練り消しの使い方&遊び方って何がある?成分や寿命も紹介!

 

 

今回は、みんなの友達『練り消し』について、ご紹介していきます。

 

作り方はご存知の方も多いかと思いますので、今回注目するのは『練り消し』の使い方や遊び方を中心にご紹介していきます!

 

 

是非、ご覧ください!

 

練り消しには『2種類』ある

 

練り消しには小学校の頃によく遊んだ『練り消し』と、それとは別に『練り消しゴム』というものの2種類があります。

 

『練り消し』…遊びが目的。文房具売り場に『ねりけし』などという名前で売られていますね。

 

『練り消しゴム』…こちらはしっかり役割を持った文具。美術や芸術などで重宝される道具です。練り消しの成分は?

 

練り消しの成分は?

 

私たちが自作して遊んでいる『練り消し』は、もともと『消しゴム』の『消しカス』から、作っています。

 

では、その『消しゴム』は何でできているのか、ご紹介します。

 

『消しゴム』は、『石油』から作られているものが主流です。と、言っても極端な説明ですよね。

 

もう少し詳しく説明すると、『消しゴム』は『塩化ビニル樹脂』(通称:塩ビ)という材料メインで作られており、

 

『塩化ビニル樹脂』は『石油』から生成される『エチレン』と『塩素』を、組み合わせて作られているんです。

 

余談ですが…『塩ビ』というワードにピンっときた方いますか?

 

ホームセンターで見かける『塩ビ管』や  お皿を覆うのに使う『ラップ』、授業で使う『ファイル』、そのほか、鞄や洋服などにも幅広く使われている材料なんです。

 

『塩ビ』こと『塩化ビニル樹脂』って、とても凄い材料なんですよ?

練り消しの使い方&遊び方

 

さぁ、お待ちかねの使い方と遊び方のご紹介です!

 

『練り消しゴム』の使い方

デッサンや製図で使います。

 

普段、使っている消しゴムのように、『擦って』消すのではなく、『押し付ける』ように使うことで、

線を消したり、薄くしたりすることができます。

 

特に、デッサンでは影をつけるときや線をぼかすときにも使われます。

 

練り消しの使い方

 

練り消しの遊び方

練り消しの遊び方を『3つ』紹介します!

 

①粘土アート

私が小学生のころ、『練り消し』を粘土代わりに、色んな物を作って、友達に見せていました。

 

うさぎとか、サッカーボールとか、定規を押し当てて、まっすぐに形を作ったり、細かい線を付けたり、身近なものを『練り消し』で再現する、とても楽しかったです。

 

②伸び伸び対決

これも私が実際にしていた遊び。

 

机の端に、マイ『練り消し』を押し付けて、ゆーっくりと引っ張っていき、『練り消し』がどこまで伸びるかを友達と競い合っていました。

 

中休みに勝負をして、負けた方が給食のデザートをプレゼント。

 

参加者が増えすぎて、チャンピオンは10個ものゼリーを食べなきゃならなくなるという、もはや、罰ゲームのようになっていましたが、とても盛り上がったのを覚えています。

 

③デコピンゴルフ

皆さんの学校に、何故かは分からないけど、丸い穴が開いている机って、ありませんか?

 

私の教室にはいくつかあって、その机の穴めがけて、自分の『練り消し』ボールを入れるという遊びをしていました。

 

ルールは簡単、スタートラインを決めて、それぞれの『練り消し』ボールをセット。

 

じゃんけんで勝った順に、デコピンで、『練り消し』ボールを穴に入れるだけ。

 

誰よりも早く、カップインできれば優勝です。

 

慣れてきたら、バンカー(1回休み)を作ったり、机を2つ並べて、ロングホールを作ったり、工夫次第でいくらでも楽しめるデコピンゴルフ。

 

おすすめですよ!

 

※穴が開いてなきゃ、自分たちでカップの場所を決めるのがいいですよ!『練り消し』でカップを作ろう!

 

練り消しの寿命は?

 

ここまで、『練り消し』の正体、使い方&遊び方について紹介してきましたが、『練り消し』に寿命ってあるのでしょうか?

 

はじめに練り消しには『2種類』あるとご紹介しましたが、『練り消し』と『練り消しゴム』でそれぞれ寿命は違ってきます。

 

それぞれについて説明しますね。

 

『練り消し』の寿命

私たちが自作したり、子供向けの文房具コーナーで売られていたりするものに寿命などない!!は、私の持論です。

 

というのも、『練り消し』で楽しむ方法は人それぞれだからです。

 

ずーっとこねて、こねて楽しみたい人もいれば、どれだけ引っ張っても伸びるかを楽しみたい人、もちろん、誰よりも大きな『練り消し』を作って楽しみたい人もいるでしょう。

 

そう、遊び方や楽しみ方が人それぞれなら、その人の『練り消し』の寿命も人それぞれ。

 

のりを混ぜすぎて、べたべたになったから新しいのを作ろうかな、とか

 

先生やお母さんに『練り消し』で遊んでるのが見つかって、没収されてしまったり、

 

ふと気づけば、自分の筆箱から、旅立ってしまっていたり、『練り消し』の寿命は人それぞれなんですね。

 

『練り消しゴム』の寿命

こちらは、『練り消し』と違い、寿命がはっきりしています。

 

デッサンや、製図などで、鉛筆で描いた線を消したり、ぼかしたりするのに使う『練り消しゴム』は、使用するにつれて、紙に付いている黒鉛や指の垢を取り込んでいくので、段々と表面が黒くなり、伸びなくなっていきます。

 

使用する人や使い方、目的によって、『練り消しゴム』の寿命は多少変化しますが、使っていく中で、図面や紙を汚し始めたら、本来の目的を果たせなくなってしまうので、交換となります。

 

さいごに

ここまで、ご覧いただき有難うございます。

 

『練り消し』の遊び方を紹介しているうちに、昔懐かしい『練り消し』作りから、もう一度やってみようかな、という気になってしまいました。

 

みなさんも是非、『練り消し』作りから、オリジナルの『練り消し』の遊び方を見つけてみてください!