の誕生により「月」「日」の概念が出来ました。

日本では、暦が602年に伝えられましたが、現在の太陽暦(グレゴリオ暦)が使用されるようになったのは1872年(明治5年)~です。

明治35年になると日めくりカレンダーが試作され、明治36年に本格的に日めくりカレンダーの製造が始まりました。

 

 

第10問 映画

 

映画の雑学・豆知識

 

1889年アメリカにあるイーストマン社が映画フィルムを開発します。

その後、フランスのマレー、アメリカのマイブリッジ、ドイツのアンシュッツなどが映画につながる研究をしてきました。

1894年にはエジソンが世界初の映画スタジオである「ブラック・マライア」を開店させますが今のような映画ではなくキネトスコープのような一人用の映像でした。

現代と同じように本格的に大きなスクリーンを大勢でみる映画は、リュミエール兄弟による「シネマトグラフ」が初めてです。

パリの地下で33人の観客を前に動く映像が上映されました。

日本では、1897年リュミエール兄弟の兄の友人であった稲畑勝太郎が「シネマトグラフ」を輸入し大阪で初上映されました。

 このことをきっかけに京都で歌舞伎役者を撮影したりしていき、1899年には日本初となる映画「ピストル強盗清水定吉」が制作・公開されます。

 

 

第11問 ジグソーパズル

 

ジグソーパズルの雑学・豆知識

 

ジグソーパズルは1760年イギリスロンドンの彫刻家であり地図製作者であるジョン・スピルズベリーによって考案・制作されました。

ジョン・スピルズベリーによって製作されたジグソーパズルは、イギリスの子供たちに人気を博しました。

日本では、1970年代に入り輸入されるようになりました。

1974年にはモナリザがブームになりモナリザジグソーパズルが人気となりジグソーパズルが日本で普及していきました。

 

 

第12問 貯金箱

 

貯金箱の雑学・豆知識

 

日本では、縄文時代から貯金箱のルーツがあり種もみや穀物を貯める為に甕(かめ)や壺(つぼ)に入れていたのが始まりだと言われています。

貯金箱といえば豚の貯金箱をイメージする方も多いと思います。

日本で豚の貯金箱が作られたのは江戸時代です。

豚やねずみなどの動物は福を招きお金が良く貯まるという幸運の象徴とされていた為、貯金箱のデザインになりました。

 

 

第13問 アイスクリーム

 

アイスクリームの雑学・豆知識

 

古代のアイスクリームはお菓子としてではなく「健康食品」として食べられていました。今のシャーベットのようなものでした。

大帝国マケドニアを作り上げたアレキサンダー王やローマの英雄ジュリアス・シーザーやローマの皇帝ネロは、アルプスから運んできた雪に花水や果汁・ハチミツ・樹液・ミルク・ワインをブレンドして作られた「ドルチェ・ビータ」というものを愛飲しており、これがローマ市民に広がっていきました。

1533年にオルレアン公(アンリ2世)が結婚した事がきっかけでイタリアからフランスへ伝わりイギリスへと広がっていきました。

1686年シチリア出身の職人がパリでカフェ「ル・プロコープ」を開店します。

カフェでは、アイスクリームの原型である、ホイップクリームを凍らした「グラス・ア・ラ・シャンティ」をシャーベットやジェラートと一緒に発売し人気を集め一般庶民の間で広がっていきました。

日本では、江戸時代末期に咸臨丸で渡米した遣米使節団がアメリカでアイスクリームを食べ美味しさに驚きました。

明治2年、渡米した経験があり日本で初めてアイスクリームを食べた一人である町田房蔵が経験を活かし「氷水店」を開きます。

日本人のなじみのある氷水に牛乳・砂糖・卵黄で出来た「あいすくりん」を発売します。

当時は現代のお金で8000円もしたため一部にしか売れず一般人には定着していませんでしたが、銀座の店が次々とアイスクリームを発売し文明開化のシンボルになります。

大正時代になると、レストランやホテルで提供されるようになりお洒落なお菓子として広まって行きました。

 

 

第14問 眼鏡

 

メガネの雑学・豆知識

 

古代のアイスクリームはお菓子としてではなく「健康食品」として食べられていました。今のシャーベットのようなものでした。

大帝国マケドニアを作り上げたアレキサンダー王やローマの英雄ジュリアス・シーザーやローマの皇帝ネロは、アルプスから運んできた雪に花水や果汁・ハチミツ・樹液・ミルク・ワインをブレンドして作られた「ドルチェ・ビータ」というものを愛飲しており、これがローマ市民に広がっていきました。

1533年にオルレアン公(アンリ2世)が結婚した事がきっかけでイタリアからフランスへ伝わりイギリスへと広がっていきました。

1686年シチリア出身の職人がパリでカフェ「ル・プロコープ」を開店します。

カフェでは、アイスクリームの原型である、ホイップクリームを凍らした「グラス・ア・ラ・シャンティ」をシャーベットやジェラートと一緒に発売し人気を集め一般庶民の間で広がっていきました。

日本では、江戸時代末期に咸臨丸で渡米した遣米使節団がアメリカでアイスクリームを食べ美味しさに驚きました。

明治2年、渡米した経験があり日本で初めてアイスクリームを食べた一人である町田房蔵が経験を活かし「氷水店」を開きます。

日本人のなじみのある氷水に牛乳・砂糖・卵黄で出来た「あいすくりん」を発売します。

当時は現代のお金で8000円もしたため一部にしか売れず一般人には定着していませんでしたが、銀座の店が次々とアイスクリームを発売し文明開化のシンボルになります。

大正時代になると、レストランやホテルで提供されるようになりお洒落なお菓子として広まって行きました。

 

 

第15問 冷蔵庫

 

冷蔵庫の雑学・豆知識

 

1803年に(享和3年)にトマス・ムーアが「氷を利用して冷蔵する道具」を作り冷蔵庫と名付け現在もその名で呼ばれています。

現在の電気冷蔵庫のルーツと言える冷凍機は、1834年(天保5年)にアメリカの発明家パーキンスによって最初に開発されました。

日本でも1900年(明治33年)頃には、機械で氷を作って販売する店が現れ、氷冷蔵庫が売られるようになりました。

上に氷を入れ下に食料を入れ上に入れた氷で下にある食材を冷やすしくみです。

電気冷蔵庫が登場したのは、30年後の1930年(昭和5年)です。

しかし、その頃の冷蔵庫は家が買えるほどの高価なものだった為、一般家庭には普及しませんでした。

終戦後の1952年頃から家庭用の冷蔵庫が登場し値段も下げられ家庭の普及率も上がっていきました。

 

 

連想クイズは以上になります!お疲れ様でした。

 

いかがだったでしょうか?(*’’)

 

今回は、ヒントが2つしかなかったので難しかったと思います♪

 

答えの所に書いてある、歴史やエピソードも読んでいただけたでしょうか?

 

普段使っているものや食べているものでも、それぞれ長い歴史があるのですよね。

 

是非、連想クイズをして家族や友人とのコミュニケーションのきっかけにしていただけたら大変嬉しいです♪

 

他にも色んな難易度の問題があります