【難問ひらがな穴埋めクイズ 全20問】難しい!!面白いおすすめ問題を紹介!

 

今回は、脳トレに最適な【難問ひらがな穴埋めクイズ20問】をご紹介します。

 

ヒントを元に〇に入るひらがなを当ててみてください。また、答えの部分には豆知識も書いてあるので、そちらもお楽しみください。

 

考える事が脳トレになりますのでリラックスして解いてみてくださいね(#^^#)

 

それではクイズスタートです!

 

難しい!!難問ひらがな穴埋めクイズ【前半10問】

 

第1問 こ〇ぺい〇う

ヒント:ポルトガルから伝わったお菓子です

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:こんぺいとう

正解は「こんぺいとう」でした。

ポルトガルから伝わったお菓子というヒントで分かった方もいるのではないでしょうか?

金平糖(こんぺいとう)は、献上品としてポルトガルから日本に伝わりました。

織田信長も美しい色や形、味に感動して金平糖の虜になったそうです。

金平糖は小さいですが作るのは難しく熟練の職人さんが2週間かけて作り上げます。

栄養価も高く糖分の補給が出来るので保存食としても使用されていました。

 

 

第2問 おち〇わ〇

ヒント:食事の時に使用します

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:おちゃわん

正解は「おちゃわん」でした。

お茶椀(おちゃわん)は抹茶を飲むために室町時代に作られました。

その事からお茶を飲む器として‘‘お茶碗‘‘という名前で呼ばれるようになりました。

ご飯を入れる食器として使われるようになったのは江戸時代になってからです。

 

 

第3問 〇ょきん〇こ

ヒント:お金が貯まります

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:ちょきんばこ

正解は「ちょきんばこ」でした。

貯金箱といえば豚の形を思い出しますよね。

どうして豚の貯金箱が流行したのかですが、イギリスの職人が客から「ピッグ(陶器)の貯金箱を作って」と言われたのを「ピッグ(豚)の貯金箱」と勘違いして作ったのが始まりです。職人が豚の貯金箱を作ると客は、怒るどころか大変気に入りました。

そこで職人が豚の貯金箱を売り出してみると可愛いと評判になり大流行しました。

日本では昭和初期に銀行で貰えるグッズとして豚の貯金箱が広まりました。

 

 

第4問 か〇〇げ

ヒント:人気のおかずです

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:からあげ

正解は「からあげ」でした。

昭和7年に銀座にある三笠会館が当時高価品だった鶏肉を揚げて若鶏の唐揚げと名付けて店のメニューとして売り出したのが始まりです。

すると美味しいと人気が出て全国に広まりました。

現在も三笠会館では鶏の唐揚げが看板メニューとして人気を集めています。

 

 

第5問 〇いじゅ〇けい

ヒント:健康診断で使用します

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:たいじゅうけい

正解は「たいじゅうけい」でした。

昔は体重が増える事が富と権力がある象徴でした。

その為、インドのムガール王朝時代の王は誕生日になると国民に自分の体重を公表していました。

これが体重測定を行うようになった起源と言われています。

日本では昭和初期に体重測定を行うようになりました。

結核が流行っていた時代なので、体重が重いほど健康とされていました。

 

 

第6問 〇なにんぎ〇う

ヒント:女の子の成長を祈ります

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:ひなにんぎょう

正解は「ひなにんぎょう」でした。

雛人形(ひなにんぎょう)は、平安時代に貴族の女の子たちが楽しんでいた人形遊びがきっかけで誕生しました。

江戸時代になると庶民の間でも広まり華麗な雛人形を飾るようになりました。

昔は子供が幼くして亡くなる事が多かったので災難を逃れて幸せに成長して欲しいという願いも込められていました。

 

 

第7問 〇く〇いし

ヒント:病院やドラッグストアで活躍しています

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:やくざいし

正解は「やくざいし」でした。

薬剤師が誕生したのは明治時代初期の事です。

先進医療を教える為に招かれたドイツ人の医師が「医療は医師単独で行うのではなく薬剤師と分担して行うべき」とアドバイスをしたのがきっかけでした。

 

 

第8問 〇んし〇んじ

ヒント:温めるときに使います

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:でんしれんじ

正解は「でんしれんじ」でした。

電子レンジを発明したのはアメリカにある会社レイセオンで働くパーシー・スペンサーです。

パーシー・スペンサーは、ある日マグネトロンの前にポップコーンを置くとはじける事を発見しました。

この事からマグネトロンから発せられる電波は、ものを温める事が出来ると判明しました。

それから2年間、開発を続けて1947年(昭和22年)に世界初の電子レンジがレイセオン社から発売されました。

世界初の電子レンジは大ヒット商品となり、日本でも1959年(昭和34年)に東芝から発売されました。

 

 

第9問 で〇こう〇いじ〇ん

ヒント:駅や空港で活躍しています

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:でんこうけいじばん

正解は「でんこうけいじばん」でした。

電光掲示板は、LEDを用いて作られた掲示板の事です。

交通機関だけではなく警察署や消防署・競馬場など様々な場面で活用されています。

現在は、ほとんどの駅のホームで電光掲示板が使われていますが、以前は上から時刻表が吊るされているか、時刻がパタパタと変わる式の掲示板が多く活用されていました。

 

 

第10問 た〇ら〇じ

ヒント:当選すると嬉しいです

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:たからくじ

正解は「たからくじ」でした。

日本で最初に宝くじが発売されたのは、なんと江戸時代でした。

大阪府箕面市に瀧安寺(りゅうあんじ)が‘‘富くじ‘‘を発売したのが始まりです。

1等は現在のお金に換算すると3000万円以上でした。

現在、一番有名な宝くじと言えば「年末ジャンボ宝くじ」ですが当たる確率は2000万分の1です。

 

まだ物足りない!という方は、後半10問もどうぞ!

 

難しい!!難問ひらがな穴埋めクイズ【後半10問】

 

第11問 〇いてん〇し

ヒント:日本が発祥で海外でも人気です

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:かいてんずし

正解は「かいてんずし」でした。

回転寿司は、1958年(昭和33年)に立ち食い寿司屋の経営者である白石義明さんがビール工場のベルトコンベアをヒントに世界初の回転寿司である禄寿司をオープンしたのが始まりです。

値段もお手頃になっており、これまで高価で寿司を食べる事が出来なかった庶民の間で大流行しました。

現在もその人気は衰えておらず寿司だけではなくデザート・ラーメンまで豊富な品揃えになっています。

 

 

第12問 ま〇さーじ〇

ヒント:銭湯によく置いてあります

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:まっさーじき

正解は「まっさーじき」でした。

マッサージ器を開発したのは株式会社フジ医療器の創業者である藤本信夫さんです。

藤本さんは、銭湯の脱衣所で1日の疲れを取るものを作りたいと考えボールや木材、車のハンドルなどゴミとして捨てられている物を拾い試行錯誤を繰り返して1954年(昭和29年)に第一号のマッサージ器を完成させました。

椅子に座るだけで機械が肩をたたいたり揉んでくれると大評判になり人気となりました。

 

 

第13問 しゅ〇〇りー〇

ヒント:甘くて美味しいです

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:しゅーくりーむ

正解は「しゅーくりーむ」でした。

イタリアの王女カトリーヌ・ド・メディシスはフランスへ嫁ぐ時に製菓長ポプランも一緒に連れてきました。

彼が作るシュー生地は美味しくフランス国内で広まりました。

その後、シュー生地にクリームを入れて食べられるようになり、これが現在のシュークリームになりました。

日本には江戸時代の幕末に伝わり1883年(明治16年)米津風月堂が発売したのが始まりです。

一般に広まったのは冷蔵庫が普及する昭和30年以降でした。

 

 

第14問 ら〇おた〇そ〇

ヒント:健康増進に効果的です

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:らじおたいそう

正解は「らじおたいそう」でした。

ラジオ体操が始まったのは1928年(昭和3年)でした。

放送が開始されると小中学校の朝礼体操として全国的に広まりました。

ラジオ体操の動きには呼吸機能の促進、胃腸の動きを促進、肩こり腰痛改善など様々な効果があります。

五分程度の体操なので無理なく続けられるのも良いですよね。

 

 

第15問 〇この〇や〇

ヒント:鉄板で焼き上げます

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:おこのみやき

正解は「おこのみやき」でした。

お好み焼きは、安土桃山時代に千利休がお茶菓子として小麦粉を水で溶いて焼いた麩の焼き(ふのやき)が起源となっていると言われています。

明治時代になると屋台で売られるようになり子供のおやつとして親しまれるようになりました。

さらに戦後は空腹をしのぐために小麦粉にキャベツをかさ増ししてソースをつけて食べていました。

これが進化して現在のお好み焼きになりました。

 

 

第16問 〇ん〇らす

ヒント:眼に優しいです

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:さんぐらす

正解は「さんぐらす」でした。

サングラスは太陽の光と紫外線から守る為に北極圏に住む先住民エスキモーが作った遮光器が原形とされています。

1885年(明治18年)にはガラスが入ったサングラスが作られました。

さらに1930年代(昭和5年~)に入るとアメリカがパイロット用のサングラスを作り広まっていきました。

第二次世界大戦後になり映画俳優や文化人がサングラスをつけるようになり世界中で流行しました。

 

 

第17問 き〇ほるだ〇

ヒント:紛失防止になります

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:きーほるだー

正解は「きーほるだー」でした。

キーホルダーといえばお土産の定番ですよね。

ご当地限定の物もありコレクションにされている方もいらっしゃいます。

キーホルダーといえば、鍵を紛失しない為につける物ですが日本ではアクセサリーとして使っている方が多いです。

ちなみに外国で「キーホルダー」と注文すると「鍵を入れる入れ物」が出されます。

外国で注文する時は「キーリング」が正しい呼び方です。

 

 

第18問 〇くじ〇が

ヒント:煮込み料理です

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:にくじゃが

正解は「にくじゃが」でした。

肉じゃがと言えば人気のある定番のおかずですが誕生したのは意外な事からでした。

幕末から昭和初期にかけて活躍した海軍司令官・東郷平八郎はイギリスに留学した時に食べたビーフシチューが忘れられず軍艦の料理長に作らせました。

しかし、デミグラスソースを知らない料理長は苦戦してしまい砂糖や醤油を使い完成したのが肉じゃがでした。

 

 

第19問 ○い〇すけ〇と

ヒント:人気のあるスポーツです

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:あいすすけーと

正解は「あいすすけーと」でした。

アイススケートは、専用の靴を履いて氷上を滑走するスポーツです。

スピード・フィギュア・ホッケーの三種目があります。

スケートはなんと3千年前からフィンランドでされており、当時は靴底に馬の骨を付けて滑っていました。

日本では明治に入って徐々にスケートが広まりました。

しかし、当時は現在のような革製のスケート靴は超高級品だった為、下駄のスケート靴が主流でした。

 

 

第20問 〇りんあら〇〇ど

ヒント:贅沢な気分を味わえるデザートです

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:ぷりんあらもーど

正解は「ぷりんあらもーど」でした。

プリンアラモードは日本発祥のデザートです。

神奈川県横浜市にあるホテルニューグランドのパティシエがアメリカ進駐軍の夫人を喜ばせたいと考案したメニューでした。

プリンをアイスクリーム・生クリーム・果物で飾りましたがボリュウームがあった為、普通のお皿ではなくニシンの酢漬け用の皿として使われていたコルトンディッシュが使用されました。

 

以上、難問ひらがな穴埋めクイズでした!

 

普段知っている言葉でも文字が抜けると難しいですよね。

 

今回クイズに挑戦した事で脳がかなり刺激されているはずです!脳トレに最適なクイズなので是非、お友達や家族などにも勧めてみてください(^^)

 

こちらのクイズもおすすめ!