【7文字並び替えクイズ全30問】高齢者向け!!おすすめ問題を紹介!

 

今回は、7文字並べ替えクイズ30ご用意致しました。

 

ヒントを元にしてバラバラになった7文字を正しく並べ替えてください。

 

もし、間違っても問題ありません♪考えるだけで頭の体操になりますのでリラックスしながら解いてみてくださいね!

 

答えの部分には、ちょっとした豆知識も書いてあるのでそちらもお楽しみください(^-^)

 

頭の体操をして脳を活性化させましょう。それではクイズスタートです!

 

高齢者向け!!7文字並び替えクイズ【前半10問】

 

第1問

きかうにんこっ

ヒント:交代で書きます

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:こうかんにっき

正解は「こうかんにっき」でした。

〇豆知識

交換日記は日本独自の文化で外国では知られていません。

特に1990年代に女子学生の間で大流行しました。

現在はLINEアプリの普及により交換日記の存在は薄れつつあります。

 

 

第2問

ふんるえいざん

ヒント:冬に流行します

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:いんふるえんざ

正解は「いんふるえんざ」でした。

〇豆知識

インフルエンザウイルスは、1934年(昭和9年)に発見されました。

当時は得体の知れないウイルスで地球外から入ってきた悪い空気であるとされていた事から「インフルエンザウイルス」という名前が付けられました。

源氏物語に出てくるヒロイン夕顔は、インフルエンザで亡くなったのでは?と言われています。

20世紀に入ってからインフルエンザについての研究が進み薬やワクチンが開発されました。

 

 

第3

せしいょうくが

ヒント:勉強しに行きます

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:しょうがくせい

正解は「しょうがくせい」でした。

〇豆知識

1872年(明治5年)に‘‘学制‘‘が公布されて小学校が誕生しました。

そして、これまで各地にあった寺小屋・私塾・郷学校などが発展して小学校になっています。

しかし、当時は学校の授業料は家庭で負担していた為、小学生になれた子供はほんのわずかでした。

 

 

第4

たらみんしごだ

ヒント:人気の和菓子です

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:みたらしだんご

正解は「みたらしだんご」でした。

〇豆知識

みたらし団子は京都で誕生しました。

京都にある下鴨神社が行っていた祭りに氏子がお供えの為に家で作っていた団子を境内で売ったのが始まりです。

「みたらし団子」という名称が付けられた理由は、下鴨神社が行っていた祭りの名称が「御手洗祭り(みたらしまつり)」だったからです。

境内で売られるようになった「みたらし団子」は人気を博し名物になりました。

 

 

第5

うらびさじああ

ヒント:石油大国です

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:さうじあらびあ

正解は「さうじあらびあ」でした。

〇豆知識

サウジアラビアは、1932年(昭和7年)にできた国です。

イスラム教発祥の地であり政治もイスラム教に基づいて行われています。

女性は自動車の運転が禁止されており、旅行へ行く時も男性の後見人の許可が必要です。

世界有数の石油国としても知られ日本もサウジアラビアから30.7%の石油を輸入しています。

 

 

第6

かおかにりおぎ

ヒント:コンビニで売っています

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:おかかおにぎり

正解は「おかかおにぎり」でした。

〇豆知識

おにぎりの歴史は古く弥生時代から食べられていました。

石川県にある「チャノバタケ遺跡」では日本最古のおにぎりが発見されています。

人気のおにぎりの具ランキングで1位は梅で、6位がおかかとなっています。

 

 

第7

きしかいてょう

ヒント:家庭に訪問します

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:かていきょうし

正解は「かていきょうし」でした。

〇豆知識

家庭教師というのは明治時代には既に日本で存在していました。

小説家・夏目漱石の妻である夏目鏡子も小学校卒業後は家庭教師をつけて勉学に励んでいました。

国家資格はいらない為、バイトでしている方や、専業として仕事をされている方など様々です。

 

 

第8

んんじいすみか

ヒント:人によって様々です

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:すいみんじかん

正解は「すいみんじかん」でした。

〇豆知識

理想的な睡眠時間は7時間と言われていますが不眠で悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

トルコ出身のメメット・イナンチさんは、1960年(昭和35年)ぐらいから不眠症に悩み色々と試しましたが逆にストレスになり眠ること自体を諦めたそうです。

それから55年間眠っていません。

しかし89歳まで身体に異常がなく健康に過ごしていたようです。

 

 

第9

すいあーくむり

ヒント:冷たくて甘いです

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:あいすくりーむ

正解は「あいすくりーむ」でした。

〇豆知識

1869年(明治2年)に文明開化の波に乗り日本初のアイスクリームが誕生しました。

誕生したと同時に、横浜ではアイスクリームの製造販売が始まりました。

明治時代までアイスクリームはレストランで食べられるデザートでしたが、1920年(大正9年)に工業生産が開始されると家庭でも食べられるようになっていきました。

 

 

第10

りんけずえつぴ

ヒント:文房具の一つです

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:えんぴつけずり

正解は「えんぴつけずり」でした。

〇豆知識

鉛筆削りは明治時代の末期にアメリカから輸入されてきたのが始まりです。

しかし、需要は低く昭和の中頃まではナイフやカミソリで鉛筆を削るのが主流でした。

鉛筆削りが需要を高めたきっかけは、昭和35年に政治家の刺殺事件が起き全国で刃物を持たない運動が始まったからです。

そこから学生の間でも鉛筆削りが急速に普及していきました。

 

続いて、後半10問もどうぞ!

 

高齢者向け!!7文字並び替えクイズ【後半10問】

 

第11問

けいまめざどし

ヒント:起こしてくれます

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:めざましどけい

正解は「めざましどけい」でした。

〇豆知識

目覚まし時計が普及したのは1950年代(昭和25年)からです。

それまでも様々な目覚まし時計が開発されてきましたが、正確な時間に鳴らないなど、精度が悪く普及しませんでした。

目覚まし時計が出来るまでは、自力で朝になって起きるという生活を送っていました。

海外では、寝坊しないように朝起こしに行くという仕事も存在していたそうです。

 

 

第12

れくーーげんむ

ヒント:景品を獲得します

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:くれーんげーむ

正解は「くれーんげーむ」でした。

〇豆知識

クレーンゲームは1965年(昭和40年)に株式会社タイトーから発売されたのが始まりです。当時は現在のような縦型のクレーンゲームではありませんでした。

クレーンゲームを一気に人気にしたのは1985年(昭和60年)に株式会社セガゲームスがUFOキャッチャーを発売したのがきっかけです。

 

 

第13

くにがしきゅう

ヒント:最初の学校行事です

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:にゅうがくしき

正解は「にゅうがくしき」でした。

〇豆知識

昔は勉強したい時に随時入学していたので入学式は存在していませんでした。

入学式が始まったのは1886年(明治19年)に小学校で4月入学が推奨されてからの事です。ちなみに海外では9月入学の学校が多くなっています。

 

第14

ひれくなんんん

ヒント:万が一に備えて行います

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:ひなんくんれん

正解は「ひなんくんれん」でした。

〇豆知識

関東大震災の発生した91日を防災の日と定め1960年(昭和35年)から全国各地で防災訓練や避難訓練が行われています。

最も古い防災訓練は江戸時代に火消し練習を行ったものです。

 

 

第15

ょくんたけいき

ヒント:中国武術です

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:たいきょくけん

正解は「たいきょくけん」でした。

〇豆知識

太極拳は中国の陳王廷(1600年代に活躍した武将)が創り出しました。

それから様々な王族や高官に伝わり中国全域に広まっていきました。

日本では1970年(昭和45年)に紹介されています。

その後、健康法として日本でも徐々に広まっていきました。

 

 

第16

さーくすろんた

ヒント:12月は忙しいです

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:さんたくろーす

正解は「さんたくろーす」でした。

〇豆知識

サンタクロースは4世紀にトルコのカトリック教会司教セントニコラスが貧困で苦しむ家庭に煙突から金貨を投げ入れたのが始まりとされています。

日本では1900年(明治33年)に子供向け教材の挿絵で初めてサンタクロースが登場しました。

1902年頃(明治35年)には一般の人々に広まりクリスマスも年中行事として親しまれるようになっていきました。

 

 

第17

はむんどーくり

ヒント:手の乾燥を防ぎます

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:はんどくりーむ

正解は「はんどくりーむ」でした。

〇豆知識

江戸時代などハンドクリームがない時代は里芋や牡蠣の殻を粉末にして作った手作りオイルなどでケアをしていました。

ハンドクリームを塗る時は入浴後など手が温まっている時に塗ると浸透しやすく保湿力もアップするのでお勧めです。

また、指を一本ずつマッサージするように塗ると血流がよくなりリラックス効果もあります。

 

 

第18

わけでんたいい

ヒント:持ち運びができます

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:けいたいでんわ

正解は「けいたいでんわ」でした。

〇豆知識

1985年(昭和60年)に肩掛けベルト付き電話「ショルダーフォン101型」を発売されました。これが日本で最初に誕生した携帯電話ですが重さは3kgもありました。

当時は携帯電話より持ち運びが便利なポケベルの方か流行しており携帯電話が大流行したのは1990年代後半になってからです。

 

 

第19

いりうだとょう

ヒント:国を代表します

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:だいとうりょう

正解は「だいとうりょう」でした。

〇豆知識

国によって大統領がいる国と首相がいる国があります。

この2つの違いですが大統領は国民投票で選出され首相は議員投票により選出されます。

大統領がいない国では、国王が国家元首となります。

ちなみにカナダやオーストラリアは、イギリス連邦なのでイギリスのエリザベス女王が国家元首です。

 

 

第20

りぶあらとみが

ヒント:皮脂を取ります

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:あぶらとりがみ

正解は「あぶらとりがみ」でした。

〇豆知識

あぶらとり紙の起源は、平安時代にまで遡ります。

金箔の製造で使われていた「金箔打ち紙」と呼ばれる和紙が吸水性に優れており丈夫であった事から祇園の芸子や舞妓の間であぶらとり紙として再利用されるようになりました。

 

まだ物足りない!という方は、おまけ10問もどうぞ!

 

高齢者向け!!7文字並び替えクイズ【おまけ10問】

 

第21問

かあちちんょう

ヒント:居酒屋の看板です

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:あかちょうちん

正解は「あかちょうちん」でした。

〇豆知識

赤提灯は名前の通り赤い提灯の事です。

一般的には大衆酒場を指す言葉として使われています。

実際に店先に赤提灯をつるしている所は多くあります。

きっかけは、江戸時代にとある店が提灯を赤色にした所、大当たりし大人気店になった事が始まりです。

それを多くの店が真似をするようになり赤提灯は大衆酒場の定番になっていきました。

赤色は食欲増進する色であり酔った人が引き寄せられる効果があります。

 

 

第22問

かおおさじょう

ヒント:豊臣秀吉が築きました

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:おおさかじょう

正解は「おおさかじょう」でした。

〇豆知識

1583年に豊臣秀吉は織田信長が築き上げた安土城を超える城を造る事を目指しました。

その1年半後の1585年に完成したのが大阪城です。

当時、完成した大阪城は現在の大阪城公園の4倍の広さでした。

 

 

第23

きーとけーしょ

ヒント:甘い洋菓子です

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:しょーとけーき

正解は「しょーとけーき」でした。

〇豆知識

ショートケーキと言えば海外から来た洋菓子を思い浮かべる方が多いと思いますが日本発祥のケーキです。

スポンジケーキ・ホイップクリーム・イチゴという組み合わせはペコちゃんでお馴染みの不二家が開発しました。

不二家が初めて開発したショートケーキは1922年(大正11年)に横浜で発売が開始されました。

 

 

第24

ちううこくょと

ヒント:版画制作の時に活躍します

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:ちょうこくとう

正解は「ちょうこくとう」でした。

〇豆知識

彫刻刀といえば、彫刻や版画制作の時に使用される道具です。

小学生の時に彫刻刀を授業で使った方も多いと思います。

現在の彫刻刀は昔のものとは違い安全カバーが付いており押しあてないと刃が当たりません。また、カッターのように刃を収納できるようになっています。

彫刻刀の進化も凄いですね。

 

 

第25

いんすっしぼう

ヒント:昔話でよく出てきます

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:いっすんぼうし

正解は「いっすんぼうし」でした。

〇豆知識

一寸法師は日本昔ばなしとして有名ですよね。

現在伝わっている一寸法師は、鎌倉時代から書かれた「御伽草子(おとぎぞうし)」が元になっています。

親指くらいの小さな一寸法師がお姫様の為に鬼退治をします。

そして、負けた鬼が落とした‘‘小づち‘‘をお姫様が振ると一寸法師の体が大きくなり、お姫様がめでたく結婚すると言う話でした。

凄く良いストーリーですが原作は、少し複雑な内容です。

一寸法師はお姫様と両想いになりたいが為にお姫様が寝ている間に口に米を付けてお姫様に米泥棒の濡れ衣を着せます。

そして追い出されたお姫様の付き人として一寸法師は2人きりになる事に成功し鬼退治をして小づちで大きくなり結婚するというストーリーになっています。

 

 

第26

のたつしごとお

ヒント:魚の仲間です

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:たつのおとしご

正解は「たつのおとしご」でした。

〇豆知識

タツノオトシゴは、見た目も独特で神秘的で可愛いですよね。

また子育てが特殊な事でも有名です。

メスが卵をオスの育児嚢(いくじのう)の中に入れます。

オスは卵が孵化して子供が成長するまでお腹の中で育てます。

オスのお腹は子供が成長するほど大きくなり妊娠しているように見えます。

しかも出産の時に出てくる赤ちゃんの数は多い時は1000匹を超えるそうです。

 

 

第27

たまおくしじゃ

ヒント:水田や池に生息しています

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:おたまじゃくし

正解は「おたまじゃくし」でした。

〇豆知識

オタマジャクシと言えばカエルの子ですよね。

水底でコケや藻を削りそれを食べて生活しています。

可愛らしい見た目のオタマジャクシですが、口先にはクチバシが付いており小さな歯も生えています。

このクチバシはオタマジャクシが成長してカエルになる過程でポロっと取れます。

 

 

第28

ちふらきいどん

ヒント:鶏肉料理です

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:ふらいどちきん

正解は「ふらいどちきん」でした。

〇豆知識

11月21日はフライドチキンの日に制定されています。

どうして1121日になったかというとケンタッキー・フライド・チキンの1号店が名古屋でオープンしたのが1970年(昭和45年)1121日だからです。

‘‘日本に馴染の少ないフライドチキンを多くの人に食べてもらいたい‘‘という気持ちからケンタッキー・フライド・チキンを展開する日本KFCホールディングス株式会社が制定しました。

 

 

第29

らぷねたりむう

ヒント:スクリーン上に星が映し出されます

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:ぷらねたりうむ

正解は「ぷらねたりうむ」でした。

〇豆知識

世界初のプラネタリウムは1923年(大正12年)ドイツで誕生しました。

それから14年後の1937年(昭和12年)に大阪市立電気化学館で日本初となるプラネタリウムが設置されました。

プラネタリウムが日本中の人々を魅了したのは1958年(昭和33年)に兵庫県で開催された科学大博覧会で公開された時です。20.5mという大きなドームでみるプラネタリウムは迫力があり23万人が訪れました。

 

 

第30

でろんしゃめん

ヒント:道路を走行します

 

 

 

 

 

答え合わせ

正解:ろめんでんしゃ

正解は「ろめんでんしゃ」でした。

〇豆知識

日本初の路面電車を創業したのは京都です。

琵琶湖の水を使った水力発電を活用して1895年(明治28年)に路面電車の運行が開始されました。

京都が路面電車運行に成功した事がきっかけとなり、全国各地で開業されました。

 

以上、7文字並び替えクイズ30問でした!

 

クイズは楽しんで頂けたでしょうか?

 

今回クイズに挑戦した事で脳が刺激されていると思います。並べ替えクイズは脳の活性化に最適です!

 

また時間があれば再び挑戦してみてくださいね(#^^#)

 

こちらのクイズもおすすめ!