今回は脳トレのひとつ、マルバツクイズをご紹介します。
マルバツクイズはそのほかの脳トレクイズの中でも、高齢者にとって楽しく解きやすくなっています。
またレクリエーションを担当された職員からみても、大人数の高齢者に同時に参加していただきやすく、問題もそのほかの脳トレクイズに比べると簡単に作成できます。
そんなマルバツクイズの中で都道府県に関するクイズを作りました。
高齢者の中には今住んでいる地域だけでなく、仕事や旅行などで様々な場所に行ったことがある方が多いです。
そんな方には都道府県に関するクイズでご自分が行かれた地域のクイズが出されれば、当時のことを懐かしむことができます。
また若い頃に遠出などしたことがない、という高齢者にもこのクイズを一緒に解いていただくことによって知らない地域に対して興味を持っていただくことができるかもしれません。
昔を思い出す、興味を持つということは脳の活性化という面において重要なことです。
「さぁ、頭のリハビリをしましょう!」といって昔話や会話が弾むはずもなく、このようなクイズですと自然にそのようなお話がしやすくなりますね。
マルバツクイズをおこなっている施設の職員さんはぜひ活用されてみてください。
目次
高齢者向け!都道府県マルバツクイズ【序盤10問】
全部で20問出題します。それでは早速問題に行きましょう!
第1問
北海道の面積は日本国土の10%を占めている。
第2問
岩手県は日本で1番大きい県である。
第3問
仙台にある「ずんだ餅」の原材料は落花生をゆでてすりつぶしたものである。
第4問
福島県には「盲腸県境」と呼ばれる場所がある。
第5問
山形県はサクランボの高級ブランド伊藤錦で有名である。
第6問
茨城県にある兼六園は江戸時代に水戸藩主徳川斉昭によってつくられた。
第7問
源頼朝が開いた鎌倉幕府は現在の神奈川県にあった。
第8問
奈良県にあった平城京は奈良時代にシルクロードの終着点とされていた。
第9問
山梨県は戦国時代に甲斐国にあたり、その地域を支配していた武将は上杉謙信である。
第10問
岐阜県の土岐市、多治見市で作られる陶磁器を「美濃器」と呼ばれている。
高齢者向け!都道府県マルバツクイズ【序盤の答え】
第1問 ✖
日本の国土の約22%を占めています。
北海道は1つの大きな島と500余りの小さな島でできており、約8.3万㎡です。
第2問 〇
「北海道があるじゃないか!」と思わせたらこっちのものです(笑)
問題文は「都道府県」ではなくて、「県」を聞いているのがミソですね。
第3問 ✖
枝豆。「ずんだ」とは枝豆をゆでてすりつぶし、砂糖や塩などで味付けものをいいます。
地域によっては「ぬた」「じんたん」とも呼ばれるそうです。
第4問 〇
山形県と新潟県に挟まれるようにして、約1mしか幅のない県境のことを「盲腸県境」と呼ぶそうです。
第5問 ✖
正解は佐藤錦。
山形県はサクランボの産地として有名で、その中でも佐藤錦は高級ブランドとして栽培されています。
第6問 ✖
徳川斉昭が作ったのは偕楽園です。
金沢の兼六園と岡山の後楽園とあわせて日本三大庭園に数えられています。
第7問 〇
鎌倉幕府は現在の神奈川県鎌倉市に、源頼朝が開いた幕府です。
武士が初めて政権をとった時代といわれています。
第8問 〇
当時は国際色豊かな文化が広がり、天平文化といいます。
ここまで知っておられる方がいたらすごいですね!
第9問 ✖
正解は武田信玄。
上杉謙信とはライバル関係にあり、川中島で何度も戦いを繰り返しました。
第10問 〇
陶磁器のシェアは日本一です。
その中でも土岐市は生産日本一の街です。
高齢者向け!都道府県マルバツクイズ【中盤10問】
第11問
三重県にあるF1レースのサーキット会場を「鈴鹿サーキット」という。
第12問
滋賀県の「サラダパン」はマヨネーズであえたキャベツをコッペパンにはさんだものである。
第13問
和歌山県にあるみかん果汁をもちいた飲料水を「ジョインジュース」という。
第14問
広島県で走っている路面電車の車両台数は日本一である。
第15問
山口県下関市では関サバの市場での取扱量が日本一である。
第16問
高知県の鰹の表面をあぶってタレなどをかけて食べる郷土料理をカツオのたたき以外に「高知造り」と呼ぶこともある。
第17問
福岡県のご当地ラーメンは醤油ラーメンである。
第18問
大分県の「九州の小京都」と呼ばれる豆田町は中津市にある。
第19問
熊本城のある独特な石垣のことをツバメ返しという。
第20問
沖縄県でバスに乗るときは手を上げて止めなければならない。
高齢者向け!都道府県マルバツクイズ【中盤の答え】
第11問 〇
日本のF1の聖地です。
毎年レース中は全国から観光客が増加し、なんと人口が1割増えるとか。
第12問 ✖
キャベツではなく、たくあん。
「サラダパン」はたくあんとマヨネーズをあえてペースト状にしたものを、コッペパンにはさんだ商品です。
第13問 〇
JA和歌山が販売しているジュースです。
第14問 〇
車両台数、乗客数、路線の長さもすべて日本一です。
このことから「路面電車の街」といわれています。
第15問 ✖
関サバではなくフグです。
関サバで有名な県は大分県になります。
第16問 ✖
鰹のたたきは別名「土佐造り」と呼びます。
秋の水温が低下したころに獲れる鰹を「戻り鰹」と呼び、脂がのっておいしいです。
第17問 ✖
正解は豚骨ラーメン。
この豚骨ラーメンにも長浜ラーメンや久留米ラーメン、筑豊ラーメン…と様々な種類があるそうです。
第18問 ✖
中津市ではなく、日田市。
江戸時代には幕府の直轄地として栄えてきました。
現在もその町並みは残されており、観光地化されています。
第19問 ✖
武者返しと言います。
石垣の下の部分の傾斜は緩やかですが、上って行くにつれ徐々に傾斜がきつくなっています。
城に攻めてくるものを進入させないための作りです。
第20問 〇
バス停付近にいても通り過ぎてしまうとか…タクシーは歩道に立っていると、こちらが手を上げていないのに止まってくれるみたいです。
高齢者向け!都道府県マルバツクイズ【終盤10問】
第21問
栃木県では「レモン牛乳」と呼ばれる人気商品があるがレモン果汁は入っていない。
第22問
兵庫県の中心駅は「神戸駅」になっている。
第23問
長崎県は日本一島が多い。
第24問
宮城県の小学校の遠足では必ず笹かま工場へ行く。
第25問
長野県は日本一夏休みが長くなっている
第26問
滋賀県では昔から牛肉を使った「ビーフのじゅんじゅん」という鍋料理が食べられている。
第27問
徳島県には「サラダ」という地名がある。
第28問
大阪で誕生した「グリコキャラメル」は栄養菓子として発売された。
第29問
埼玉県では夏になると冷汁そばが食べられている。
第30問
岡山県は、晴れの日が他の県より多いので「晴れの国岡山」というキャッチコピーが付けられている。
高齢者向け!都道府県マルバツクイズ【終盤の答え】
第21問 〇
「レモン牛乳」は、栃木県で昔から飲まれている人気商品です。
しかし、牛乳100%ではない為パッケージにはレモンとしか表記されていません。レモン果汁も入っていない為、レモンの味はしないみたいです。
第22問 ✖
兵庫県の中心駅は「神戸駅」ではなく「三ノ宮駅」です。
「神戸駅は」中心街から少し離れた場所となっています。
第23問 〇
長崎県は日本一島の数が多いです。
島の数は971島となっており、2位鹿児島県の605島よりも300以上多くなっています。
第24問 〇
宮城県は、「かまぼこの聖地」と呼ばれるほど‘‘かまぼこ‘‘が有名です。
かまぼこの全国生産量と消費量1位は宮城県です。
その為、小学校の遠足でも必ず笹かま工場になります。
第25問 ✖
長野県は日本で一番夏休みが短くなっています。
短い理由は、冷え込みが強い2月頃に「寒中休み」があるという事と春休みが他の都道府県に比べて長くなっているからだそうです。
第26問 ✖
滋賀県で昔から食べられている鍋料理は牛肉ではなく鶏肉が使われています。
その為、鍋料理の名前は「かしわのじゅんじゅん」です。
煮ている時の音が‘‘じゅんじゅん‘‘ということから、この名前が付けらました。
第27問 〇
徳島県三好市池田町には「サラダ」という地名があります。
「サラダ」以外にも徳島県三好市には、クヤウジ、トウリン、ハヤシ、ヤサンなどカタカナ表記の地名が多くあります。
誰にでも読めるようにという理由からカタカナ表記になったと言われています。
第28問 〇
江崎グリコの創業者である江崎利一は、病弱な長男に元気になって貰いたいと栄養豊富なグリコーゲンが多く含まれている牡蠣のエキスを与えていました。
すると病弱だった長男は少しずつ元気になり喜んだ江崎利一は、子供達に美味しく栄養を取って貰いたいと思いキャラメルにグリコーゲンを入れて「栄養菓子」を作り発売させました。
グリコーゲンから会社名も「グリコ」と名付けられました。
第29問 ✖
埼玉県で夏に食べられているのは「冷汁うどん」です。
埼玉県では、「ひやしる」「すったて」とも呼ばれているそうです。
夏野菜が多く使われさっぱりとした味わいで夏バテ防止としても食べられています。
第30問 ✖
晴れの日が多いからではなく‘‘雨の日が少ない‘‘ので「晴れの日岡山」というキャッチコピーが付けられているそうです。
さいごに
いかがでしたでしょうか?
自分の地域では当たり前だったことが他の地域ではやっていなかった、ということもあったと思います。
そのような驚きや感心が脳の活性化には重要で、より都道府県マルバツクイズを楽しんでいただくコツでもあります。
このマルバツクイズを参考に、職員の方が今回出題されていない地域のオリジナル問題を作って、全都道府県をコンプリートされてもおもしろいかもしれませんね。
楽しい脳トレの時間が過ごせたら嬉しいです。