【ひらがな穴埋めクイズ20問】同じ文字を入れろ!高齢者向け問題を紹介!

 

今回は、ひらがな穴埋めクイズ20ご用意致しました。

 

問題は以下のようになっています。

 

例:て○ど○→てんどん

 

〇の部分には同じひらがなが入ります。

 

ヒントを元にどの‘‘ひらがな‘‘が入るかを考えてくださいね!前半10問は簡単・後半10問は難問となっています。クイズに挑戦しながら脳を刺激して記憶力や集中力をアップさせましょう。

 

答えの部分には、解説と豆知識が書いてありますのでそちらもお楽しみください(^^

 

それではクイズスタートです!

 

高齢者向け!!ひらがな穴埋めクイズ【前半10問】

 

第1問

ぺ〇ぎ〇

ヒント:南極にいる動物です

 

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:ぺんぎん

正解は「ぺんぎん」でした。

〇言葉の解説と豆知識

ペンギンは水中を高速で泳ぐ鳥です。

そのスピードは時速36kmにもなります。

鳥の仲間ですが空を飛ぶことはできません。

全部で18種類います。

南極を含めた南半球に生息しています。

しかし、南極にいるのはコウテイペンギンとアデリーペンギンの2種類だけです。

コウテイペンギンのオスは-40℃の極寒の中メスから卵を預かり3ヶ月間絶食してヒナを温め続けます。

メスはその間エサを求めて海へ行きます。

 

 

第2問

くり〇ま〇

ヒント:チキンやケーキを食べます

 

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:くりすます

正解は「くりすます」でした。

〇言葉の解説と豆知識

クリスマスは、イエスキリストの誕生を祝う日です。

日本で最初にクリスマスを行ったのは山口県です。

室町時代に山口県の宣教師達が日本人信徒を招いてミサを行いました。

しかし、江戸時代に入り徳川幕府に厳しく禁止されたため長い間クリスマスが行われることはありませんでした。

その為、日本人がクリスマスを祝う習慣が広まったのは明治時代半ばからです。

 

 

第3

〇んど〇かい

ヒント:スポーツをします

 

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:うんどうかい

正解は「うんどうかい」でした。

〇言葉の解説と豆知識

日本で最初に行われた運動会は、1874年(明治7年)に東京の海軍兵学校で行われた競闘遊戯会です。

発案したのはイギリス人の英語教師でした。

行われたのは「徒競走」「水桶運び競争」「卵拾い競争」「豚追い競争」「三段跳び」「目隠し競争」「競歩」「負ぶい競争」「二人三脚」「球投げ」「高跳び」「幅跳び」「障害物競争」の13種目です。

その後、日本中の学校に導入され始め行事として定着していきました。

 

 

第4

し〇う〇

ヒント:黒と白の模様があります

 

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:しまうま

正解は「しまうま」でした。

〇言葉の解説と豆知識

シマウマは白と黒の縞模様が特徴的な動物です。

ウマ科ですが見た目や鳴き声はロバ似となっています。

背骨は馬に比べて弱いので人間が背中に乗る事はできません。

 

 

第5

は〇ぺ〇

ヒント:おでんの具として人気です

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:はんぺん

正解は「はんぺん」でした。

〇言葉の解説と豆知識

「はんぺん」は、魚のすり身とヤマイモなどをすり潰し混ぜたものを半月形に蒸し固めた練り製品です。

「はんぺん」と言えばフワフワのイメージが強いと思います。

フワフワの秘訣は空気を含ませた状態のところに卵白とヤマイモを加えているからです。

「はんぺん」は、室町時代には既に日本で食べられていた食品です。

 

 

第6

〇ふ〇んす

ヒント:果物です

 

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:らふらんす

正解は「らふらんす」でした。

〇言葉の解説と豆知識

ラフランスは、名前の通りフランス産の洋梨です。

日本には1903年(明治36年)にイギリス産の西洋梨「バートレット」の受粉用として導入されました。

当初は食用ではありませんでしたが、上品でなめらかな味が人気となり日本中で食べられるようになっていきました。

日本でラフランスを生産している事で有名なのは長野県と山形県です。

 

 

第7

〇〇ず

ヒント:土の中に住んでいます

 

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:みみず

正解は「みみず」でした。

〇言葉の解説と豆知識

ミミズは、細長くて目が見えず手足もない動物です。

主に土の中で生活しています。

そんなミミズですが、人類が誕生する前から存在しており氷河期時代も生き抜いています。

虫と思われている方が多いと思いますが、環形動物(かんけいどうぶつ)の仲間です。

環形動物とは骨格のない身体がやわらかい動物の事を言います。

ミミズは身体に生えている毛を使って移動し土を食べて生活しています。

 

 

第8

とら〇ぽり〇

ヒント:高くジャンプする事ができます

 

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:とらんぽりん

正解は「とらんぽりん」でした。

〇言葉の解説と豆知識

トランポリンは、中世のフランスで誕生しました。

サーカスで空中ブランコをした時に下に張る安全ネットをヒントに作られました。

スポーツになったのは1930年代(昭和5年~)です。

さらに日本で初めて紹介されたのは1959年(昭和34年)になってからです。

2000年のシドニーオリンピックから体操のオリンピック種目として採用されています。

 

 

第9

す〇どうす〇

ヒント:毎日使用します

 

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:すいどうすい

正解は「すいどうすい」でした。

〇言葉の解説と豆知識

水道水は、厳しい水質基準をクリアして家庭に供給される安全な水です。

日本で初めて水道水が誕生したのは、なんと戦国時代です。

神奈川県にある小田原城に飲み水用として水道を引いたのが始まりとされています。

徳川家康もこれに影響を受け、綺麗な飲料水を確保するために神田川から江戸城に小石川水道を引きました。

明治時代には水道が各地に整備されていきますが戦争などの影響で停滞していました。

全国民が水道を使用するようになったのは戦後の高度経済成長期に入ってからです。

 

 

第10

し〇ぶ〇

ヒント:朝と夕方に配られます

 

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:しんぶん

正解は「しんぶん」でした。

〇言葉の解説と豆知識

新聞とは社会の出来事を読者に伝達する刊行物の事です。

国内ニュースの新聞が作られたのは明治元年の事です。

その後、戊辰戦争が始まると全国各地で新聞社が一気に立ち上がりました。

さらに日清戦争になると戦争の報道が新聞に掲載されるようになり社会に大きく影響を与える存在になっていきました。

 

まだ物足りない!という方は、後半10問もどうぞ!

 

高齢者向け!!ひらがな穴埋めクイズ【後半10問】

 

第11問

か○○○き

ヒント:コリをほぐします

 

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:かたたたき

正解は「かたたたき」でした。

〇言葉の解説と豆知識

肩たたきとは、肩を叩いてコリをほぐす事を言います。

実際に肩たたきをするとコリがほぐれて気持ち良くなります。

しかし、強く肩を叩きすぎると逆に筋肉を痛めてしまい悪化してしまう事もあります。

慢性的な肩こりは、肩たたきよりストレッチが一番効果的です。

 

 

第12

〇ょうめい〇ゃ〇ん

ヒント:履歴書やパスポートに使用します

 

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:しょうめいしゃしん

正解は「しょうめいしゃしん」でした。

〇言葉の解説と豆知識

証明写真とは、身分証明書などに貼付する写真です。

証明写真と言えばパスポートや履歴書を思い出される方が多いと思います。

パスポートに証明写真を貼付するようになったのは1917年(大正6年)からです。

さらに履歴書に貼付するようになったのは1956年(昭和31年)からです。

 

 

第13

か〇ら〇しゃ

ヒント:遊園地にあります

 

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:かんらんしゃ

正解は「かんらんしゃ」でした。

〇言葉の解説と豆知識

客を乗せる大きな箱が付いており低速で回転して景色を楽しむ乗り物です。

世界初の観覧車は、アメリカ人技師が1893年(明治26年)に開発してシカゴ万博博物館でアトラクションの1つとして設置されたものです。

日本初の観覧車は1906年(明治39年)に大阪天王寺公園で開催された日露戦争戦勝記念博覧会で設置されたものです。

 

 

第14

〇っぷく〇ーむ

ヒント:乾燥から守ります

 

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:りっぷくりーむ

正解は「りっぷくりーむ」でした。

〇言葉の解説と豆知識

リップクリームは唇の乾燥を防ぐために塗るクリームです。

リップクリームがない時代、ヨーロッパやモロッコではオイルを唇に塗っていました。

日本でも同様に油などが塗られていたと言われています。

有名なリップクリームと言えば「メンソレータムリップ」を思い浮かべる方が多いと思います。「メンソレータムリップ」は、1894年(明治27年)に開発されました。

大正時代に入ると日本各地のお店に売られるようになり広まっていきました。

 

 

第15

は〇け〇きゅう

ヒント:身体を守っています

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:はっけっきゅう

正解は「はっけっきゅう」でした。

〇言葉の解説と豆知識

白血球とは血液上に流れている細胞成分の1つです。

体内に細菌などの異物が侵入した時に排除する役割をもっています。

免疫力となっている白血球は身体にはなくてはならない存在です。

白血球が少なくなり免疫力が下がらない為にも

1、ストレスをためない

2、体を温める

3、腸の状態をよくする

以上の事が大切です。

 

 

第16

〇ゃんぼ〇ぇっと

ヒント:空を飛びます

 

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:じゃんぼじぇっと

正解は「じゃんぼじぇっと」でした。

〇言葉の解説と豆知識

ジャンボジェットは、アメリカのボーイング社が開発した大型旅客機ボーイング747型機に付けられた愛称です。

ジャンボジェットの登場により大型輸送が始まり、多くの乗客が搭乗できるようになった事から運賃が下がり海外旅行も身近な存在になりました。

 

 

第17

〇ゅう〇ゅう〇ゅうめいし

ヒント:人命救助します

 

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:きゅうきゅうきゅうめいし

正解は「きゅうきゅうきゅうめいし」でした。

〇言葉の解説と豆知識

救急救命士とは、傷病者の救急救命処置をして病院へ速やかに搬送する国家資格のいる仕事です。

救急救命士になる方法は2通りあります。

高校卒業後に消防士の試験に合格してから5年間救急隊員として実務経験を得てから半年間養成所へ通った後に国家資格を取る方法と文部科学大臣又は都道府県知事が指定した専門学校・養成所・短大・大学いずれかを卒業し国家資格を取る方法があります。

救急業務が日本で開始されたのは、1933年(昭和8年)の事です。

 

 

第18

〇ん〇んじー

ヒント:鶏料理です

 

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:ばんばんじー

正解は「ばんばんじー」でした。

〇言葉の解説と豆知識

バンバンジーとは、蒸した鶏肉にゴマソースをかけた四川料理です。

バンバンジーを漢字で書くと‘‘棒棒鶏‘‘になります。

どうして‘‘棒棒鶏‘‘になったかというと、棒を使って硬くなった鶏肉をバンバン叩いていたからだそうです。

 

 

第19

みんせ○○○ん

ヒント:地域の支援活動をしています

 

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:みんせいいいん

正解は「みんせいいいん」でした。

〇言葉の解説と豆知識

民生委員は、厚生労働大臣から委託された非常勤の地方公務員です。

しかし、民生委員はあくまで地域住民の相談などを行うボランティアになるので報酬はなく活動費のみ支給されます。

この民生委員制度は、1917年(大正16年)に岡山県で誕生しました。

 

 

第20

○○○く

ヒント:大河ドラマにも登場しました

 

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:おおおく

正解は「おおおく」でした。

〇言葉の解説と豆知識

大奥は、江戸城にいる将軍の正室・子女・奥女中が生活を営んでいた場所です。

将軍以外、男子禁制の世界で多い時は約3000人もの女性が暮らしていました。

この大奥を作ったのは春日局です。

三代目将軍の徳川家光は、男色で女性は好みではありませんでした。

家光のお世話係だった春日局は、このままでは後継ぎができないと危機感を感じて家光が好みそうな女性を各地から連れてきたのが始まりです。

 

以上、高齢者向けひらがな穴埋めクイズ20問でした!

 

クイズは楽しんで頂けたでしょうか?

 

考えるだけで十分脳トレになったかと思います!今回だけに限らず頭の体操として空いている時に再度挑戦してみてくださいね。

 

こちらのクイズもおすすめ!