【6文字並び替えクイズ全30問】高齢者向け!!おすすめ問題を紹介!

 

今回は、6文字並び替えクイズ全30ご用意致しました。

 

ヒントを参考にして6文字を並び替え正しい言葉を完成させてください。

 

考える事で脳が活性化します♪クイズに挑戦しながら脳を鍛えていきましょう!

 

答えの部分には豆知識も書いてありますのでそちらもお楽しみ下さい。それではクイズスタートです!

 

高齢者向け!!6文字並び替えクイズ【前半10問】

 

第1問

るみるあほい

ヒント:台所に置いてあります

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:あるみほいる

正解は「あるみほいる」でした。

〇豆知識

アルミホイルには裏表がありません。

しかし、くっつきやすい食材に使う時はツルツルとした面を使うと良いです。

また、クシャクシャに丸めたアルミホイルを何個か排水溝の中に入れておくと

ぬめりや臭いを防止できます。

 

 

第2問

うがおつしょ

ヒント:盛大にお祝いします

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:おしょうがつ

正解は「おしょうがつ」でした。

〇豆知識

お正月は日本で最も古くから行われていた行事です。

現在のように、飾り付けやおせち料理を食べるようになったのは江戸時代になってからです。

ちなみにお正月遊びの代表である凧揚げは平安時代に中国から伝わりました。

当時は武士の通信手段として利用されていたようです。

一般の人々に遊びとして広まったのは江戸時代に入ってからです。

 

 

第3

きんりとくん

ヒント:おせち料理に入っています

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:くりきんとん

正解は「くりきんとん」でした。

〇豆知識

栗きんとんと言えばおせち料理に入っている甘い栗の和菓子ですよね。

食べると金運アップになると言われています。

昔から縁起が良くなる食べ物として重宝されていました。

特に岐阜県の栗きんとんは名産物になっており美味しいと評判です。

 

 

第4

じしふんちく

ヒント:福を招く神様です

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:しちふくじん

正解は「しちふくじん」でした。

〇豆知識

七福神は、幸運をもたらしてくれる7柱(はしら)の神様です。

大黒天(だいこくてん)、毘沙門天(びしゃもんてん)、恵比寿天(えびすてん)、寿老人(じゅろうじん)、福禄寿(ふくろくじゅ)、弁財天(べんざいてん)、布袋尊(ほていそん)の事を指します。

人の場合は12人と数を数えますが、神様の場合は12柱と数えます。

 

 

第5

ずみんかうよ

ヒント:夏の和菓子です

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:みずようかん

正解は「みずようかん」でした。

〇豆知識

水ようかんと言えば夏に食べたくなる和菓子ですよね。

ようかんを漢字で書くと「羊羹」になります。

禅宗では肉を食べる事を禁止されていた為、僧侶が羊肉のかわりに小豆を使ってアレンジしたものが‘‘ようかん‘‘になりました。

水ようかんは夏の風物詩というイメージですが福井県では冬に家族でコタツに入り食べます。

 

 

第6

んくすいぞか

ヒント:色んな魚がいます

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:すいぞくかん

正解は「すいぞくかん」でした。

〇豆知識

日本最古の水族館は富山県にある魚津水族館(うおづすいぞくかん)です。

1913年(大正2年)に創立しました。

水族館といえば暗いイメージがあると思います。

それは魚にストレスがかからないように水槽の外が見えないようになっているからです。

エサは一度冷凍して寄生虫を死滅させてから解凍して与えています。

 

 

第7

ちこねこょろ

ヒント:人気の菓子パンです

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:ちょこころね

正解は「ちょこころね」でした。

〇豆知識

チョココロネは渦巻状のパンで中にチョコクリームが入っていて美味しいですよね。

外国人が好きな日本の菓子パン第3位に輝いています。

明治時代に誕生した菓子パンで現在も子供から大人に愛されています。

 

 

第8

とかすったね

ヒント:叩くと音が鳴ります

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:かすたねっと

正解は「かすたねっと」でした。

〇豆知識

カスタネットは赤と青の板をゴムで繋いでいる打楽器です。

スペイン発祥の楽器でフラメンコを踊る時に使われています。

スペインのカスタネットは茶色で赤と青が分かれているのは日本独自のカスタネットです。

日本には昭和20年代に入ってきました。

持ち方ですが青が上、赤が下になるのが正しいとされています。

 

 

第9

んんてしはん

ヒント:卵料理です

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:てんしんはん

正解は「てんしんはん」でした。

〇豆知識

天津飯といえば中華料理のイメージが強いですが日本発祥の料理です。

戦後に食料難が続いた頃、カニの実と卵を混ぜて焼いたものをご飯にのせて上からあんをかけて食べたのが始まりです。

 

 

第10

つんろぴえい

ヒント:絵を描く時に活躍します

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:いろえんぴつ

正解は「いろえんぴつ」でした。

〇豆知識

色鉛筆は1795年にフランスの画家であったニコラ・ジャック・コンテが粘土と黒鉛を混ぜて作ったのが始まりです。

当時は赤褐色と白色しかありませんでしたが19世紀中頃に様々な色が発明されました。

 

続いて、後半10問もどうぞ!

 

高齢者向け!!6文字並び替えクイズ【後半10問】

 

第11問

とばんとみん

ヒント:スポーツです

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:ばとみんとん

正解は「ばとみんとん」でした。

〇豆知識

バトミントンはインド発祥のスポーツです。

皮で作った球をネット越しで打ち合う遊びが発展し進化したのがバトミントンです。

日本には1912年(大正10年)にアメリカから伝わりました。

 

 

第12

こあうっめべ

ヒント:簡単に作れます

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:べっこうあめ

正解は「べっこうあめ」でした。

〇豆知識

べっこう飴の作り方は簡単で理科の実験や家で作った方も多いのではないでしょうか?

材料は砂糖と水だけです。

この2つを混ぜて鍋に入れ温めます。

色が付いたらアルミカップなどに流し固まったら完成です。

 

 

第13

くてこごんじ

ヒント:分厚くて重たい本です

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:こくごじてん

正解は「こくごじてん」でした。

〇豆知識

日本最古の国語辞典は、682年の天武天皇の時代に作られたものだと言われています。

現在使われている国語辞典の原型のものは室町時代の「節用集」です。

その後、何度も改訂され1955年(昭和30年)に岩波書店から出版された「広辞苑」(こうじえん)は大ベストセラーとなりました。

 

 

第14

びれらまてど

ヒント:俳優女優が演じます

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:てれびどらま

正解は「てれびどらま」でした。

〇豆知識

日本初のテレビドラマは、1940年(昭和15年)に放送された「夕餉前」(ゆうげまえ)です。父を亡くした母子家庭の暮らしを描いた物語です。

母役を原泉・息子の篤役を野々村潔・娘の貴美子役を関志保子が演じました。

 

 

第15

いやはすらし

ヒント:人気の洋食です

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:はやしらいす

正解は「はやしらいす」でした。

〇豆知識

カレーライスが日本に登場したのは1871年(明治4年)頃です。

ハヤシライスはそのカレーライスより2年早い1869年(明治2年)に日本で誕生しています。丸善の創業者である早矢仕有的(はやし・ゆうてき)は、丁稚奉公に来ていた少年の夜食に肉と野菜を醤油や味噌で煮込んだものをご飯にかけて出してあげていました。

1897年(明治30年)になるとドミグラスソースが日本に入ってくるようになりそれからドミグラスソースをかけて出すようになりました。

これが現在日本で食べられている「ハヤシライス」の原型となりました。

 

 

第16

ほにうよんぶ

ヒント:伝統的な踊りです

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:にほんぶよう

正解は「にほんぶよう」でした。

〇豆知識

日本舞踊とは名前の通り日本の踊りです。

平安時代に日本にあった歌や舞いに中国・朝鮮から伝わった芸術が混ざり合い日本舞踊が誕生しました。

安土桃山時代になると出雲阿国(いずものおくに)という女性芸能者が現れ一般人の間で大ブームとなりました。

 

 

第17

があらすぱす

ヒント:春野菜です

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:あすぱらがす

正解は「あすぱらがす」でした。

〇豆知識

アスパラガスは江戸時代にオランダから伝わりました。

栄養ドリンクにも使われているアスパラギン酸という疲れを取る成分も含まれており古代ギリシャでは薬として食べられていました。

 

 

第18

ろえびすあく

ヒント:ダイエットに最適です

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:えあろびくす

正解は「えあろびくす」でした。

〇豆知識

ダイエットに効果があるとして有名なエアロビクスが誕生したのはアメリカです。

1967年(昭和42年)に生物学者ケネス・H・クーバーが考えた運動です。

ケネス・H・クーバーが考えたエアロビクスは健康な体作りに効果があるとしてアメリカで大ブームになりました。

そして、日本にも1981年(昭和56年)にエアロビクスが伝わるとダイエットや健康に効果がある運動として女性を中心にブームを巻き起こしました。

 

 

第19

やきけしおば

ヒント:怖い場所です

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:おばけやしき

正解は「おばけやしき」でした。

〇豆知識

お化け屋敷の原型ができたのは江戸時代のことです。

1830年(天保元年)に東京都大田区大森に住んでいた医師が趣味として自宅の庭に作った小屋に化け物の絵を描いたのが始まりです。

これが面白いと評判になり江戸の人達が沢山見物に来るようになりました。

 

 

第20

もうとこしろ

ヒント:夏野菜です

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:とうもろこし

正解は「とうもろこし」でした。

〇豆知識

とうもろこしが世界に広まったのは探検家であるクリストファー・コロンブスがアメリカ大陸からスペインへ持ち帰ったのが始まりです。

日本には1579年にポルトガル人が伝え広まりました。

本格的に日本で栽培され全国に流通するようになったのは明治時代に入ってからの事です。

 

まだ物足りない!という方は、おまけ10問もどうぞ!

 

高齢者向け!!6文字並び替えクイズ【おまけ10問】

 

第21問

やうどふうこ

ヒント:保存食品です

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:こうやどうふ

正解は「こうやどうふ」でした。

〇豆知識

高野豆腐が出来たきっかけは意外な出来事からでした。

和歌山県高野山で食事係になっていた小僧さんは、寒い日の夜に誤って外に豆腐を落としてしまいました。

翌日になり凍った豆腐を食べてみると意外に美味しくこれが高野豆腐の原型になったとされています。

 

 

第22問

ごきみんつだ

ヒント:月をみながら食べます

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:つきみだんご

正解は「つきみだんご」でした。

〇豆知識

月見団子をお供えする風習は中国から伝わり平安時代から始まりました。

元々は団子ではなく里芋などをお供えしていました。

しかし、中国では月餅というお菓子を供えており、江戸時代に入るとそれを見習って日本でも団子をお供えするようになりました。

供え終わった月見団子は美味しく食べましょう。

 

 

第23

んじたうびょ

ヒント:年齢が変わります

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:たんじょうび

正解は「たんじょうび」でした。

〇豆知識

元々、日本では誕生日を祝う習慣はありませんでした。

個人の誕生日を祝うようになったのは昭和24年以降です。

さらに誕生日ケーキを食べるようになったのは戦後にアメリカの文化が伝わってからです。

 

 

第24

いだくがもい

ヒント:サツマイモを使用します

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:だいがくいも

正解は「だいがくいも」でした。

〇豆知識

東京・神田の学生の街で揚げたさつま芋に蜜を絡めたものを売っているお店がありました。

それが美味しいと大学生の間で広まり評判になりました。

その事から‘‘大学芋‘‘と呼ばれるようになりました。

 

 

第25

じちううゅん

ヒント:地球にはいません

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:うちゅうじん

正解は「うちゅうじん」でした。

〇豆知識

宇宙人は地球以外に存在している生命体の事を言います。

かつてイギリスやアメリカでは宇宙人に誘拐された時に補償してくれるという保険が存在していました。

イギリスとアメリカで合わせて3人の方が宇宙人に誘拐されたとして保険金を受け取っています。

 

 

第26

せいここうう

ヒント:義務教育終了後になります

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:こうこうせい

正解は「こうこうせい」でした。

〇豆知識

現在は通信制など働きながらでも卒業しやすい高校が増えるようになり高校進学率は98.8%になっています。

しかし、昭和の時代は中学を卒業後に故郷を離れ就職する方が大勢いました。

昭和33年頃の高校進学率は九州東北地方では40%しかありませんでした。

 

 

第27

こけいううと

ヒント:明るくなります

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:けいこうとう

正解は「けいこうとう」でした。

〇豆知識

蛍光灯の中身は空っぽに見えますが蛍光物質が塗布されており紫外線があたると光になります。

蛍光灯を発明したのはアメリカのインマン博士です。

そして実用化されたのは1934年(昭和9年)の事でした。

 

 

第28

れほんううそ

ヒント:冬野菜です

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:ほうれんそう

正解は「ほうれんそう」でした。

〇豆知識

ほうれん草は江戸時代初期に中国から日本に伝わりました。

しかし明治時代までは高価な野菜だった為あまり食べられなかったようです。

その後も一般には広まらず昭和に入ってからも小松菜の方がよく食べられていました。

そんなほうれん草が一気に人気となり需要が上がったのは第二次世界大戦後にアニメ「ポパイ」が放送されてからです。

主人公がピンチの時にほうれん草を食べて力をつけていた事からスタミナがつく野菜として食べられるようになりました。

 

 

第29

つねきどんう

ヒント:温かい料理です

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:きつねうどん

正解は「きつねうどん」でした。

〇豆知識

きつねうどんは、明治時代に大阪で誕生しました。

宇佐美要太郎は、寿司屋「たこ竹」で奉公していましたが廃業したのをきっかけに1893年(明治26年)にうどん専門店「うさみ亭マツバヤ」を開業しました。

その時に、うどんの付け合わせとして稲荷寿司に使う厚揚げを別の皿に入れて出していました。これを客がうどんに載せて食べるようになり美味しいと評判になりました。

それから‘‘きつねうどん‘‘と命名して店のメニューとして出すようになりました。

 

 

第30

ぶゃゃししぶ

ヒント:鍋料理です

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:しゃぶしゃぶ

正解は「しゃぶしゃぶ」でした。

〇豆知識

しゃぶしゃぶは中国のシュワンヤンロウという羊肉の鍋料理が起源になっています。

第二次世界大戦中に北京にいた軍医の吉田璋也(よしだ・しょうや)がシュワンヤンロウを食べて感動し終戦後に京都の「十二段家」の主人に作り方を教えました。

羊肉はなかなか手に入らなかった為、牛肉を代用しタレも和風にして1946年(昭和21年)に完成したのが現在のしゃぶしゃぶの原型である「牛肉の水だき」です。

しゃぶしゃぶという名称は大阪のスエヒロが命名しました。

 

以上、高齢者向け6文字並び替えクイズ30問でした!

 

クイズは楽しんで頂けたでしょうか?

 

すぐ分かる言葉でも文字がバラバラになっていたら難しいですよね?今回クイズを解くだけでもかなり脳トレになったかと思います(#^^#)

 

たとえ答えが分からなくても考えるだけで脳が活性化しているので安心してくださいね♪

 

こちらのクイズもおすすめ!