【花に関する雑学クイズ 全20問】高齢者向け!!簡単・面白い豆知識問題を紹介!

 

今回は、花に関する雑学クイズ全20ご用意致しました。

 

どれも面白い問題ばかりですので楽しみながら解いてみてください!また、クイズは三択式となっていますので正解だと思う答えを当ててくださいね。

 

花をみていると心が和み癒されます。クイズに挑戦しながら花について詳しくなりましょう♪

 

それではクイズスタートです!

 

高齢者向け!!花に関する雑学クイズ【前半10問】

 

第1問

チューリップの原産地はどこでしょうか?

 

①イラン

②オランダ

③フランス

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:①イラン

正解は「①イラン」でした。

チューリップは、西アジアであるイランからきた花です。

イランではラーレと呼ばれています。

チューリップの色は全部で9種類あります。

色は、「赤・白・ピンク・オレンジ・紫・緑・茶・黒・黄」となっています。

様々な色のチューリップを見ていると心が和みますね。

 

 

第2問

メキシコで行われる「死者の日」というお祭りで使われる花はどれでしょうか?

 

①マーガレット

②パンジー

③マリーゴールド

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:③マリーゴールド

正解は「③マリーゴールド」でした。

メキシコでは、毎年11月頃に死者と共に楽しく過ごし祭りが終わった後に死者が満足して帰れるようにという願いを込めた「死者の日」という祭りが開催されています。

祭壇も華やかに飾るのですが、その時に使われているのがマリーゴールドです。

マリーゴールドには‘‘死者を祭壇まで連れて来てくれる力’‘があるとされています。

その為、メキシコ各地ではマリーゴールドがよく売られています。

 

 

第3

春の草花として知られている「ヘビイチゴ」ですが、どうしてこのような名前が付けられたのでしょうか?

 

①実に毒があるから

②ヘビが住んでいる場所に生えているから

③神聖な実だから

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:②ヘビが住んでいる場所に生えているから

正解は「②ヘビが住んでいる場所に生えているから」でした。

ヘビが住んでいる場所に生える事から‘‘ヘビイチゴ‘‘という名前が付けられました。

実は食べる事ができますが、味は薄く美味しくないです。

花は日が当たらなくなるとつぼんでしまいます。

 

 

第4

田にまいてイネの肥やしとして利用されている花はどれでしょうか?

 

①レンゲソウ

②ヒナゲシ

③タンポポ

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:①レンゲソウ

正解は「①レンゲソウ」でした。

レンゲソウの根っこには「根粒(こんりゅう)」と呼ばれるコブがあります。

このコブには肥料の役割をしてくれる成分が含まれています。

その為、イネを植える前にレンゲソウの種子を田に蒔いておきます。

レンゲソウを使った農法は人にも環境にも優しいです。

 

 

第5

アサガオは奈良時代に中国から日本へ何の薬として持ち帰られたでしょうか?

 

①下剤

②毒消し

③睡眠薬

 

 

 

 

答え合わせ

正解:①下剤

正解は「①下剤」でした。

中国へ渡った遣唐使は、アサガオの種子を食べるとお腹を下す事から下剤として持ち帰りました。

実際に日本で栽培されるようになるといろいろな色の花が咲くようになり見た目の美しさから貴族の間でブームになりました。

下剤として持ち帰られたアサガオですが海外では吐き気や腹痛により病院へ運ばれたケースがあるので絶対に食べないようにしてください。

 

 

第6

スタぺリアという花はどんな匂いで受粉に利用するハエを寄せ付けるでしょうか?

 

①動物の死肉の匂い

②硫黄の匂い

③腐った卵の匂い

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:①動物の死肉の匂い

正解は「①動物の死肉の匂い」でした。

ハエは、動物の死骸に卵を産む習性があります。

この習性を利用してスタぺリアという多肉植物は最大40センチにもなる大きな花から動物の死肉の匂いを漂わせてハエをおびき寄せます。

ハエは、匂いにつられて花の中に卵を産み付けます。

卵から孵化したウジはエサを探し出す為に花の中をウロウロと歩き出しますが、これが受粉に役立ちます。

受粉に利用されたウジは栄養が得られないので長く生きる事はできません。

 

 

第7

伊豆大島で天ぷらにして食べられている花はどれでしょうか?

 

①カーネーション

②ガーベラ

③ツバキ

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:③ツバキ

正解は「③ツバキ」でした。

伊豆半島は、多くのツバキが咲いている事から‘‘ツバキの島‘‘と呼ばれています。

毎年1月~3月には「大島椿まつり」が開催されています。

そんなツバキを大切にしている伊豆半島では、ツバキの花が落ちてしまう前に天ぷらにして食べられています。

気になる味は苦みがあって美味しいとまではいかないようです。

 

 

第8

中国史上唯一の女帝である則天武后(そくてんぶこう)が愛したとされる花はどれでしょうか?

 

①バラ

②ボタン

③シャクナゲ

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:②ボタン

正解は「②ボタン」でした。

ボタンは中国で生まれた花で日本には奈良時代に薬として伝わり栽培されていました。

大きくて鮮やかな色をしているボタンは「花の王」と呼ばれ則天武后も愛した花として有名です。

枕草子では、美しい女性の喩えとしてボタンがあげられています。

 

 

第9

ミソハギはお盆の頃に仏前に飾る花として知られていますが、どうして供えるようになったのでしょうか?

 

①喉の渇きを抑える効果があるから

②高貴な色をしているから

③仏様が好きな香りだから

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:①喉の渇きを抑える効果があるから

正解は「①喉の渇きを抑える効果があるから」でした。

ミソハギはお盆の頃に咲く花です。

ミソハギには喉の渇きを癒す効果があります。

その為、お盆の暑い時期に供養者やご先祖様の喉の渇きを癒す為に供えられるようになったのでは?と伝えられています。

 

 

第10

スイレンと言えば水辺に浮かんでいる大きな花と葉を思い浮かべると思います。大きな緑色の葉の裏側は何色になっているでしょうか?

 

①茶色

②白色

③紫色

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:③紫色

正解は「③紫色」でした。

スイレンの葉の裏側は濃い紫色になっており、トゲのある葉脈がビッシリ詰まっています。

初めてみた方はその迫力に驚くかもしれません。

トゲには毒があり刺すと強い痛みが伴うので注意が必要です。

魚から身を守る為にこのように変化したとされています。

 

まだ物足りない!という方は、後半10問もどうぞ!

 

高齢者向け!!花に関する雑学クイズ【後半10問】

 

第11問

ツユクサは染物の絵の具として使用されたり万葉集で歌われるなど昔から日本で愛されている花です。

そんなツユクサですが食べられる花としても有名です。ツユクサにはどんな効能があるでしょうか?

 

①食欲増進

②むくみ解消

③肝臓病の予防

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:②むくみ解消

正解は「②むくみ解消」でした。

ツユクサには利尿効果がある為、むくみ解消に効果があります。

特にダイエット中の方には嬉しいですよね。

食べるベストなタイミングは開花前となっています。

開花前のツユクサは柔らかくてサラダにも使えます。

 

 

第12

ヒガンバナがお墓の近くに植えられているのは何故でしょうか?

 

①毒があるから

②薬に使用されているから

③神様が宿っているから

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:①毒があるから

正解は「①毒があるから」でした。

ヒガンバナは、花・茎・葉・根すべての部分に毒があります。

毒がある事から食べてはいけない花とされています。

お墓の周りに植えられている理由として、毒のあるヒガンバナが植えてあることでネズミや他の動物に遺体を荒らされる心配がないからです。

 

 

第13

スミレの果実は成長するとどうなるでしょうか?

 

①粘り気が出てくる

②トゲが付く

③種子がはじけ出す

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:③種子がはじけ出す

正解は「③種子がはじけ出す」でした。

スミレの果実は成長すると皮が縮まって種子を遠くへはじき出します。

平均で2m近く飛んでいきます。

飛んだ種子にはエライオソームという柔らかい付着物が付いており、この部分を加えてアリが巣へ運んでいきます。

 

 

第14

クロユリは何の料理に使われていたでしょうか?

 

①アイヌ料理

②モンゴル料理

③エチオピア料理

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:①アイヌ料理

正解は「①アイヌ料理」でした。

クロユリは高い山に生えている植物です。

また、アイヌ料理にも使われていました。

鱗茎(りんけい)を米と混ぜて炊いたり、茹でたものに油を付けて食べていました。

 

 

第15

おまじないとしてトイレに吊るすと婦人科系の病気予防になると言われている花はどれでしょうか?

 

①ヒマワリ

②アジサイ

③リンドウ

 

 

 

 

答え合わせ

正解:②アジサイ

正解は「②アジサイ」でした。

アジサイには婦人病予防に効くおまじないがあります。

6月の6が付く日に半紙で包んで紅白の水引きをして下向きにトイレに吊るすと1年間婦人病にならないそうです。

金運アップにも効果があるそうなので気になる方は試してみて下さいね。

 

 

第16

江戸幕府の旗本であった松平定朝(まつだいらさだとも)がブームを作った花はどれでしょうか?

 

①ヒメゴダイ

②ナデシコ

③ハナショウブ

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:③ハナショウブ

正解は「③ハナショウブ」でした。

江戸時代の旗本・松平定朝は幼い頃から花が好きで特にハナショウブがお気に入りでした。

好きが高じて60年間ハナショウブの品種改良をし続け300近い品種を作り出しました。

松平定朝が作り出したハナショウブは評判となり大勢の人が邸宅に押しかけました。

84年という人生のほとんどを大好きな花に注いだ人生は幸せだったに違いありません。

 

 

第17

竹の花は何年に一度しか咲かないでしょうか?

 

120

20

7

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:①120

正解は「①120年」でした。

竹の花は120年に一度しか咲きません。

稲の穂に似ている花でたった数日間しか咲きません。

花が咲いた後は地上から出ている竹は全て枯れてしまうそうです。

 

 

第18

アルプス地方で男性がプロポーズする時に渡す花はどれでしょうか?

 

①ザクロ

②バラ

③エーデルワイス

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:③エーデルワイス

正解は「③エーデルワイス」でした。

エーデルワイスはスイスとオーストリアの山岳地帯に咲いている花です。

スイスとオーストリアでは国花となっています。

エーデルワイスは、足場が悪い場所に咲いている為、見つけても採るには勇気が必要です。

その事から花言葉は「勇気」となっています。

アルプス地方では男性がエーデルワイスをロポーズの時に渡す花となっています。

 

 

第19

青いバラの花言葉は何でしょうか?

 

①夢かなう

②不可能

③切ない恋

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:①夢かなう

正解は「①夢かなう」でした。

青いバラを作るのは難しい事から長年の花言葉は「不可能」になっていました。

しかし、努力や研究を重ねて2004年に日本とオーストラリアの会社が共同開発し見事綺麗な青色のバラを誕生させました。

長年、不可能とされていた青いバラが誕生した事は国内外のニュースで大きく取り上げられました。

この事から花言葉も「不可能」から「夢かなう」に変更となりました。

 

 

第20

青いバラの花言葉は何でしょうか?

 

①夢かなう

②不可能

③切ない恋

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:②ジャスミン

正解は「②ジャスミン」でした。

ジャスミンは高貴で品のある香りがする事から「香りの王様」と言われています。

華やかで高貴なジャスミンの香りをつけた事でクレオパトラの魅力がより増し、ローマの英雄シーザーも虜にしました。

 

以上、高齢者向け花に関する雑学クイズ20問でした!

 

興味深い問題はありましたか?

 

クイズを通して花により興味を持ってもらえたら幸いです(#^^#)

 

是非、クイズで学んだ事を話しのネタに使ってみてくださいね!

 

こちらのクイズもおすすめ!