(※2018.11.6に15選⇒25選へ変更しました)
普段みなさんは、お仕事や作業をされていて飲み物を飲まない日はないかと思います。
そのようなときはどのようにして水分補給をされていますか?
さすがに職場の皆さんが「水筒を持参している!」というところは少ないと思います(笑)
もちろん、なかにはペットボトルの飲料水を飲むという方も多いと思います。
今回はこの意外に見逃しがちなペットボトルを利用したレクリエーションを紹介したいと思います。
ペットボトルを使ったレクリエーションの良い点
先にも触れましたが、普段ペットボトルを全く買わないという方はいないと思いますので、比較的簡単に手に入れることができます。
もちろんペットボトルのみを購入することはできますが、普段の生活で購入したものを飲み終えることでレクに活用できるので、コスト面といってもそこまで気になるものではありません。
次にペットボトルは耐久性があるため、一度道具として使うと長く使い続けることができます。
さらに耐久性がある割には軽いため、筋力の低下した高齢者でも簡単に取り扱うことができます。
以上のように、ペットボトルは高齢者向けのレクリエーションの道具として安価で揃えることができる安全な道具です。
【高齢者向けレク】ペットボトルを使ったレクリエーション25選
今回はキャップを使ったレクリエーションも紹介します。
集めることが比較的簡単であるペットボトルを活用して、楽しいレクリエーションの道具にしていきましょう!
①ダンベル体操
通常のダンベルは重さが細かくあり、全てを揃えるには費用がかかります。
しかしペットボトルを使用すれば、水を入れるだけで0~5kg(1.5lのペットボトルを使えば1.5kgまで)の負荷を自由に設定することができます。
②割り箸出し入れ
ペットボトルの他に割り箸が必要になりますが、割り箸もどの施設さんでも用意することができると思います。
使用した割り箸でもしっかり洗浄すれば問題ありません。
個人戦、チーム戦どちらでも楽しんでいただけます。
③ゴルフ
「ペットボトルでゴルフをするには短すぎやしないか?」と思い方もいらっしゃるかと思います(笑)
しかしここでは2~3本のペットボトルをテープなどでつないで、クラブ代わりにします。
ボールにはキャップを使えば完璧です!
④ボーリング
ペットボトルをピンに見立ててボーリングを行ないます。
ペットボトルが空の状態ですと軽いので筋力の低下している高齢者に適していますし、ペットボトル内に水を入れるだけで重くなり難易度が上がります。
⑤割り箸落とし
口の開いたペットボトルを机や床に置き、上から割り箸を落としてペットボトル内に入れるゲームです。
転倒の危険性がある方は座っていただいて、床にペットボトルを置くとよいでしょう。
負けず嫌いな方はどんどん割り箸がペットボトルに近づいていきます(笑)
⑥バランスゲーム
口の開いたペットボトルを立てて、口の部分に洗濯ばさみをつけていきます。
もちろん次はペットボトルについている洗濯ばさみにも、次の洗濯ばさみをつけてもらってかまいません。
倒した方が負けとなります。
⑦ボール乗せ
口の開いたペットボトルに、お箸ではさんだピンポン球などを置いていくゲームです。
お箸では難しい場合は自分の手を使っていただいてかまいません。
⑧オセロ
オセロ自体が白か黒かがわかればゲームとして可能ですので、キャップのオモテとウラを決めてオセロを行ないます。
普通のオセロと違い持ちやすくなっていますので、「あそこに置きたいのに小さすぎて持てない」「たくさん裏返るけど面倒だ」ということが少なくなります。
⑨キャップ返し
オセロと似たような動きになりますが、こちらは「時間内にどれだけ自分側(オモテかウラ)に多くかえすことができるか」を競います。
個人戦でもチーム戦でも楽しむことができます。
⑩おはじき
おはじきを指ではじいてテーブルなどからはじき出す遊びがありますが、通常のおはじきでは高齢者には小さすぎてはじきつらいときもあります。
しかしペットボトルのキャップを使えば、高さもありますので簡単におはじきが楽しめます。
⑪キャップタワー
「時間内にいかにキャップをより高く(多く)積み上げることができるか」を競うゲームです。
シンプルですがだからこそ誰でも参加できますし、なにより夢中になります。
⑫魚釣り
割り箸を使って何個のキャップをつり上げることができるかを競います。
集中力が必要ですし、もし釣り上げることが難しければ割り箸を2本使ってはさむこともOKとします。
そうすればお箸の練習にもなりますね。
⑬スプーンすくい
キャップをスプーンですくうシンプルなゲームで、お箸でつまむより簡単だと思われますが意外に難しいです。
フタがひっかかって転がっていったりとビー玉などとは違った予測不能な動きをします。
⑭神経衰弱
ペットボトルのキャップに動物など簡単で区別がつきやすい絵を2対で書いていきます。
それを神経衰弱の要領でゲームを進めていきます。
普通のトランプでは高齢者は裏返しにくいです。
キャップを使えば裏返しやすくなり、ストレスなくゲームが進みます。
⑮ペットボトル倒し
シンプルなゲームです。
お手玉などを投げてペットボトルを倒すゲームです!
個人戦でもチーム戦でも行なえますし、水を入れて難易度を上げることもできます。
⑯ペットボトル立て
ペットボトルをひっくり返して、蓋を下にして立たせるというシンプルなルールです。
そのタイムを競ってみましょう。
逆さに立てること自体は難しくはないのですが、既に立てたペットボトルに手が当たってしまうと失敗につながるので焦らずやっていきましょう。
⑰引き寄せゲーム
うちわに紐を括り付けておき、うちわの上にペットボトルを載せます。
紐を引っ張ってうちわを引き寄せるのですが、この際にペットボトルを倒してしまわないように注意しましょう。
水を少し入れておくと重くなる代わりに倒れにくくなります。
⑱キャップ飛ばし
ペットボトル本体と風船を使って簡単に作ることができる鉄砲を活用します。
それを使ってキャップを飛ばして遊びます。もしくは・・・的当てゲームにしてみてもいいですね。
鉄砲の作り方は動画で解説されています。
⑲キャップの開け閉め
キャップの開け閉めはペットボトル飲料を飲むためには欠かせない動作です。
しかし、手の力が低下した方や麻痺のある方には少々苦戦するかもしれません。
単純な動作ではありますが、手先の運動としては効果的です。その方のお力に合わせて予めキャップを緩めておくのもいいでしょう。
⑳キャップで的当て
指でペットボトルのキャップを弾いて的当てをしてみましょう。
的は風船などの大き目のものが良いでしょう。
弾きやすい指を使って行なうといいですよ(#^^#)
㉑風鈴づくり
ペットボトルを使ってオリジナルの風鈴を作ってみましょう。
外にも飾ることができる素材なので安心。夏の工作としてもおすすめです。
㉒キャップキャッチ
上から落ちてくるペットボトルのキャプをキャッチしていただきましょう。
小さいので思ったより難しく、反射神経が鍛えられます。
㉓カーリング
ペットボトルのキャップを使ってカーリングを行ないます。
指で上手くキャップを弾いていきましょう!セットの作り方も動画を参考にしてみてください。
㉔サッカー盤
ペットボトルのキャップを選手に、サイコロをボールに見立てて行なうサッカーゲームです。
交互にキャップを弾いてサイコロに上手く当てて、相手のゴールを狙いましょう。
シュートに成功した時に出ている目が得点になるので一発逆転もあり得ますよ!
㉕けん玉遊び
ペットボトル工作の1つにけん玉があるので、それを作って懐かしいけん玉遊びをしてみましょう。
昔遊んだ経験がある方、今でもけん玉が得意だという方も見えるかと思います。
従来のけん玉よりも簡単に遊べるので、苦手な方も安心です。
作り方は動画を参考にしてみてください。
さいごに
いかがでしたでしょうか?
今回はペットボトルを利用したレクリエーションを25種類ご紹介しました。
このペットボトルを使うことができれば、「普段レクリエーションの用具が少ない」「今ある用具を使ったレクリエーションのバリエーションがなくなってきた」とお悩みの施設の方にはうれしいことではないでしょうか。
そんな高齢者にも働く職員さんにも優しいペットボトルをうまく活用して、楽しいレクリエーションにしてみてくださいね。