【高齢者向け脳トレ】魚の漢字読みクイズ全30問!あなたは何問解ける?

 

今回は魚の漢字読みクイズをご紹介します。

 

デイサービスのレクリエーションもしくはご家庭内で、ご高齢者の方に出題してみてください!きっと喜ぶはずです…!

 

高齢者のためのクイズ!魚の漢字の読み問題【30問】

 

日本は島国。海に囲まれた土地柄、たくさん新鮮な魚が取れます。

 

最近の若い世代は豚肉や牛肉、鶏肉などの肉類を中心に食べますが、ご高齢の方は好んで魚を食べる人が多いと思います。

 

アジやサケ、イワシや鯨などたくさんの種類の魚を、幼児期・子供の頃から食べる日本の古き良き習慣を今も伝承していることは素晴らしいと思います。

 

優れた栄養を持つ魚のお肉は、健康な体の基礎・脳の成長の助けとなります。

 

こう考えると、高齢者にとって『魚』は切っても切っても、切り離せない存在になります。

 

今回は、そんな魚の漢字を利用した脳トレクイズ問題を出題します。問題はすべて3択問題!全部で30問になります!

 

1~15問は簡単目な漢字、16~30問は難問を出題します。

 

昔は漁師だった!昔は釣りが趣味だった!という方にとっては、簡単な問題になるかもしれません。

 

それでは、さっそく前半15問に挑戦し行きましょう。

 

 高齢者向け!!魚の漢字読みクイズ【第1問~第16問】

 

第1問 鯛

1⃣:カレイ

2⃣:タイ

3⃣:マグロ

 

第2問 鰹

1⃣:カツオ

2⃣:アザラシ

3⃣:うなぎ

 

第3問 鯨

1⃣:きす

2⃣:さより

3⃣:くじら

 

第4問 鯖

1⃣:すずき

2⃣:アジ

3⃣:さば

 

第5問 鮎

1⃣:めだか

2⃣:あゆ

3⃣:アンコウ

 

第6問 鰆

1⃣:たら

2⃣:たこ

3⃣:さわら

 

第7問 鮃

1⃣:はも

2⃣:カレイ

3⃣:ひらめ

 

第8問 鰤

1⃣:ぶり

2⃣:ぼら

3⃣:メバル

 

第9問 鱈

1⃣:にしん

2⃣:なまず

3⃣:たら

 

第10問 鯵

1⃣:ワニ

2⃣:アジ

3⃣:ウグイ

 

第11問 鮪

1⃣:ウツボ

2⃣:マグロ

3⃣:ウナギ

 

第12問 鰯

1⃣:メダカ

2⃣:シラス

3⃣:イワシ

 

第13問 鰻

1⃣:アナゴ

2⃣:ウミヘビ

3⃣:ウナギ

 

14問 鱒

1⃣:アユ

2⃣:マス

3⃣:エビ

 

第15問 魬

1⃣:ハマチ

2⃣:エイ

3⃣:カマス

 

 

いかがだったしょうか?ん、簡単すぎましたか?

 

それでは今度は難問を出題したいと思います!と、その前にここまでの問題の答え合わせをしましょう。

 

魚の雑学も載せておきましたので、答え合わせの時にお話のタネにして楽しんでください♪

 

 高齢者向け!!魚の漢字読みクイズ【第1問~第16問の答え】

 

第1問 2番の『タイ』・・・タイの語源はめでたいから来ています。

 

第2問 1番の『カツオ』・・・昔は堅くなるまで干してから食べられていたので、カタウオ(堅魚)と呼ばれていました。その名残りから鰹となりました。

 

第3問 3番の『くじら』・・・数字の単位・兆。この単位よりも大きいのが「京」計り知れないほど大きいため、鯨となりました。

 

第4問 3番の『さば』・・・サバの味噌煮ってすごく美味しいですよね

 

第5問 2番の『あゆ』・・・その独特の香りから香魚とも呼ばれています

 

第6問 3番の『さわら』・・・漢字(鰆)の通り、春を代表する魚です

 

第7問 3番の『ひらめ』・・・平な魚。漢字(鮃)はそのままの意味ですね

 

第8問 1番の『ぶり』・・・鰤の旬は12月。語源は師走からきています

 

第9問 3番の『たら』・・・鱈の旬は12月~1月。雪が降る季節であること、お腹の肉が雪のように白いから、この漢字がつけられたと言われています

 

第10問 2番の『アジ』・・・味の良い魚だったからこの名前になったそうです

 

第11問 2番の『マグロ』・・・マグロは止まると死んでしまうという話を聞いたことがないでしょうか。マグロは泳ぐことによって酸素を体内に取り入れて呼吸をしているため、止まると呼吸ができなくなってしまうんです。

 

第12問 3番の『イワシ』・・・イワシは魚に弱いと書きますが、実際に陸に上げるとすぐに弱ってしまいます。そのことから「弱し」が名前の由来との説があります。

 

第13問 3番の『ウナギ』・・・絶滅の危機にあるニホンウナギですが、2019年には稚魚を出荷できる大きさになるまで商業用の養殖池で育てるのに成功したというニュースもあり、実用されれば大きな進歩になりますね。

 

第14問 2番の『マス』・・・マスはサケ科の魚であり、実はまだサケとマスの明確な違いの定義については研究段階なんだとか。

 

第15問 1番の『ハマチ』・・・ハマチは実はブリと同じ魚です。出世魚であり、成長するにつれてモジャコ→ワカナ→ツバス・ヤズ→ハマチ→メジロ→ブリの順に呼び名が変わっていきます。

 

さて!次は大幅にレベルアップ!難問を出題していきますよ~!

 

 高齢者向け!!魚の漢字読みクイズ【第16問~第30問】

 

第16問 鱚

1⃣:きす

2⃣:さわら

3⃣:えい

 

第17問 鯱

1⃣:アザラシ

2⃣:イルカ

3⃣:しゃち

 

第18問 鱸

1⃣:あなご

2⃣:タチウオ

3⃣:すずき

 

第19問 鯲

1⃣:ドジョウ

2⃣:ナマズ

3⃣:とど

 

第20問 鰰

1⃣:アンコウ

2⃣:マグロ

3⃣:ハタハタ

 

第21問 鰍

1⃣:かじか

2⃣:さんま

3⃣:メバル

 

第22問 鮟鱇

1⃣:アザラシ

2⃣:アンコウ

3⃣:カレイ

 

第23問 河豚

1⃣:フグ

2⃣:イルカ

3⃣:トド

 

第24問 鰈

1⃣:ひらめ

2⃣:サメ

3⃣:カレイ

 

第25問 蟹

1⃣:ザリガニ

2⃣:カニ

3⃣:えび

 

第26問 鱪

1⃣:コイ

2⃣:ワカサギ

3⃣:シイラ

 

第27問 鯳

1⃣:スケトウダラ

2⃣:ジンベエザメ

3⃣:ムツゴロウ

 

第28問  鮴

1⃣:サヨリ

2⃣:ムツ

3⃣:ゴリ

 

第29問 鯢

1⃣:サンショウウオ

2⃣:ウミヘビ

3⃣:シーラカンス

 

第30問 愛魚女

1⃣:アサリ

2⃣:アイナメ

3⃣:イワナ

 

超難問だったと思います。もう全部解けたって人はいないでしょう・・・

 

 高齢者向け!!魚の漢字読みクイズ【第16問~第30問の答え】

 

第16問 1番の『きす』・・・岸に見ることができる魚から、キシが訛ってキスになりました

 

第17問 3番の『しゃち』・・・サカタチ(逆立)→シャタチ→シャチとなったそうです

 

第18問 3番の『すずき』・・・鱸は出世魚。コッパ→セイゴ→フッコ→スズキと成長過程で名前が変わります

 

第19問 1番の『ドジョウ』・・・泥の魚の「ドロ」からこの名がつけられました

 

第20問 3番の『ハタハタ』・・・昔は「はためく魚」と言われ、今ではハタハタと呼ばれるようになりました

 

第21問 1番の『かじか』・・・カジカガエルというカエルに外見が似ていたのでこの名前になったそうです

 

第22問 2番の『アンコウ』・・・平べったい「あご」から「あんこう」の名が生まれたそう

 

第23問 1番の『ふぐ』・・・名前の由来は中国から。豚という言葉は中国では褒め言葉だそう

 

第24問 3番の『カレイ』・・・ヒラメとそっくりですが、目の市が反対です

 

第25問 2番の『カニ』・・・6月22日は蟹の日。50音表を見ると「か」が6番目、「に」が22番目だからだそう。

 

第26問 3番の『シイラ』・・・ハワイでは『マヒマヒ』と呼ばれ親しまれています。日本でもマヒマヒとして回転寿司のメニューになっているお店もあるようです。

 

第27問 1番の『スケトウダラ』・・・蒲鉾の材料としてよく使われていることでも有名な魚ですね。

 

第28問 3番の『ゴリ』・・・金沢では、カジカ科のカジカと、ハゼ科のウキゴリをまとめてゴリと呼んでいます。ゴリの佃煮も有名です。

 

第29問 1番の『サンショウウオ』・・・サンショウウオの中でも、オオサンショウウオは国の特別天然記念物に指定されていますね。魚編の漢字であり、名前にウオと付いていますが魚類ではなく両生類です。

 

第30問 2番の『アイナメ』・・・他にも「鮎魚女」や「鮎並」という表記の方法もあります。保護色を持つ魚でもあります。

 

 

以上!これ高齢者向けレクリエーションゲーム・魚の漢字読みクイズでした!

 

ほとんど正解だった!という人や、沢山間違っちゃた(涙)という人、様々いると思いますが、正解した問題の数は実はあまり重要ではありません。

 

大切なのは楽しんで解くこと』『真剣に集中して考えることの2つです。

 

解く過程・その場の雰囲気(周りの人とコミュニケーションをとること)が脳トレに大きく影響を及ぼします。

 

 

今回の問題は魚中心の問題を紹介しましたが、だけではなく動物や虫などの問題も面白いです!

 

 

良さそうな問題が思いついたら、ご高齢者の笑顔のために自作で作って出題してあげると良いと思います。沢山の笑顔を生み出しましょう!