今回は、食べ物並び替えクイズ全30問ご用意致しました。
クイズは前半15問が簡単・後半15問が難問となっています。
ヒントを元に何の食べ物かを当ててみてください(#^^#)クイズに挑戦しながら頭を柔らかくしていきましょう!
また、答えの部分には正解である食べ物についての豆知識が書いてあるのでそちらもお楽しみくださいね(^^♪
それではクイズスタートです!
高齢者向け!!食べ物並び替えクイズ【簡単15問】
第1問
ださぽらとて
ヒント:じゃがいも料理です
答え合わせ
正解は「ぽてとさらだ」でした。
ポテトサラダは、1864年ロシアで誕生しました。
シェフのリシュアン・オリヴィエが「オリヴィエサラダ」という
‘‘じゃがいも‘‘を使ったサラダをお店に出したのが始まりです。
明治時代に入り日本にも伝わりました。
1896年(明治29年)に刊行された「西洋料理法」にポテトサラダの作り方が掲載されています。
第2問
しちずらし
ヒント:ひな祭りに食べます
答え合わせ
正解は「ちらしずし」でした。
〇豆知識
「ちらし寿司」の原型は岡山県で誕生した「ばら寿司」です。
江戸時代に食糧難が発生した時、岡山藩藩主の池田光政は、庶民が贅沢する事を禁止しました。副食も1品までと制限していた為、これを何とか切り抜けようと岡山の人々が考えたのが、ご飯に魚や野菜を混ぜて食べる「ばら寿司」でした。
岡山で「ばら寿司」は定着していき、やがて全国に「ちらし寿司」として広まっていきました。
第3問
けこっろ
ヒント:揚げ物です
答え合わせ
正解は「ころっけ」でした。
〇豆知識
1887年(明治20年)にマッシュポテトとひき肉を揚げたフランス料理のクロケットが日本に伝わりました。
そのクロケットを日本人好みの味に合うように改良されたのがコロッケです。
大正時代には三大洋食の一つとされる人気メニューになりました。
第4問
しおこる
ヒント:朝食によく出ます
答え合わせ
正解は「おしるこ」でした。
〇豆知識
「おしるこ」の起源は江戸時代に誕生した「すすり団子」です。
「すすり団子」は、餅に小豆の汁をかけて塩を振った食べ物でした。
甘い食べ物ではなかった為、当時は酒の肴(さかな)として食べられていました。
この「すすり団子」が甘い食べ物になったのは明治時代に入ってからです。
文豪・芥川龍之介も「おしるこ」が大好物でした。
第5問
るみしそ
ヒント:朝食によく出ます
答え合わせ
正解は「みそしる」でした。
〇豆知識
味噌汁が誕生したのは鎌倉時代の事です。
中国から日本へ来た僧侶の影響で粒味噌をすり鉢ですり潰して調理するようになり「味噌汁」が作られるようになっていきました。
当時は武士を中心に食べられていましたが、室町時代に入り大豆の生産量が増えると共に庶民の間にも浸透していきました。
第6問
とっびすけ
ヒント:サクサクした食感です
答え合わせ
正解は「びすけっと」でした。
〇豆知識
ビスケットは1543年に種子島に漂着したポルトガル人によって伝えられました。
しかし、庶民の間では明治時代に入るまで普及しませんでした。
このビスケットを普及させたのは江戸時代から続くお菓子メーカ風月堂です。
1875(明治8年)に風月堂が発売するようになり徐々に庶民の間に広がっていきました。
第7問
らかてす
ヒント:長崎が本場です
答え合わせ
正解は「かすてら」でした。
〇豆知識
カステラは、1571年の戦国時代に長崎でスペインのパンとして伝えられました。
それ以来、長崎でカステラが作られるようになります。
長崎のカステラは銘菓として知られるようになり、幕末の武士・坂本龍馬も食べています。長崎を中心に江戸時代には日本全国へと広まっていきました。
カステラは栄養価が高い為、栄養剤としても重宝されました。
第8問
あんげぱ
ヒント:人気の給食メニューです
答え合わせ
正解は「あげぱん」でした。
〇豆知識
揚げパンは、1952年(昭和27年)に東京都大田区で誕生しました。
学校給食を作っていた調理師が学校を休んだ子供の為に作ったのが始まりです。
時間が経って硬くなったコッペパンを美味しくできないかと考えて作られたのが揚げパンでした。揚げパンはコッペパンを揚げてから砂糖で味付けしたパンです。
これが美味しいと子供達の間で評判となり全国の給食メニューとして取り入れられるようになりました。
第9問
こやたき
ヒント:大阪の名物料理です
答え合わせ
正解は「たこやき」でした。
〇豆知識
タコ焼きの元になったのはラヂオ焼きと明石焼きです。
明治時代に誕生したラヂオ焼きは生地を丸く焼いた食べ物で具にはスジ肉やコンニャクが使用されていました。
そして江戸時代に誕生した明石焼きはフワフワの生地の中にタコが入っていました。
この両者を参考に1935年(昭和10年)に大阪で誕生したのがタコ焼きです。
第10問
らいふえび
ヒント:エビ料理です
答え合わせ
正解は「えびふらい」でした。
〇豆知識
人気洋食メニューであるエビフライは日本発祥の料理です。
1887年頃(明治20年頃)に天ぷらをヒントに作られ日本全国へ広がっていきました。
明治20年代後半には料理書で紹介されるほどの人気メニューになっています。
第11問
ごどまうふ
ヒント:精進料理の一つです
答え合わせ
正解は「ごまどうふ」でした。
〇豆知識
ゴマ豆腐は、中国発祥の料理です。
中国で修業をした弘法大師と道元禅師によって日本に伝えられ鎌倉時代には既に食べられていました。
和歌山県の高野山や福井県の永平寺のゴマ豆腐は有名です。
第12問
きゃろべつーる
ヒント:キャベツ料理です
答え合わせ
正解は「ろーるきゃべつ」でした。
〇豆知識
ロールキャベツはトルコのアナトリア半島で1世紀ごろから食べられてきた‘‘ドルマ‘‘という料理を元に作られました。
ドルマは、ブドウの葉で肉や米を包みスープで煮込んだ料理です。
このドルマがヨーロッパに伝わりロールキャベツへと変化していきました。
日本に伝わったのは明治時代に入ってからです。
第13問
ろまんか
ヒント:フランスの洋菓子です
答え合わせ
正解は「まかろん」でした。
〇豆知識
マカロンはイタリアのアマレッティというお菓子を元に作られました。
16世紀にカトリーヌ・ド・メディシスがイタリアからフランスへ嫁ぐ時に一緒に菓子職人を連れて行ったことがきっかけでフランスに伝わりました。
日本に伝わったのは江戸時代の末期です。
第14問
やもきい
ヒント:芋料理です
答え合わせ
正解は「やきいも」でした。
〇豆知識
焼き芋屋が誕生したのは江戸時代に入ってからです。
1719年に京都で焼き芋を売っていたことが記録に残っています。
1793年になると江戸中に焼き芋屋が登場し大人気となりました。
甘くて美味しいだけではなく値段も安かったため、米代わりに食べる人も多かったです。
第15問
きるまは
ヒント:中華料理です
答え合わせ
正解は「はるまき」でした。
〇豆知識
春巻きは中国料理で点心(軽食)の一種として食べられています。
どうして「春巻き」という名前になったかというと立春の頃に新芽を出すものを具にしているからです。
その為、中国では春の訪れを告げる食べ物としても親しまれています。
中国では大昔から食べられていましたが日本で食べられるようになったのは第二次世界大戦後です。
続いて、難問編15問もどうぞ!
高齢者向け!!食べ物並び替えクイズ【難問15問】
第16問
るーーんぷごゃやち
ヒント:沖縄料理です
答え合わせ
正解は「ごーやちゃんぷるー」でした。
〇豆知識
ゴーヤチャンプルーの‘‘チャンプルー‘‘というのは沖縄の方言で「ごちゃまぜ」という意味です。
沖縄のチャンプルー料理として全国で1番有名なのがゴーヤチャンプルーですが本場沖縄では様々な種類のチャンプルー料理が存在しています。
また、中国ではゴーヤは食べ物ではなく健康薬として重宝されていました。
その事から中国と関係が深かった沖縄にゴーヤが自然と親しまれるようになったとされています。
第17問
だいいふちくご
ヒント:和菓子です
答え合わせ
正解は「いちごだいふく」でした。
〇豆知識
イチゴ大福が誕生したのは昭和の終わり頃です。
高度成長期に洋菓子人気に押され和菓子は衰退していました。
そんな時に考案されたのがイチゴ大福です。
大福の中にジューシーなイチゴが入っているという斬新な和菓子は大人気となりました。
1987年(昭和62年)のザ・ベストテンで司会の黒柳徹子が紹介し話題になりました。
第18問
ぶるっぐらすくんえ
ヒント:卵料理です
答え合わせ
正解は「すくらんぶるえっぐ」でした。
〇豆知識
スクランブルエッグは、ローマ帝国の書物にレシピが書かれている事から数千年前には既に存在していた料理だと思われます。
江戸時代の料理本「玉子料理百珍」にはスクランブルエッグに近い「玉子ふあふあ」の作り方が掲載されています。
その為、江戸時代には既に食べられていました。
現在も日本を含めヨーロッパや北欧など世界各地で朝食として食べられています。
喜劇界のトップスターであり美食家である吉川ロッパも、1940年(昭和15年)2月1日に書いた日記でスクランブルエッグを食べたと書いています。
第19問
ふふだきいこんろ
ヒント:冬に食べたくなります
答え合わせ
正解は「ふろふきだいこん」でした。
〇豆知識
1697年に刊行された食べ物について書かれた書物「本朝食鑑(ほんちょうしょっかん)」に「ふろふき大根」が紹介されている事から江戸時代には食べられていたことが分かります。
名前の由来ですが、伊勢地方では熱い風呂が好まれており、身体にふうふうと息を吹きかけてから垢を取っていました。
その様子が熱い大根を食べるときの様子に似ていた事から「ふろふき大根」と呼ばれるようになりました。
第20問
せんろまっぐら
ヒント:砂糖漬けです
答え合わせ
正解は「まろんぐらっせ」でした。
〇豆知識
マロングラッセは17世紀から18世紀にかけてフランスで広まったスイーツですが発祥はイタリアです。
イタリアの料理人が肉に詰める栗を間違って水ではなくシロップで煮てしまったのが始まりです。
日本では明治時代に入ってから知られるようになりました。
1892年(明治25年)には風月堂からマロングラッセが発売されています。
第21問
じらくつたのげたあ
ヒント:懐かしの給食メニューです
答え合わせ
正解は「くじらのたつたあげ」でした。
〇豆知識
鯨の竜田揚げは、食料が不足していた戦後の貴重なタンパク源として食卓や給食に出されていたメニューです。
昭和の給食メニューとして有名な鯨肉ですが、日本では奈良時代から既に食べられていました。
しかし現在は需要がなく、ほとんど目にする事はなくなりました。
第22問
んおさやまのしき
ヒント:魚料理です
答え合わせ
正解は「さんまのしおやき」でした。
〇豆知識
サンマ漁は江戸時代初期から始められました。
しかし、江戸時代中期までは食料ではなく照明器具の行灯(あんどん)に使う油として使用されていました。
食用として庶民の間に広がったのは1772年頃からです。
第23問
ふとーんちすとれ
ヒント:パンを使います
答え合わせ
正解は「ふれんちとーすと」でした。
〇豆知識
フレンチトーストの歴史は古く4世紀ごろにローマ帝国で書かれた料理本には作り方が掲載されています。
その頃はフレンチトーストではなく‘‘黄金のトースト‘‘などと呼ばれていました。
名前の由来ですが、1724年にアメリカの居酒屋の店主ジョーゼフ・フレンチが料理名に自分の名前を付けたのがきっかけです。
日本では1980年(昭和55年)に公開された映画「クレイマークレイマー」がきっかけで広まりました。
第24問
ただままごきし
ヒント:出汁を混ぜます
答え合わせ
正解は「だしまきたまご」でした。
〇豆知識
卵は安土桃山から食べられるようになり江戸時代には様々なメニューが考案されていました。
だし巻き卵は、江戸時代末期の京都で誕生したとされています。
明治初期には、だし巻き卵の店が関西を中心に創業されていきました。
第25問
ちーのぺろんぺ
ヒント:イタリア料理です
答え合わせ
正解は「ぺぺろんちーの」でした。
〇豆知識
日本のレストランでは人気のペペロンチーノですが本場イタリアでは人気がないパスタメニューです。入っている具がニンニク・オリーブオイル・唐辛子しかない事からイタリアでは‘‘貧乏パスタ‘‘や‘‘絶望パスタ‘‘と呼ばれています。
日本には江戸時代の末期に横浜にある外国人居留地で食べられたのが始まりです。
実際に広まったのは1970年代(昭和45年から)の後半です。
第26問
さんまうかじゅ
ヒント:お酒の香りがします
答え合わせ
正解は「さかまんじゅう」でした。
〇豆知識
酒饅頭とは、小麦粉に酒種を混ぜ発酵させた生地に餡を包み蒸したものです。
歴史は古く饅頭の原点とも言われています。
酒饅頭は、三国志で有名な諸葛孔明(しょかつこうめい)が暴れる河を鎮めるためにお供えしたのが始まりとされています。
日本へは留学僧によって鎌倉・室町時代に伝えられました。
麹(こうじ)を使って皮を柔らかく膨らませており出来上がった饅頭が酒の香りをすることから酒饅頭と呼ばれるようになりました。
第27問
ひりーぜーーこ
ヒント:冷たいデザートです
答え合わせ
正解は「こーひーぜりー」でした。
〇豆知識
コーヒーゼリーは日本発祥の冷菓です。
1914年(大正3年)に読売新聞で家庭のレシピとして掲載されました。
実際に販売されたのは1963年(昭和38年)です。
軽井沢の喫茶店「ミカドコーヒー」が発売を開始し大ヒットとなりました。
日本では知られたデザートですが海外では知られていません。
第28問
やのてりりきぶ
ヒント:甘辛い味付けです
答え合わせ
正解は「ぶりのてりやき」でした。
〇豆知識
ブリの照り焼きは、醤油を使った甘いタレをブリにかけながら焼いた料理です。
タレの糖分によって食材の表面に照り(ツヤ)が出る事から‘‘照り焼き‘‘と呼ばれるようになりました。
日本発祥の料理で江戸時代から親しまれていました。
第29問
らたにぐまかろん
ヒント:オーブンで焼いて食べます
答え合わせ
正解は「まかろにぐらたん」でした。
〇豆知識
マカロニグラタンはフランスの郷土料理が発展したものです。
ちなみにフランス語でグラタンは‘‘おこげ‘‘という意味になります。
日本へは明治初期に伝わり徐々に庶民の間でも広まっていきました。
第30問
こんれーもどあちょーと
ヒント:ナッツが入っています
答え合わせ
正解は「あーもんどちょこれーと」でした。
〇豆知識
アーモンドチョコレートが日本で誕生したのは1958年(昭和33年)の事です。
最初にアーモンドチョコレートを発売したのは、江崎グリコでした。
板チョコが主流だった時代、江崎グリコのアーモンドチョコレートは子供たちの憧れのお菓子となりました。
また江崎グリコのアーモンドチョコレートは、ベルギーのモンドセレクションナッツ部門で日本初となる入賞を獲得しています。
以上、食べ物並び替えクイズ30問でした!
クイズは楽しんで頂けたでしょうか?
普段、よく食べている物でも文字がバラバラになっていたら難しいですよね。かなり脳トレになったかと思います(#^^#)
また、ペペロンチーノがイタリアで‘‘貧乏パスタ‘‘と呼ばれていることには驚きました♪食べ物にも色んな歴史があって面白いですよね。
また時間があれば再び挑戦してみてくださいね(#^^#)