【理科クイズ 20問】小学5・6年生向け!!難問・四択問題!小学校でおすすめ

 

理科は苦手だなという人も多いかも知れませんが、理科は日常生活とは切っても切れないぐらい密接に関わりのあるものです。

 

知らず知らずのうちに皆さんも毎日理科に触れているわけですが、理科をもっと知ることでいままでと違った物の見方や考え方もみえてくるかもしれません。

 

クイズを通して理科に、興味を持って楽しんでくれたらと思います。

 

それでは4択クイズの始まりです。

 

小学5・6年生向け!!難問・理科クイズ問題【前半10問】

 

第1問

空気中に含まれるもので、最も多いのはどれでしょう?

 

① 酸素

➁ 二酸化炭素

➂ 窒素

➃ アルゴン

 

 

第2問

植物が光合成を行うために、必要な組み合わせはどれでしょう?

 

① 酸素+日光+水

➁ 酸素+日光+二酸化炭素

➂ 二酸化炭素+酸素+水

➃ 二酸化炭素+日光+水

 

 

第3問

三大栄養素の正しい組み合わせはどれでしょうか?

 

① 炭水化物・タンパク質・ビタミン

➁ 炭水化物・脂質・ビタミン

➂ 炭水化物・タンパク質・脂質

➃ タンパク質・脂質・ビタミン

 

 

第4問

グリコーゲンの貯蔵をしているのは、どの臓器でしょうか?

 

① 腎臓

➁ 脾臓

➂ 肝臓

➃ 膵臓

 

 

第5問

食物連鎖の中で生産者はどれでしょう?

 

① 人間

➁ 動物

➂ 植物

➃ 昆虫

 

 

第6問

太陽系の惑星の中で太陽に一番近いのはどれでしょう?

 

① 金星

➁ 土星

➂ 木星

➃ 水星

 

 

第7問

地球から月までの正しい距離はどれでしょう?

 

① 約28万km

➁ 約38万km

➂ 約48万km

➃ 約58万km

 

 

第8問

地球から一番近い惑星はどれでしょう?

 

① 金星

➁ 土星

➂ 木星

➃ 火星

 

 

第9問

日本の地盤にはいくつのプレートがあるでしょう?

 

① 1つ

➁ 2つ

➂ 3つ

➃ 4つ

 

 

第10問

肺から送られる血液は最初に心臓のどこを通るでしょうか?

 

① 右心房

➁ 右心室

➂ 左心房

➃ 左心室

 

小学5・6年生向け!!難問・理科クイズ問題【前半の答え】

 

第1問 ➂ 窒素

 

答えの解説

 

空気中の割合は78%程が窒素で次いで酸素が20%程です。

二酸化炭素やアルゴンも僅かの割合で含まれています。

 

 

第2問 ➃ 二酸化炭素+日光+水

 

答えの解説

 

植物が光合成を行う際に必要なのは、二酸化炭素+日光+水で光合成によってデンプンや酸素が作られれます。

 

 

第3問 ➂ 炭水化物・タンパク質・脂質

 

答えの解説

 

3大栄養素とは炭水化物・タンパク質・脂肪のことで生きていくうえで欠かせないものです。

炭水化物は肉体や脳の活動には、必要不可欠な栄養素で主に米や雑穀やパンなどが炭水化物の主なものです。

タンパク質はアミノ酸に変わり体の色々な物の成分となりとても重要なものです。

魚、肉、卵や豆類などがタンパク質です。

脂質は脂溶性ビタミンを運んだり細胞膜を構成したりホルモンにも関わる栄養素です。主なものにオリーブオイルやバターや生クリームなどがあります。

ビタミンは5大栄養素になります。

 

 

第4問 ➂ 肝臓

 

答えの解説

 

生命活動に必要なブドウ糖の供給を不足した場合に、迅速にできるように肝臓ではブドウ糖の貯蔵しています。

 

 

第5問 ➂ 植物

 

答えの解説

 

食物連鎖においては生産者、消費者、分解者の3つに分類されます。

生産者では植物のみが分類され草食動物や肉食動物などは消費者と呼ばれます。

その他にも分解者としては細菌、菌類などが上げられます。

 

 

第6問 ➃ 水星

 

答えの解説

 

太陽系の惑星の中で太陽に、最も近いのは水星です。

水星と太陽の距離は約57,910,000kmで近いと言ってもとてつもない距離です。

太陽に近い順は水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星となります。

 

 

第7問 ➁ 約38万km

 

答えの解説

 

地球から月へは約38万kmの距離です。月は毎年、僅かながら地球から離れていることが分かっています。

 

 

第8問 ① 金星

 

答えの解説

 

平均すると金星が地球から一番近い惑星ということになります。

地球から金星の距離は、最小4200万kmで最遠2億5800万kmです。

 

 

第9問 ➃ 4つ

 

答えの解説

 

日本はユーラシアプレート、北米プレート、フィリピン海プレート、太平洋プレートの上をまたぐ形であります。

世界的に見ても日本は有数の地震大国です。

 

 

第10問 ➂ 左心房

 

答えの解説

 

肺から供給される血液は、肺静脈から最初に左心房へ送られます。

その後に左心室を通り大動脈から全身へと血液の供給がされます。

 

 

続いて後半です!!

 

小学5・6年生向け!!難問・理科クイズ問題【後半10問】

 

第11問

人間の血管って地球何周分でしょうか?

 

① 1周

➁ 1周半

➂ 2周

➃ 2周半

 

 

第12問

石灰水に二酸化炭素が混じると何色になるでしょうか?

 

① 青

➁ 白

➂ 赤

➃ 黒

 

 

第13問

化石について間違っているのはどれでしょうか?

 

① 海だったことが分かる

➁ 気候を推測できる

➂ 植物は化石に当てはまらない

➃ 淡水か海水だったか分かる

 

 

第14問

一番年代の古い化石はどれでしょう?

 

① マンモス

➁ 始祖鳥

➂ サンヨウチュウ

➃  アンモナイト

 

 

第15問

地震が起こる時にでる波はP波ともう1つはどれでしょう?

 

① C波

➁ E波

➂ T波

➃ S波

 

 

第16問

この中で火山岩ではないのはどれでしょう?

 

① かこう岩

➁ 安山岩

➂ 玄武岩

➃ 流もん岩

 

 

第17問

地球の中心の温度はどれでしょう?

 

① 2000℃

➁ 3000℃

➂ 4000℃

➃ 6000℃

 

 

第18問

恒星は次のうちどれでしょう?

 

① 火星

➁ 太陽

➂ 金星

➃ 月

 

 

第19問

太陽系で一番大きな星はどれでしょう?

 

① 金星

➁ 火星

➂ 土星

➃ 木星

 

 

第20問

蒸気の力を利用した発電所の正しい組み合わせはどれでしょうか?

 

① 火力+水力

➁ 火力+原子力

➂ 原子力+水力

➃ 原子力+風力

 

小学5・6年生向け!!難問・理科クイズ問題!【後半の答え】

 

第11問 ➃ 2周半

 

答えの解説

 

人間のすべての血管をつなげた長さは地球2周半分にもなります。

 

 

12問 ➁ 白

 

答えの解説

 

石灰水と二酸化炭素が混じると反応して白く濁ります。

理由は石灰水に含まれている水酸化カルシウムが反応することにより

炭酸カルシウムが作られ白く濁ります。

 

 

第13問 ➂ 植物は化石に当てはまらない

 

答えの解説

 

化石は動物も植物も当てはまります。化石からは海の存在や気候や地層の年代なども分かります。

 

 

第14問 ➂ サンヨウチュウ

 

答えの解説

 

サンヨウチュウは約5億4200万年前から約2億5100万年前の古生代。

アンモナイトと始祖鳥は約2億5000万年前から約6500万年前の中生代。

マンモスは約6,500万年前から現代までの新生代。

 

 

第15問 ➃ S波

 

答えの解説

 

地震が起こる際に2つの波が発生します。まず最初にP波(たて波)が起こりその後にS波(よこ波)が起こります。

P波とS波ではS波の方が揺れは大きくなります。

 

 

第16問 ① かこう岩

 

答えの解説

 

かこう岩は深成岩の仲間でマグマが時間をかけて冷やされた岩です。

他の3つは、火山岩でマグマが急激に冷やされてできたものです。

 

 

第17問 ➃ 6000℃

 

答えの解説

 

地球は地殻とマントルと核の3つで構成されており、中心温度は約6000℃の超高温です。

中心部分は内核と呼ばれていて地表からおよそ6000km以上の深さにあり

ます。

 

 

第18問 ➁ 太陽

 

答えの解説

 

恒星とは自らが光を放ち高温のガス体の星を言います。

太陽系では太陽のみが恒星です。

火星と金星は惑星で月は衛星となります。

 

 

第19問 ➃ 木星

 

答えの解説

 

太陽系の惑星の中では、木星が一番大きな星です。

木星の直径は142,984kmで、次いで土星の120,536kmが二番目に大きな星です。

ちなみに太陽の直径は1,392,038kmと桁違いの大きさです。

 

 

第20問 ➁ 火力+原子力

 

答えの解説

 

蒸気を利用してタービンを回して発電するのは火力と原子力の2つです。

水力発電所は水の流れを利用して発電し風力発電所は大きな風車で発電し環境にもとても優しい発電です。

 

 

以上、小学向け理科クイズでした!お疲れ様でした♪

 

理科は人体から自然・天体・気象・電気など、とても幅広く興味深いものです。

 

生活にも役立つ知識もあるので楽しみながら勉強しましょう。