【5文字並び替えクイズ全30問】高齢者向け!!脳トレ&認知症予防におすすめの問題を紹介!

 

今回は、5文字並び替えクイズ全30ご用意致しました。

 

ヒントを参考にして5文字を並び替え正しい言葉を完成させてください。

 

考える事で脳が活性化します♪クイズに挑戦しながら脳を鍛えていきましょう!

 

答えの部分には豆知識も書いてありますのでそちらもお楽しみ下さい。それではクイズスタートです!

 

高齢者向け!!5文字並び替えクイズ【前半10問】

 

第1問

しびうつよ

ヒント:髪の毛を美しくする場所です

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:びようしつ

正解は「びようしつ」でした。

〇豆知識

お客さんの髪を手入れする仕事は、鎌倉時代から存在していました。

しかし、現在の美容室とは全く違います。当時は、美容室=髪を結う場所でした。お店の名前も「髪結い所」です。

明治時代になると「断髪令」が出されヘアスタイルもどんどん変化していきました。さらに大正時代には、美容学校が設立され技術も上がっていきました。現在のような美容室が誕生したのは1950年代(昭和25年)からです。

 

 

第2問

むべきちな

ヒント:辛い鍋です

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:きむちなべ

正解は「きむちなべ」でした。

〇豆知識

キムチ鍋は韓国料理と思われがちですが、実は日本発祥の鍋料理です。韓国では‘‘キムチチゲ’‘と呼ばれ、肉とキムチを炒めた所にだし汁を注いだものでスープに近い料理となっています。

日本の場合は、韓国と調理方法が違い鍋に肉や野菜・キムチを入れてそのまま煮込みます。

 

 

第3

べおとんう

ヒント:遠足や花見に持っていきます

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:おべんとう

正解は「おべんとう」でした。

〇豆知識

お弁当の歴史は、なんと弥生時代に遡ります。携帯食として蒸した米を乾燥させた「干し飯」を農作業や狩りの合間に食べていました。現在のように弁当箱を持ち歩くようになったのは安土桃山時代からです。戦国武将・織田信長が箱にご飯とおかずを一緒に入れて配ったら配膳が楽だろうと考えたことがきっかけです。

 

 

第4

くさぼらん

ヒント:赤くて小さな実です

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:さくらんぼ

正解は「さくらんぼ」でした。

〇豆知識

サクランボは、江戸時代初期に清から伝えられました。しかし、日本の気候に合わず定着する事はありませんでした。

1870年代(明治2年から)になるとフランスやアメリカから輸入されたセイヨウザクラが北海道・東北地方を中心に栽培されるようになり全国的に広まっていきました。

サクランボの生産量は山形県が全国で1位となっています。

 

 

第5

ょしんくぱ

ヒント:朝食に食べます

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:しょくぱん

正解は「しょくぱん」でした。

〇豆知識

食パンはコロンブスがアメリカ大陸を発見した時に開拓者の為に作ったイギリスパンが原型だとされています。イギリスパンは「ホワイトブレット」と呼ばれていました。そのホワイトブレットが日本に伝わったのは明治初期の頃です。

当初は外国人向けに製造されていましたが、日本人にも広まっていきました。兵庫県の神戸では米騒動の時を境に朝食として食パンが食べられるようになりました。

 

 

第6

ごやたきま

ヒント:弁当のおかずとして人気です

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:たまごやき

正解は「たまごやき」でした。

〇豆知識

日本では仏教が肉食を禁止していたという事もあり卵を食べる文化もありませんでした。しかし江戸時代に入ると卵を食べてはいけないという風習が薄れていき「たまご売り」も現れました。そして、江戸時代中期には卵焼きも食べられるようになりました。

 

 

第7

すなみつや

ヒント:長い休みです

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:なつやすみ

正解は「なつやすみ」でした。

〇豆知識

夏休みが始まったのは1881年(明治14年)からです。どうして夏休みができたかですが欧米の国々が夏に太陽を浴びるべきという考えから休みにしており、日本でもそれを取り入れたからです。

夏休み恒例の宿題ですが1910年(明治43年)には既にあったと判明しています。長い休みの間に授業内容を忘れないようにという思いから宿題を取り入れたのが始まりです。

 

 

第8

んうとじむ

ヒント:誰も住んでいません

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:むじんとう

正解は「むじんとう」でした。

〇豆知識

無人島は名前の通り人が住んでいない島の事を言います。

日本に存在している無人島の数は6415島となっています。そんな無人島ですが購入する事が可能な島もいくつかあります。価格は2000万円から5億円と幅広い値段が付けられています。

 

 

第9

いすかめる

ヒント:おつまみとして人気です

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:するめいか

正解は「するめいか」でした。

〇豆知識

スルメイカは日本で古くから食べられていました。

室町時代には東南アジアや中国へ輸出もしていました。タンパク質やタウリンが豊富に含まれておりドロドロの血をサラサラにする効果もあります。

 

 

第10

こょたちい

ヒント:甘くて美味しいです

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:いたちょこ

正解は「いたちょこ」でした。

〇豆知識

板チョコを日本で初めて製造し始めたのは森永製菓です。1899年(明治32年)にアメリカから帰国した森永太一郎は森永製菓を立ち上げました。

当時、チョコレートは超高級品で庶民の手にはなかなか手に入らないものでした。そんな中、森永製菓では外国人技師を招いてカカオ豆からチョコレートを作る製法を取り入れました。そして、1918年(大正7年)には日本初となる国産板チョコレートの発売を開始しました。

 

続いて、後半10問もどうぞ!

 

高齢者向け!!5文字並び替えクイズ【後半10問】

 

第11問

んうょいき

ヒント:教える仕事です

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:きょういん

正解は「きょういん」でした。

〇豆知識

全ての人が平等に教育を受ける権利があるとして勉強を人々に教えたのが聖徳太子だと言われています。

その後、701年には官僚育成の為の「大学寮」が設置。鎌倉時代になると寺院や武家が学校の代わりになりました。

さらに江戸時代になると読み書きや計算を教える私塾や寺小屋が各地に登場します。教員になる為の師範学校が設立されたのは1872年(明治5年)の事です。

 

 

第12

うちょこく

ヒント:国を代表します

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:こくちょう

正解は「こくちょう」でした。

〇豆知識

国鳥は、その国を代表する鳥です。日本では1947年(昭和22年)にキジが国鳥に選ばれました。

キジが選ばれた理由は・・・

1年中ほぼ同じ地域に住む留鳥

・人里に住んでいるので目にする機会が多い

・雄は勇敢で羽色が美しい

・雌は母性愛が強く多くの人に愛されている

となっています。

 

 

第13

めごしもく

ヒント:炊き込みご飯の一種です

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:ごもくめし

正解は「ごもくめし」でした。

〇豆知識

五目飯は、米を節約する為に色々な具を混ぜて炊いたのが始まりです。

歴史は奈良時代に遡ります。当時は「あわ・麦・ひえ・野菜・いも」などを混ぜて炊いていました。それから室町時代、江戸時代になるとカニ飯トリ飯タケノコ飯など五目飯のバリエーションも増えていきました。

 

第14

だもんずち

ヒント:枝豆を使用します

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:ずんだもち

正解は「ずんだもち」でした。

〇豆知識

ずんだ餅とはすり潰した枝豆と餡を餅に絡めた和菓子です。

宮城県を中心とした東北地方で愛されています。

ずんだ餅が作られた由来は色々と出ていますが、伊達政宗が戦の態勢をととのえている最中に枝豆を潰して餅にのせたのが始まりだと言われています。

 

 

第15

ほゅしんに

ヒント:お酒です

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:にほんしゅ

正解は「にほんしゅ」でした。

〇豆知識

日本酒は稲作が始まった弥生時代から飲まれていました。当初は豊作祈願など神事に使われており聖なる飲み物でした。

その頃に飲まれていた日本酒は現在のような透明ではなく白く濁っているお酒でした。透明の日本酒が飲まれるようになったのは、江戸時代からです。

 

 

第16

うょぶちん

ヒント:ペットとして人気の鳥です

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:ぶんちょう

正解は「ぶんちょう」でした。

〇豆知識

文鳥は江戸時代にオランダから輸入され武士達にペットとして飼われていました。「鳥屋」というペットショップもあり1匹数万円で購入されていました。最初は、武士の間だけでしたが庶民の間でも広まり大ブームとなりました。

 

 

第17

きにまゅあ

ヒント:爪を美しくします

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:まにきゅあ

正解は「まにきゅあ」でした。

〇豆知識

日本では飛鳥・奈良時代から既にお洒落として爪に色が塗られており、当時は花など植物を使って爪に色を塗っていました。現在のようなマニュキュア術は明治時代にフランスから伝わりました。

そして、1970年代(昭和45年)になるとアメリカブームが巻き起こりネイルサロンが登場。さらに2000年代(平成12年)に入るとジェルネイルなどが登場し爆発的な広がりをみせています。

 

 

第18

ぶらもんん

ヒント:栗のデザートです

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:もんぶらん

正解は「もんぶらん」でした。

〇豆知識

フランスやイタリアのアルプス山脈に近い地域で食べられていた家庭のお菓子がモンブランの原型です。

現在、食べられているモンブランを作ったのはフランス・パリの名店「アンジェリーナ」です。日本で最初にモンブランを出したお店は東京・自由が丘にある「モンブラン」です。

1933年(昭和8年)に店主がフランス旅行へ行った時にモンブランの味に感動したのがきっかけです。

 

 

第19

ちうんゆえ

ヒント:色んなアトラクションを楽しめます

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:ゆうえんち

正解は「ゆうえんち」でした。

〇豆知識

日本初の遊園地は、兵庫県宝塚市にある宝塚新温泉です。

1911年(明治44年)51日に開園。その後、1960年(昭和35年)には開園50周年を記念して「宝塚ファミリーランド」に名称が変更されました。

ホワイトタイガーの飼育や宝塚歌劇団など大勢の人が集まり人気を博しましたが2003年(平成15年)惜しまれつつ閉園しました。

 

 

第20

がうとらし

ヒント:凄く辛いです

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:とうがらし

正解は「とうがらし」でした。

〇豆知識

唐辛子はメキシコが発祥の地です。

日本に伝わったのは1542年にポルトガルの宣教師が戦国大名の大友義鎮(おおとも・よししげ)に献上したのが始まりです。当初は、霜焼け防止などに使われていました。

唐辛子料理といえば中国を思い浮かべる方が多いと思いますが、中国に唐辛子が伝わったのは日本より後の事です。

 

まだ物足りない!という方は、おまけ10問もどうぞ!

 

高齢者向け!!5文字並び替えクイズ【おまけ10問】

 

第21問

さはあんご

ヒント:1日の始まりに食べます

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:あさごはん

正解は「あさごはん」でした。

〇豆知識

朝ごはんを食べるようになったのは江戸時代からです。それまでは朝に一仕事を終えてからの昼頃と夕方4時にご飯を食べる12食の生活をしていました。

しかし、1657年に江戸を大火災が襲いその後に復興活動をしていたのですが肉体労働が多く2食ではもたない為、13食になったと言われています。

これが庶民にも浸透していき朝食が食べられるようになっていきました。

 

 

第22問

らんすれと

ヒント:食事を提供します

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:れすとらん

正解は「れすとらん」でした。

〇豆知識

レストランと言えば洋食を出すお店のイメージがあると思います。しかし、元々はフランス語で料理名を表す言葉でした。

1765年にフランスのブーランジェが肉や野菜を煮込んだ料理に‘‘レストラン‘‘という名前を付けて自分が開いた居酒屋に出したのが始まりです。その後、ブーランジェのお店は大人気となり真似をしてレストランという料理を出す店が増えていきました。

結果、食べ物屋自体が‘‘レストラン‘‘と呼ばれるようになりました。日本に洋食文化が伝わるのは1853年にペリーの黒船が来航した以降の事です。

 

 

第23

れとげんん

ヒント:病院で活躍しています

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:れんとげん

正解は「れんとげん」でした。

〇豆知識

レントゲンの正式名称はエックス線です。

このエックス線を発見したのがレントゲン博士です。1895年(明治28年)10月に放電管とスクリーンの間に物をいれると物の影が写る事を発見しました。レントゲン博士は、この発見で1901年(明治34年)にノーベル物理学賞を受賞しています。

 

 

第24

むぶかとし

ヒント:人気の昆虫です

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:かぶとむし

正解は「かぶとむし」でした。

〇豆知識

カブトムシが活動し始めるのは涼しくなった夜からです。夜になるとエサを探し動き始めます。

特にクヌギ・コナラ・ヤナギの樹液が大好物。エサを食べ終わったら土や落ち葉にもぐりこんで寝ます。

 

 

第25

がもじゃい

ヒント:カレーやコロッケに欠かせないです

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:じゃがいも

正解は「じゃがいも」でした。

〇豆知識

じゃがいもは、安土桃山時代にオランダ人が長崎に持ち込んだのが始まりです。

当時は「ジャガタラ芋」と呼ばれていました。これが短縮して「ジャガイモ」になりました。

しかし、当時は食用として広まりませんでした。明治時代になるとアメリカ・ドイツ・イギリスから開拓者たちがいる北海道へ「じゃがいも」が導入されます。北海道の気候がじゃがいもに適していた事から本格的に栽培され始めました。

 

 

第26

けほつしん

ヒント:学校で病気や怪我をした時に行きます

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:ほけんしつ

正解は「ほけんしつ」でした。

〇豆知識

保健室は1905年(明治38年)に岐阜県が学校に看護師を置いたのが始まりです。あくまで保健室は病院へ行くまでの応急処置の場所です。

また、最近は貧困・いじめ・虐待など様々な悩みを抱えた生徒が駆け込むようになりました。今では保健室は、身体の病気やケガだけではなく心のケアも行う場所となっています。

 

 

第27

くしなゃげ

ヒント:美しい花を咲かせます

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:しゃくなげ

正解は「しゃくなげ」でした。

〇豆知識

シャクナゲは美しく大きな花を咲かせます。その美しさと豪華さから‘‘花木の女王‘‘や‘‘花の王‘‘と呼ばれています。

また「高嶺の花」という言葉はシャクナゲからきています。シャクナゲは高山の奥深くに咲いているので入手するのが困難!まさに「高嶺の花」ぴったりの花ですね。ちなみにシャクナゲの葉には毒があるので注意が必要です。

 

 

第28

すぎほとと

ヒント:鳴き声が特徴的な鳥です

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:ほととぎす

正解は「ほととぎす」でした。

〇豆知識

ホトトギスは鳴き声が特徴的な鳥で人気も高いです。5月中旬に渡来する鳥なのでホトトギスの声を聴くと夏の始まりを感じますよね。

どうしてホトトギスという名前になったかというと、鳴き声が「ホトホト」でそこから「ホトトギス」と呼ばれるようになりました。

 

 

第29

つつりなま

ヒント:花火や屋台を楽しみます

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:なつまつり

正解は「なつまつり」でした。

〇豆知識

祭りは紀元前から行われていました。日本最古の歴史書である「古事記」にも記されています。

夏祭りといえば花火大会ですよね。日本初の花火大会が行われたのは1733年の墨田川花火大会。1732年の江戸時代に大規模な飢餓とコレラが流行し多くの人々が命を落としました。亡くなった方の為の慰霊と悪病退散を祈願して花火が打ち上げられました。

 

 

第30

うゅまじん

ヒント:餡子が入っています

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:まんじゅう

正解は「まんじゅう」でした。

〇豆知識

饅頭は、室町時代に中国から帰国した僧侶によって広められました。中国では肉をつめた饅頭が食べられていましたが僧侶達は肉食を禁じられている為、食べる事はできません。その為、小豆で餡子を作り小麦粉の皮にくるみ食べるようになりました。

 

以上、高齢者向け5文字並び替えクイズ30問でした!

 

クイズは楽しんで頂けたでしょうか?

 

今回クイズに挑戦した事で脳が刺激されていると思います。並べ替えクイズは脳の活性化に最適です!

 

また時間があれば再び挑戦してみてくださいね(#^^#)

 

こちらのクイズもおすすめ!