【戦国時代クイズ 20問】初級(簡単)&上級(難問)の三択問題!!小学生にもお勧め!

 

様々な武将たちが活躍する戦国時代

 

色んな小説や漫画、ゲームの題材にもなっていますね。

 

そんな戦国時代をテーマにクイズを20問用意しました。

 

簡単な問題10問、難しい問題が10問です。

 

小学生も楽しい勉強だと思って挑戦してみてくださいね。それではどうぞ(#^^#)

 

簡単!戦国時代クイズ問題【初級編・10問】

 

第1問

上杉謙信と武田信玄が何度も戦った場所と言えば?

 

①川中島

②海中島

③山中島

 

 

第2問

明智光秀が言ったとされる「敵は本能寺にあり」。敵って誰のこと?

 

①織田信長

②柴田勝家

③豊臣秀吉

 

 

第3問

もともとは織田信長の部下で、天下統一を果たした。木下藤吉郎、羽柴秀吉、藤原秀吉と名前が変わった人物が、最後に名乗った名前は?

 

①織田秀吉

②豊臣秀吉

③源秀吉

 

 

第4問

性格を表すことわざ「鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス」。これは誰の性格?

 

①織田信長

②豊臣秀吉

③徳川家康

 

 

第5問

武田信玄の旗に記されていたと伝えられる「風林火○」。○に入る漢字は?

 

①川

②山

③丘

 

 

第6問

織田信長が武田の騎馬隊を破った「長篠の戦い」。この戦いで信長が有効に使ったとされる武器は?

 

①ミサイル

②矢

③鉄砲

 

 

第7問

1573年、織田信長が将軍を追放して室町幕府は終りを告げました。では室町幕府の将軍は何氏?

 

①藤原氏

②北条氏

③足利氏

 

 

第8問

幼名は梵天丸。「独眼竜」という異名がある、戦国大名と言えば?

 

①真田幸村

②伊達政宗

③上杉謙信

 

 

第9問

下の身分の者が上位の者を倒して成り上がる、戦国時代の風潮を表すとも言われる言葉は?

 

①下克上(げこくじょう)

②上克下(じょうこくげ)

③下克下(げこくげ)

 

 

第10問

戦国大名・毛利元就が亡くなる時、協力する大切さを3人の息子たちに説いた逸話を俗になんと言う?

 

①3本の矢

②3本の刀

③3本の槍

 

簡単!戦国時代クイズ問題【初級編の答え】

 

第1問 ①川中島

 

答えの解説

 

川中島は現在の山梨県にあります。上杉謙信と武田信玄の「川中島の戦い」は、全部で5回行われています。4回目の戦いが、一番激しい戦いだったそうです。

 

 

第2問 ①織田信長

 

答えの解説

 

本能寺は京都府京都市にあります。信長は秀吉の援軍のため、備中(現在の岡山県)に向かう途中でした。

 

 

第3問 ②豊臣秀吉

 

答えの解説

 

「関白」「太政大臣」という職についた後、朝廷から「豊臣」の姓を賜りました

 

 

第4問 ③徳川家康

 

答えの解説

 

家康の辛抱強い性格を表したことわざですね。ちなみに信長は「鳴かぬなら殺してしまおうホトトギス」、秀吉は「鳴かぬなら鳴かせてみせようホトトギス」です。

 

 

第5問 ②山

 

答えの解説

 

「風林火山」は「はやきこと風のごとく、しずかなること林のごとく、侵略すること火のごとく、動かざること山のごとし」の通称です。ただ「風林火山」の通称は、現在では後の世の人が作ったものと考えられています。

 

 

第6問 ③鉄砲

 

答えの解説

 

長篠の戦いは1575年に起こりました。鉄砲は1543年、九州の種子島に漂着したポルトガル人が日本に伝えました。

 

 

第7問 ③足利氏

 

答えの解説

 

室町幕府は足利尊氏から始まり、足利義昭まで15人続きました。

 

 

第8問 ②伊達政宗

 

答えの解説

 

伊達政宗は仙台藩の初代藩主。幼少時にかかった病気により、右目を失明しました。そこから「独眼竜」と呼ばれ、NHKの大河ドラマにもなっています。

 

 

第9問 ①下克上(げこくじょう)

 

答えの解説

 

北条早雲や斎藤道三などが、下克上をはたした人物として有名です。今でも、スポーツなどで「下克上」の言葉が使われることがありますね。

 

 

第10問 ①3本の矢

 

答えの解説

 

1本では折れやすい矢も、3本束ねると折れづらくなることからの教訓です。結束して毛利家を守るよう子どもたちに伝えました。

 

 

続いて後半です!!

 

難問!戦国時代クイズ問題【上級編・10問】

 

第11問

一時は北九州東部を平定した、戦国時代のキリシタン大名と言えば?

 

①大内義長

②島津義久

③大友宗麟

 

 

第12問

尼子家再興を祈り、「願わくば、我に七難八苦を与えたまえ」と三日月に誓った逸話で有名な人物は?

 

①山中猪之助

②山中馬之助

③山中鹿之助

 

 

第13問

銭が描かれていることで有名な、真田家の家紋と言えば?

 

①六文銭

②七文銭

③八文銭

 

 

第14問

浅井3姉妹として有名な茶々、江、初。伯父さんにあたるのは誰?

 

①織田信長

②豊臣秀吉

③徳川家康

 

 

第15問

豊臣秀吉に仕え、その高い知略から黒田官兵衛と共に「両兵衛」「二兵衛」と称された人物は?

 

①竹中全兵衛

②竹中両兵衛

③竹中半兵衛

 

 

第16問

朝倉氏の家臣で、約175センチもの太刀「太郎太刀」を使って活躍したとされる武将は?

 

①朝倉宗滴

②山崎吉家

③真柄直隆

 

 

第17問

はじめに浅井長政の妻、その後に柴田勝家の妻となった女性と言えば?

 

①春日局

②お市の方

③淀君

 

 

第18問

徳川家康配下の名将・本多忠勝が愛用していた名槍と言えば?

 

①蜻蛉切(とんぼきり)

②蝶々切(ちょうちょうきり)

③蠅切(はえきり)

 

 

第19問

織田信長に2度謀反を起こし、最後は名器「平蜘蛛茶釜」と共に自決したと伝えられる人物は?

 

①松永久秀

②三好長慶

③六角義賢

 

 

第20問

豊臣秀吉と明智光秀の戦いで、どちらに加勢することもなく洞ヶ峠で情勢を見守ったとの言い伝えから、日和見主義の代名詞として使われる戦国大名は?

 

①筒井康隆

②筒井道隆

③筒井順慶

 

難問!戦国時代クイズ問題【上級編の答え】

 

第11問 ③大友宗麟

 

答えの解説

 

キリスト教徒として洗礼まで受けたことで有名ですね。キリシタン大名には他に小西行長や高山右近などがいます。

 

 

第12問 ③山中鹿之助

 

答えの解説

 

本名は山中幸盛、「山陰の麒麟児」の異名があります。尼子家の家臣として活躍しました。

 

 

第13問 ①六文銭

 

答えの解説

 

「六連銭」「六紋連銭」とも言います。六紋は「三途の川を渡る時の金額」と言われています。

 

 

第14問 ①織田信長

 

答えの解説

 

3姉妹の母親は信長の妹、お市です。茶々は後の淀君です。

 

 

第15問 ③竹中半兵衛

 

答えの解説

 

通称が竹中半兵衛、本当は竹中重治と言います。歴史物の小説や漫画では天才軍師として描かれることが多いですが、実際には詳細が不明な人物です。

 

 

第16問 ③真柄直隆

 

答えの解説

 

勇猛な武将として知られていますが、最後は信長と浅井・朝倉が戦った「姉川の戦い」で討ち取られました。この際、真柄直隆を討ち取った刀は「真柄斬り」と名付けられました。

 

 

第17問 ②お市の方

 

答えの解説

 

織田信長の妹で、美人として有名です。最後は豊臣秀吉に負けた柴田勝家と共に自害しました。

 

 

第18問 ①蜻蛉切

 

答えの解説

 

トンボが槍の先に当たって切れる程の切れ味があったことから、この名がついたそうです。

 

 

第19問 ①松永久秀

 

答えの解説

 

1572年、続いて77年に信長に謀反を起こしました。茶人としての一面もあります。

 

 

第20問 ③筒井順慶

 

答えの解説

 

同じ苗字である小説家の筒井康隆は、自分が子孫であるという設定で『筒井順慶』という小説を書いています。

 

 

以上で戦国問題クイズは終了です!!

 

いかがだったでしょうか?

 

後半の10問の中には、少し悩んでしまう難問があったかもしれませんね。

 

戦国時代は様々な武将が活躍し、また面白い逸話も特に多い時代です。

 

勉強で知るだけではなく、こうやってクイズをとくことで戦国時代の魅力を知ってもらえたら嬉しいです(#^^#)