日本語、正しく使って理解していますか?
意外と難しい日本語、勘違いして覚えたりしていることってありませんか?
今回はそんな日本語クイズ問題を3択形式で20問、簡単なものからビジネスマナーまで幅広く出題です。[/marker]
目次
正しい日本語は!?日本語クイズ問題【前半10問】
第1問
失敗を挽回したい時に使う正しい日本語は?
① 汚名挽回
② 名誉挽回
③ 失敗挽回
第2問
初老の正しい年齢は?
① 40歳
② 60歳
③ 80歳
第3問
失笑の正しい意味は?
① 呆れて笑う
② 思わず笑う
③ 冷たく笑う
第4問
姑息を正しく使った文は?
① 卑怯な手を使う姑息な人
② いい加減で姑息な人
③ 頭のキレる姑息な人
第5問
前人未到の快挙を成し遂げるの意味を持つ言葉は?
① 破天荒
② 豪快
③ はちゃめちゃ
第6問
「やぶさかではない」を使った時の正しい心境は?
① ま、いいかな~
② 正直、関わりたくないな
③ ぜひ、協力します
第7問
小学生は学童、中高生は生徒、では大学生は?
① 学生
② 生徒
③ 院生
第8問
目上や上司に対し「わかりました」を正しく言っているのは?
① 了解しました(了解いたしました)
② 承知しました(承知いたしました)
③ かしこまりました
第9問
「人がいい」の正しい意味は?
① お人よし
② 素晴らしい人
③ 平凡な人
第10問
役不足の正しい意味は?
① 自分の力量より軽い役目であること
② 上司の代わりなど自分には荷が重くて無理なこと
③ 役が不足しているので頭数に入れること
正しい日本語は!?日本語クイズ問題【前半の答え】
第1問 ② 名誉挽回
答えの解説
挽回の意味はもとの状態に戻すという意味です。もし汚名を使うのであれば「汚名返上」が正しい使い方です。
第2問 ① 40歳
答えの解説
昔は人生50年も生きれば万々歳、60歳まで生きるのは珍しかったのです。長寿大国といわれる今から考えると、とても信じられないですよね。そのためか、今では60歳後半から70代の白髪交じりの人を初老と表現されがちですが、正しくは40歳のことを言います。
第3問 ② 思わず笑う
答えの解説
呆れ果てて笑うしかないという意味でつかわれることが多いですが、本来の意味は思わず笑ってしまう、吹き出してしまう笑いの意味として使います。
第4問 ② いい加減で姑息な人
答えの解説
姑息とは間に合わせる、その場しのぎという意味です。決して卑怯なことをすることを意味していません。その場しのぎという意味もあり、人に対しイメージを作るとすれば「いいかげんな人」という流れになります。
第5問 ① 破天荒
答えの解説
破天荒は無茶苦茶なことをやったり、自由気ままに振る舞う人のことをいう傾向があり、悪いイメージがありますが、実はその真逆です。本当はとても素晴らしいことをした人や凄いことをした人に対して使われる言葉です。
第6問 ③ ぜひ、協力します
答えの解説
いやいや対応するみたいな悪いイメージで使われますが、本来はとてもいい意味で使います。
第7問 ① 学生
答えの解説
学生と生徒の境がわからなくなる人も少なくないのではないでしょうか。生徒とは中学・高校・専門学校など、学生は大学や大学院に在籍している者のことを指します。
第8問 ② 承知しました(承知いたしました)
答えの解説
ビジネスマナーの日本語で間違いやすく、まず上司や目上の人に「了解しました」は言ってはいけません。「了解いたしました」は一見敬語のようですが相手の受け取め方で違ってくるので使用しない方がいいです。「承知しました(承知いたしました)」は了解より推奨されます。「かしこまりました」は上司や目上にも使えお客様対応にも使える「わかりました」の敬語です。ビジネスでは「かしこまりました」が一番使われており、次に「承知いたしました」という統計があるようです。目上や上司と絞った場合はお客様にも使える「かしこまりました」より「承知いたしました」の方が使い分けができるのでおすすめです。選択肢には出しませんでしたが「了承しました」は使ってはいけません。ちなみに、了解は同僚相手、了承は部下になら適切とされています。
第9問 ① お人よし
答えの解説
「人がいい」はあまりいい意味で使用しません。もし褒める意味で使うのであれば「いい人」といいましょう。いい人は「好い人」とも書き、恋人を指す意味でも使います。
第10問 ① 自分の力量より軽い役目であること
答えの解説
正しくは自分には荷が軽すぎる役回りを頼まれた時に使う言葉です。間違っても力量以上のことを頼まれ恐縮した時に使う言葉ではありません。
続いて後半です!!
正しい日本語は!?日本語クイズ問題【後半10問】
第11問
「敷居が高い」間違っている意味は?
① 水準が高く格式がありすぎて行きにくい
② 失態をしたので行きにくい
③ 後ろめたくて行きたくない
第12問
「早起きは三文の徳」の三文とはどれくらいの徳があること?
① 大吉
② 中吉
③ 小吉
第13問
潮時はどんな時に使う?
① 終わりにする時
② はじめる時
③ 中断する時
第14問
「愛○を振りまく」○に入る漢字は?
① 想
② 嬌
③ 人
第15問
無礼講はどういう意思表示を形式的に言ったもの?
① 楽しんでほしい
② 上下関係排除(タメ口OK)
③ 大いに羽目を外して
第16問
コンピュータやインターネットに詳しい人を総じてなんと言う?
① バッター
② ハッカー
③ クラッカー
第17問
「一姫二太郎」とはどういう意味?
① 女の子1人男の子2人の子供3人を指す
② 女の子1人男の子2人の方が育てやすい
③ 最初が女の子、次が男の子の方が子育てしやすい
第18問
「小春日和」はどの時期をさす?
① 3月
② 5月
③ 11月
第19問
本当はネガティブな意味ではないのに間違いで使われる言葉は?
① 陳腐
② 不満
③ 卑屈
第20問
「ご苦労様です」は誰に対して使うのが正しい?
① 目上や上司
② 家族や同僚
③ 目下や部下
正しい日本語は!?日本語クイズ問題【後半の答え】
第11問 ① 水準が高く格式がありすぎて行きにくい
答えの解説
格式がある場、自分には不相応な場に行き難い意味ではなく、家主や関係者に対し失礼なこと、不義理なことをして行き難い時に使うのが正しい使い方です。
第12問 ③ 小吉
答えの解説
良いことがあるという意味は間違っていません。ただし、とても良いことがあるのではなく、三文はちょっとだけなので大中小でいえば小くらい、ささいな程度の良いことがあるとなります。
第13問 ② はじめる時
答えの解説
ものごとの終わりを意味する時に使われやすい「潮時」ですが、本当はなにかをはじめるのにちょうどいいという時に使います。
第14問 ② 嬌
答えの解説
愛想は良し悪しを表現するので振りまくことはしません。愛想の正しい使い方は「愛想よく振る舞う」です。
第15問 ① 楽しんでほしい
答えの解説
今も昔も羽目を外して楽しむ意としてとらえられますが、② や③ をすれば人間関係が悪くなることもあります。お約束の形式となってしまっているので、真に受けないようにしましょう。本来は神事の祭りで神と人が同じものを食するのが基本にあり、その後の宴席のことを無礼講、つまり地位も身分の上下関係なく楽しんでください……ということで使われていました。
第16問 ② ハッカー
答えの解説
不正にコンピュータに侵入することをハッカーと思われている人が多いのですが、正しくはコンピュータやインターネットの知識に長けた人のことを言います。他人のコンピュータに侵入し覗いたり悪さをしたりするのは犯罪で、そういったことをする人たちのことをクラッカーといいます。またはブラック・ハッカーと呼ぶこともあるようです。
第17問 ③ 最初が女の子、次が男の子の方が子育てしやすい
答えの解説
一般的には女の子の方が育てやすいとされているので、まずは女の子を育てて慣れてから男の子を育てるという意味に使われます。女の子の方が育てやすいとされている理由としては、母親が女性だから同性の方が育てやすいということもあるとは思いますが、幼い男の子は体が女の子より弱く育てるのが難しいための方が有力かと思います。
第18問 ③ 11月
答えの解説
春を感じる冬の終わりのことを言うと思われがちですが、正しくは11月頃の春に似た穏やかな陽気な日のことを言います。
第19問 ① 陳腐
答えの解説
ネガティブな意味で使われてしまいますが、正しくは平凡やありふれているなどの意で使います。とはいえ自信のある企画書などに対し陳腐と言われれば落ち込みますが、平凡という意なのであまり落ち込まないようにしましょう。
第20問 ③ 目下や部下
答えの解説
ご苦労さまは苦労の丁寧な言い方で人の労をねぎらうことです。ねぎらう言葉として「お疲れさまでした」を使うことがあると思いますが、お疲れさまは人の努力をあざ笑うの意味があるので、目上や上司に対しては絶対に使ってはいけない言葉です。家族や同僚に対し「ご苦労様です」はちょっと上から目線にっぽくなってしまうのでさけた方がよく、使うのであれば「お疲れ様(でした)」が妥当です。ちなみに、重い荷物を配達してくれる業者さんやスタッフに対しねぎらいの言葉をかけるとしたら、「ご苦労様」でも「お疲れ様」でもよいらしいです。理由としてはお客が上、スタッフが下という暗黙の立場が成り立っていることがあるからです。ただし、顔なじみくらいならいいですが、それほどでもなかったり初対面の人にたいし声をかけたい時は「お疲れ様」が無難なようです。逆に、自分がそういう声をかけられる立場である時は「ありがとうございます」「お疲れさまでした」と返すのが一般的なようです。
これで日本語クイズは終了です!お疲れ様でした♪
いかがだったでしょうか?
解く年代によっては難しい問題もあったと思います。
ちょっとだけでも為になった~と感じていただけたら幸いです。
日本人であるのに日本語はとても難しい、わからないことは恥ずかしいことではないので、これから覚えていってほしいと感じます。