【カタカナ並び替えクイズ全30問】簡単&難問!!高齢者向けのおすすめ問題を紹介!

 

今回は、カタカナ並び替えクイズ全30ご用意致しました。

 

クイズは前半15問が簡単・後半15問が難問となっています。

 

バラバラになっているカタカナを正しく並べ替えてください(#^^#)クイズに挑戦しながら頭を柔らかくしていきましょう!

 

また、答えの部分には正解である食べ物についての豆知識が書いてあるのでそちらもお楽しみくださいね(^^

 

それではクイズスタートです!

 

高齢者向け!!カタカナ並び替えクイズ【簡単15問】

 

第1問

レカオフェ

ヒント:飲み物です

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:カフェオレ

正解は「カフェオレ」でした。

〇豆知識

1685年までコーヒーは、有毒な物とされていたため飲まれていませんでした。

それをフランスの医師シュール・モナンが、「コーヒーにフランスの上質な牛乳を加えると毒が消えて身体に良い飲み物になる」と言って薬としてカフェオレの処方を開始しました。

これが、カフェオレの始まりです。

カフェオレは薬としてフランス全土に伝わりその後、世界中で飲まれるようになりました。

 

 

第2問

ルサプン

ヒント:見本です

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:サンプル

正解は「サンプル」でした。

〇豆知識

サンプルとは、商品の見本や試供品の事を言います。

その中でもレストランや喫茶店の入り口に並んでいる食品サンプルはよく目にしますよね。

食品サンプルが日本で誕生したのは、1917年(大正6年)の事です。

京都で植物模型などを製作していた西尾惣次郎が初めて製作をしました。

こうして誕生した食品サンプルは、1923年(大正12年)に東京日本橋にあった白木屋デパートの食堂に初めて置かれました。

 

 

第3

カトスー

ヒント:衣服です

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:スカート

正解は「スカート」でした。

〇豆知識

古代ヨーロッパでは男女問わず布そのものを腰に巻いて生活していました。

中世になるとズボンが誕生し1375年には洋裁技術が発展して現在のスカートの形になりました。

日本では明治時代に入ってからスカートが伝わりましたが、ほとんどの女性が和服でした。

その後、洋服が流行しスカートが着用されるようになったのは大正時代になってからです。

当時はスカートを履いてお洒落をしている女性を「モダンガール」と呼んでいました。

 

 

第4

ーャプシン

ヒント:洗剤です

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:シャンプー

正解は「シャンプー」でした。

〇豆知識

シャンプーの発祥はインドです。

しかし、今のようなシャンプーではなく香りの付いた油で頭皮をマッサージしていました。

それがヨーロッパに伝わり世界中に浸透していきました。

一方日本では江戸時代の後期まで1年に1回程度米のとぎ汁などで髪を洗う程度でした。

臭いが気になる時は髪の毛にお香をつけてしのいでいました。

江戸時代の後期に入ると1か月に1回程度「ふのり・お茶・うどん粉・椿油の搾りかす」などで揉み洗いをして髪の毛を水で洗う習慣が浸透していきました。

明治時代になると新たに誕生した粉せっけんで髪を洗うようになります。

昭和の戦後までは、洗髪するのは月12回程度で毎日、洗髪するようになったのは1955年(昭和30年)からです。

また、現在のようなシャンプーが誕生したのも1955年(昭和30年)からでした。

 

 

第5

トタンスンマ

ヒント:危険な演技をします

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:スタントマン

正解は「スタントマン」でした。

〇豆知識

スタントマンは映画やドラマで危険なシーンを専門に演じる人の事です。

日本で初めてスタントマンが活躍したのは1965年(昭和40年)放送のNHK大河ドラマ「太閤記(たいこうき)」からです。

このドラマで殺陣師を務める事になった林邦史郎がプロデューサーから‘‘迫力のある演出をする為に危険なシーンを演じてくれるメンバーを揃えて欲しい‘‘と頼まれスタントマン専門プロダクション「若駒プロ」を1963年(昭和38年)に立ち上げました。

 

 

第6

コーリーダ

ヒント:楽器です

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:リコーダー

正解は「リコーダー」でした。

〇豆知識

リコーダーは11世紀のフランスで既に誕生しており教会などで演奏されていました。

日本に伝わったのは1950年(昭和25年)からです。

その後、子供が雑に扱っても壊れない、プラスチックなので安く作れるなどの理由から大量生産されました。

1960年(昭和35年)からは、小中学校の教材として使われるようになりました。

 

 

第7

ウィンロハ

ヒント:仮装します

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:ハロウィン

正解は「ハロウィン」でした。

〇豆知識

ハロウィンの起源は、古代ケルト人が行っていた悪魔祓いの儀式です。

古代ケルト人は111日を新年としており、1031日に死者の魂が家族の元へ悪魔と共にやって来ると信じられていました。

悪魔は子供を誘拐して悪さをすると考えられていた為、仮面を被り悪魔除けの焚火を1031日になるとしていました。

このケルト人の儀式がキリスト教に取り入れられ世界中に伝わっていきました。

日本では1970年代(昭和45年代)にハロウィングッズが売られるようになりましたが認知度は低く広まりませんでした。

多く日本人に知られるようになったのは、1997年(平成9年)に東京ディズニーランドがハロウィンイベントを開催してからです。

 

 

第8

イクタネ

ヒント:スーツや制服の時に着用します

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:ネクタイ

正解は「ネクタイ」でした。

〇豆知識

1618年から1648年にヨーロッパで起こった30年戦争で巻き込まれたクロアチア人兵士の軍装は美しいスカーフを首に巻くスタイルでした。

このクロアチア人兵士の軍装がフランス国民を魅了し一般庶民にも広まりました。

クロアチア人が巻いていたスカーフは、フランスでクラバットと呼ばれるようになります。

クラバットは、やがてヨーロッパ全域に広まっていき現在のネクタイへと変化していきました。

日本では、1851年にジョン万次郎がアメリカからネクタイを持ち帰ったのが最初だと言われています。

1870年(明治3年)からネクタイが国内で売られるようになりましたが、実際に使われるようになったのは大正時代に入ってからです。

 

 

第9

ケエットチ

ヒント:礼儀です

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:エチケット

正解は「エチケット」でした。

〇豆知識

エチケットとは礼儀作法の事を言います。

フランス語では「立て札」という意味として使われています。

ルイ14世の時代、ヴェルサイユ宮殿で手入れされた庭に宮廷人達が立ち入り用を足していました。これに困った庭師が‘‘立ち入り禁止‘‘と書かれた立て札を立てました。

その事がきっかけでエチケット=礼儀・マナーという意味で使われるようになりました。

 

 

第10

バラカピ

ヒント:動物です

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:カピバラ

正解は「カピバラ」でした。

〇豆知識

カピバラは、ブラジル・アルゼンチン・パナマなど南アメリカ東部に生息している動物です。

主に川や湖などの水辺で生活しています。

またネズミの仲間であり体長は80cm・体重は約60kgです。

エサとして草や水草を食べています。

癒し系の可愛い動物ですが、天敵が近づくと時速50kmの速さで走ります。

人懐っこく温厚で優しい性格をしており、秋篠宮家でもペットとして飼われていました。

 

 

第11問

イフパラン

ヒント:調理道具です

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:フライパン

正解は「フライパン」でした。

〇豆知識

フライパンは18世紀ヨーロッパで使い始められた調理道具です。

日本には明治時代の終わりから大正時代にかけて普及していきました。

フライパンが普及するまで日本では「焙烙(ほうろく)」という丸い土器を使って焼き料理を作っていました。

 

 

第12

スカマリ

ヒント:才能のある人です

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:カリスマ

正解は「カリスマ」でした。

〇豆知識

カリスマとは人を惹きつける能力や才能を持った人の事を言います。

カリスマという言葉が日本で使われるようになったのはテレビ番組の影響です。

1999年(平成11年)に「シザーズリーグ」という番組が放送され都内の美容師たちが腕を競い合う様子が人気となりました。

この番組がきっかけで‘‘カリスマ‘‘という言葉が広まりました。

1999年(平成11年)の流行語大賞でも「カリスマ」が入賞しています。

それから「カリスマ」という言葉は、色んな職業や分野でも使われるようになっていきました。

 

 

第13

ンーレイボ

ヒント:色とりどりです

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:レインボー

正解は「レインボー」でした。

〇豆知識

レインボーとは英語で「虹」を意味する言葉です。

日本では赤・橙・黄・緑・青・藍・紫の7色が虹の色となっています。

レインボーはカラフルなだけではなくエネルギーを整え邪気除けにもなるとされています。

また、ハワイでは幸福を呼ぶ色です。

 

 

第14

ヤーライド

ヒント:乾かします

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:ドライヤー

正解は「ドライヤー」でした。

〇豆知識

ドライヤーといえば髪の毛を乾かすときに使用しますよね。

現在のようなドライヤーは、1920年(大正8年)にアメリカで誕生しました。

しかし、当時のドライヤーは重たくて騒音が尋常じゃないだけではなく感電事故が頻繁に起こり問題になりました。

その後、何度も試行錯誤され1957年(昭和32年)に家庭用ドライヤーが開発されました。

日本では、髪は自然に乾かすのが普通だった為なかなか浸透しませんでした。

日本でドライヤーが使われ出したのは1970年代(昭和45年)になってからです。

 

 

第15

イクリルサ

ヒント:再利用する事です

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:リサイクル

正解は「リサイクル」でした。

〇豆知識

リサイクルとは、使い終わり廃棄されたものを資源に戻して再利用する事です。

日本では奈良時代には既にリサイクルする習慣が始まっており古紙から再生紙を作っていました。

江戸時代に入ると紙くずや傘の古骨を買い取る業者まで存在していました。

リサイクルという言葉は1974年(昭和49年)に誕生しました。

高度経済成長期に起ったオイルショックの後、東京大学の糸川英夫教授が市民活動団体に「リサイクル運動市民の会」という名前を付けた事が発祥です。

 

続いて、難問編15問もどうぞ!

 

高齢者向け!!カタカン並び替えクイズ【難問15問】

 

第16

アテシスンジムエニ

ヒント:IT業界で活躍中です

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:システムエンジニア

正解は「システムエンジニア」でした。

〇豆知識

システムエンジニアとは、顧客の希望に沿って仕事が円滑に進むようにシステムの開発と関連業務に携わる職業の事を言います。

システムエンジニアになる為に特別な資格は要りませんが情報処理技術者試験を含んだITの資格を持っている方が有利です。

システムエンジニアという職業の歴史は浅くパソコンが発展した1990年代(平成2年)に誕生しました。

 

 

第17

スロービーフト

ヒント:肉料理です

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:ローストビーフ

正解は「ローストビーフ」でした。

〇豆知識

ローストビーフはイギリスの伝統的な料理です。

イギリスに滞在していた古代ローマ軍が牛肉のかたまりを焚き火で焼いて食べていたのが始まりとされています。

これがイギリスの貴族の間で流行し一般市民にも浸透していきました。

日本では江戸時代15代目将軍の徳川慶喜がアメリカ・イギリス・フランス・オランダの大使を招いた晩餐会でローストビーフを出したのが最初です。

しかし、実際に日本で食べられるようになったのは明治時代以降です。

 

 

第18

インンタエーントテメ

ヒント:娯楽です

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:エンターテインメント

正解は「エンターテインメント」でした。

〇豆知識

エンターテインメントとは、人々が楽しむ娯楽の事を言います。

音楽・アニメ・映画・テレビ・舞台・ゲーム・遊園地・本などエンターテインメントと呼ばれるものは数え切れないほど存在しています。

またエンターテインメントは、戦争や革命などに強く影響を受けて変化していきました。

エンターテインメント一つであるマジックショーは、古代エジプトで行われておりこれがヨーロッパに伝わりました。

さらにシルクロードを経由して日本にも伝わり江戸時代には既にマジックショーが開催されていました。

 

 

第19

デニグガーン

ヒント:庭を綺麗にします

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:ガーデニング

正解は「ガーデニング」でした。

〇豆知識

ガーデニングとは家庭で行う園芸の事を言います。

日本での歴史は古く平安時代には既に行われていました。

特に江戸時代の将軍、徳川家康・徳川家忠・徳川家光は大の花好きでした。

参勤交代が始まると江戸に美しい草花が集まるようになりました。

1860年にはガーデニングの本場であるイギリスから来日した植物学者のロバート・フォーチュンは江戸を「世界一の園芸大国」だと絶賛しました。

ロバート・フォーチュンが日本で手に入れた菊をイギリスで紹介するとイギリス国内で菊ブームが起こりました。

 

 

第20

ンラキイオグン

ヒント:人気映画です

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:ライオンキング

正解は「ライオンキング」でした。

〇豆知識

ディズニーが次々と名作映画を発表し‘‘ディズニー・ルネッサンス’‘と呼ばれた黄金期に新たに発表された作品が「ライオンキング」です。

1994年(平成6年)に公開されると20年間にわたってディズニー史上最高のヒット作であり続けました。

サウンドトラックの売り上げは1500万枚でアニメ作品として世界一を記録しています。

日本では劇団四季ミュージカルの作品としても知名度が高いです。

 

 

第21問

ニックガオー

ヒント:自然食品です

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:オーガニック

正解は「オーガニック」でした。

〇豆知識

オーガニックとは、化学肥料や農薬を使っていない野菜、添加物を入れずに作られた食品の事です。

1975年(昭和50年)に有吉佐和子が環境汚染問題について書いた小説「複合汚染」がベストセラーとなり日本社会に大きな影響を与えました。

この小説がきっかけとなり化学肥料や農薬を使わない‘‘有機農業‘‘を実践する農家が続々と誕生しました。

1999年(平成11年)には有機JAS法が制定され基準を満たす作物には有機JASシールが貼られるようになりました。

食品以外にも石鹸や洗剤・化粧品でもオーガニック製品が作られるようになりアトピーやアレルギーに悩む方々に重宝されています。

 

 

第22問

ンマスクチョークエ

ヒント:疑問に感じた時に使います

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:クエスチョンマーク

正解は「クエスチョンマーク」でした。

〇豆知識

クエスチョンマーク(?)は、疑問文の後に付ける符号です。

ラテン語のquaestioの最初の文字qと最後の文字oを合体させて出来上がったのがクエスチョンマーク(?)だと言われています。

元々はヨーロッパで使われていた記号で日本では使われていませんでした。

日本では、‘‘はてな‘‘や‘‘耳垂れ‘‘とも呼ばれています。

クエスチョンマークが日本で使われるようになったのは明治時代に入ってからです。

 

 

第23

シュリッフレ

ヒント:気分転換です

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:リフレッシュ

正解は「リフレッシュ」でした。

〇豆知識

リフレッシュとは気分転換や息抜きをする時に使われる言葉です。

あるサイトで「心が疲れた時にするリフレッシュ方法は何ですか?」という質問で

1位:ひたすら寝る、2位:ショッピングに出かける、3位:美味しいコーヒーや紅茶をいれる、という回答になりました。

 

 

第24

ロステルクーブ

ヒント:布です

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:テーブルクロス

正解は「テーブルクロス」でした。

〇豆知識

テーブルクロスとは食事をする机の上にかける布の事です。

8世紀のヨーロッパで使われ始め、テーブルクロスで口や手を拭いたりしていました。

また、パンを食べるときにはお皿代わりにもなっていました。

その時代のテーブルクロスは純白で家紋が入っており貴族以外の人は使用する事ができませんでした。

日本でテーブルクロスが使用されるようになったのは、明治時代に入ってからです。

 

 

第25

ケッスマーーパート

ヒント:食料・雑貨を購入します

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:スーパーマーケット

正解は「スーパーマーケット」でした。

〇豆知識

スーパーマーケットとは食材や衣料品など品揃えが豊富でなくてはならない存在になっています。

1953年(昭和28年)に東京の青山でセルフサービス方式の青果物販店「紀ノ国屋」が開店しました。

これが日本で最初のスーパーマーケットとなりました。

代金もこれまではザルでやり取りをしていましたが「紀ノ国屋」ではレジ清算をしました。

他にも紙製のショッピングバッグやショッピングカートも導入されました。

 

 

第26

ーリプエイフルル

ヒント:嘘をついても良い日です

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:エイプリルフール

正解は「エイプリルフール」でした。

〇豆知識

エイプリルフールとは、41日は嘘をついても良いという風習のことを言います。

起源ですが、16世紀のフランスは325日が新しい年のはじまりとされていました。

そして41日まで新年を祝う祭りを開催していました。

しかし、1564年に王様のシャルル9世が「今年から11日からが新年」と勝手に決めてしまいました。

この事に反発した人々が41日を‘‘嘘の新年‘‘として馬鹿騒ぎするようになりました。

これがエイプリルフールの始まりです。

日本では大正時代にエイプリルフールが伝わりました。

 

 

第27

クーカチャールスル

ヒント:習い事ができます

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:カルチャースクール

正解は「カルチャースクール」でした。

〇豆知識

カルチャースクールとは民間の教養講座の事です。

1980年代(昭和55年)に一般的な呼び方として定着しました。

カルチャースクールが広まったのは1970年代(昭和45年)の後半に電化製品が家庭に導入されてからです。

電化製品の導入により時間的余裕が出来た主婦達が空いている時間に教養を身に付けたいとカルチャースクールに通うようになりました。

カルチャースクールで新たな交流や作家などといった職業を見つける主婦達が誕生していき新しい時代を作っていきました。

 

 

第28

ショリンテービリハ

ヒント:訓練する場所です

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:リハビリテーション

正解は「リハビリテーション」でした。

〇豆知識

リハビリテーションとは、病気や怪我で後遺症を負った方が社会復帰に向けて訓練する場所です。

古代ギリシアでは、ケガや病気を治すために薬物療法の他に太陽や水・熱の力を使った物理療法が取り入れられました。

これがリハビリの起源です。

第一次世界大戦(大正3年~大正7年)で負傷した兵士の社会復帰に向けて訓練を行った事がきっかけで‘‘リハビリテーション‘‘という言葉が誕生しました。

リハビリテーションという言葉はラテン語で「再び人間らしく生きる」という意味になっています。

さらに第二次世界大戦後(昭和20年)になると日本でもアメリカからリハビリの技術が導入され本格的に病院などで取り入れられるようになりました。

 

 

第29

ルセムカタイプ

ヒント:数年後に開けます

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:タイムカプセル

正解は「タイムカプセル」でした。

〇豆知識

タイムカプセルとは、手紙や写真などを入れた容器を地中に埋めて年月が経った後に取り出して開けるものです。

初めてタイプカプセルが埋められたのは1939年(昭和6年)923日のニューヨーク万博です。

5000年後の人類に向けて当時の様子を容器に入れて地中に埋めました。

地中に埋めたのは戦争や災害で容器が破壊されないようにという思いからでした。

使用された容器は当時の最高基準の素材を使って作られました。

日本でも1970年(昭和45年)の大阪万博の年に6970年開封予定のタイムカプセルが大阪城公園に埋められています。

 

 

第30

モンカシレュッス

ヒント:炭酸飲料です

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:レモンスカッシュ

正解は「レモンスカッシュ」でした。

〇豆知識

レモンスカッシュとは、ソーダー水にレモン果汁を混ぜた飲み物です。

18世紀のイギリスでレモネードに炭酸水を入れたレモンスカッシュが発売されたのが最初です。

日本では1975年(昭和50年)に不二家からレモンスカッシュが発売され人気となりました。

 

以上、カタカナ並び替えクイズ30問でした!

 

クイズは楽しんで頂けたでしょうか?

 

文字数が多いほど難しく頭を使ったかと思います。

 

頭を使い考えた事で脳がより刺激され鍛えられていますよ♪

 

また時間があれば再び挑戦してみてくださいね(#^^#)

 

こちらのクイズもおすすめ!