(※好評につき、2019.9.14に20問→30問へ変更しました。ぜひ最後までお楽しみください♪)
年が改まり、厳しい寒さの中にもすがすがしさが感じられる日々ですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
今回はお正月に関する豆知識・1月は何の日?を多く集めたクイズを出題しますよ(*^_^*)
毎年くるお正月、おせちの由来など色々な物に関する意味かわからずに過ごしている方も多いのではないのでしょうか?
先祖が一つ一つに意味をこめてできた風習・習わしを再認識して見てはいかがでしょうか(^^)?
では、早速雑学クイズスタートです!
目次
1月・お正月に関する雑学&豆知識クイズ【前半10問】
第1問
お正月の遊びの一つ「凧揚げ」。
どういう意味があるとされているのでしょうか?
① 空高く上がると金運が上がるといわれている
② 空高く上がると子どもが元気に育つとされている
③ 空高く上がると出世ができるといわれている
第2問
元旦にしてはいけないといわれていることがあります。それはなんでしょう?
① 掃除
② 海水浴
③ 貯金
第3問
お正月に食べるおせち料理。なぜ重箱に詰められるようになったのでしょう?
① 歳を重ねるという意味から
② めでたさを重ねるという意味から
③ ごちそうを重ねるという意味から
第4問
おせち料理の「なます」はなぜ「なます」というのでしょうか?
① 昔はなまこ酢をいれていたから
② 生魚、大根、にんじんと酢で作ったから
③ 酢を使った料理を生酢といっていたから
第5問
おせち料理の「栗きんとん」はどういう願いがこめられているのでしょうか?
① 豊かな一年を願う
② めでたさを願う
③ 五穀豊穣を願う
第6問
おせち料理の「伊達巻き」の形は、何に似ていることが由来でしょうか?
① かとり線香
② めがね
③ 巻物
第7問
1月の別名(旧暦)はなんでしょう?
① 葉月(はづき)
② 如月(きさらぎ)
③ 睦月(むつき)
第8問
1月7日は七草粥の日です。七草粥はいつ食べるでしょう?
① 朝
② 昼
③ 夜
第9問
七草粥の七草には一つ一つ意味があります。七草の一つ「スズナ」はどんな意味があるでしょうか?
① 繁栄が広がる
② 汚れのない清白
③ 神を呼ぶ鈴
第10問
1月7日は○○○の日。新年になって初めて○を切る日ということが由来になっています。○○○に入る言葉はなんでしょう?
① 爪切り
② 髪切り
③ 指切り
1月・お正月に関する雑学&豆知識クイズ【前半の答え】
第1問 ②空高く上がると子どもが元気に育つとされている
答えの解説
凧揚げはその年の健康と幸運を願って行う物でした。
また凧揚げをしたときに、空高く上がればあがるほど、子どもは元気に育つとされていました(^^)
第2問 ①掃除
答えの解説
お正月は福の神をお迎えする日なので、元旦に掃除をするとわざわざやってきた福の神を、掃き出すことになると言われ、縁起の悪いものと言われています(^_^;)
第3問 ②めでたさを重ねるという意味から
答えの解説
重箱には、「めでたさが重なる」・「福を重ねる」という意味から、重箱に詰めるようになったと言われています。
第4問 ②生魚介、大根、にんじんと酢で作ったから
答えの解説
紅白なますは、かつて生魚、大根、人参、酢を材料として作られていました。このことから、「なます」と名付けられるようになり、色合いがお祝いの水引きのように紅白であることから、お祝いの席で並べられる料理の一つになりました(^^)
第5問 ①豊かな一年の願う
答えの解説
黄金色に輝く財宝にたとえて、豊かな1年を願う料理。
見た目の美しい色合いから金運を呼ぶ物として、正月などのめでたい席で供されるようになったとされています!
第6問 ③巻物
答えの解説
伊達巻きの形が「巻物(葉書)」に似ているということから、勉強が良く出来るようになどの意味が込められています。
第7問 ③睦月
答えの解説
昔の暦で、日本風のよび名を和風(わふう)月名(げつめい)と呼ばれており、1月は「親類集まって睦びあう月」という意味で、睦月と名付けられました!
第8問 ①朝
答えの解説
7日の朝にあわせ、6日の夜から準備を始めます。夜に七草粥の歌を歌いながら、七草を包丁でたたき、無病無災の願いを込めるというもので、7日の朝にお粥をたいて七草をいれて食べます。
第9問 ③神を呼ぶ鈴
答えの解説
スズナは、カブのことをいいます!スズナは、神を呼ぶ鈴という意味になります(^^)
第10問 ①爪切り
答えの解説
日本では1月7日に、爪を切ることによって邪気を払うことが出来て、その年は風邪を引かないようになると考えられていました!
続いて中盤10問です!!
1月・お正月に関する雑学&豆知識クイズ【中盤10問】
第11問
1月10日はなんの日でしょう?
① 110番の日
② 移転の日
③ 福袋の日
第12問
1月21日は「料理番組の日」です。
イギリスのテレビで料理番組の放送が開始されたことが由来で、第一回放送はある料理が放送されました。
ある料理とはなんでしょう?
① ケーキ
② カレー
③ オムレツ
第13問
世界の珍しい成人式クイズです♪
バヌアツ共和国のペンテコスト島では、変わった儀式を成人式にします。
どんな成人式が行われているでしょうか?
① バンジージャンプ
② 寒中水泳
③ 20kmマラソン
第14問
パプアニューギニアの成人式で、成人になるための儀式としてある動物の模様を体に、彫り込みます。何の模様でしょう?
① ライオン
② ヘビ
③ ワニ
第15問
千葉県浦安市では、ある人気なところで成人式を行います。それはどこでしょう?
① 東京タワー
② サンリオピューロランド
③ ディズニーランド
第16問
1月22日はなんの日でしょう?
① から揚げの日
② カレーの日
③ ウィンナーの日
第17問
1月23日はなんの日でしょう?
① 落花生の日
② マカダミアナッツの日
③ アーモンドの日
第18問
1月の歌クイズです♪
「もういくつ寝るとお正月~」が歌い始めの、「お正月」の歌の二番の歌詞「お正月には まりついて おいばねついて 遊びましょう」のおいばねとはなんの道具をつかうものでしょう?
① めんこ
② すごろく
③ 羽子板
第19問
「お正月」の歌を作曲した人は誰でしょう?
① 山田 耕作
② 坂本龍一
③ 滝廉太郎
第20問
1月の誕生石といえばなんでしょう?
① ガーネット
② トパーズ
③ アメジスト
1月・お正月に関する雑学&豆知識クイズ【中盤の答え】
第11問 ①110番の日
答えの解説
1と10という日付をあわせると、110番という番号になることが由来となっています(^^)
第12問 ③オムレツ
答えの解説
この日の担当マルセル・ブールスタンは、世界で初めてテレビに出演した料理人となりました(^^)
第13問 ①バンジージャンプ
答えの解説
勇気を試す為に行われる儀式だそうで、高さ30メートルの塔から足首に木のツルを巻き付けて飛ぶというものです!
第14問 ③ワニ
答えの解説
祖先をワニだと信じるパプアニューギニアのセピック族は、成人になる儀式としてワニの模様を体に彫り込みます(^_^;)
第15問 ③ディズニーランド
答えの解説
ディズニーランド成人式は2002年から始まり、当時の市長が「なんとしてもディズニーランドでやりたい!市長は市民の夢を叶えるのが、仕事ではないか」と直談判したそうです!
第16問 ②カレーの日
答えの解説
1982年全国学校栄養士協議会が学校給食開始35年を記念して、全国の学校給食のメニューをカレーにしたことから、カレーの日になりました(^^)
第17問 ③アーモンドの日
答えの解説
日本の成人女性1日のアーモンド摂取目安量が23粒であることが由来となっています!
第18問 ③羽子板
答えの解説
追い羽根とは、一つの羽根を羽子板でつき合う正月の遊びのことです!
第19問 ③滝廉太郎
答えの解説
明治を代表する音楽家の一人です(^^)
第20問 ①ガーネット
答えの解説
ガーネットは「実りの象徴」とされている石で、努力の成果を実らせ成功へと導いてくれると言われています!
まだ物足りない!という方は、最後の10問もどうぞ!
1月・お正月に関する雑学&豆知識クイズ【後半10問】
第21問
東京浅草にある「待乳山聖天(まつちやましょうでん)」では毎年1月にある野菜の祭りが行われます。
何祭りでしょうか?
①トマト祭り
②大根祭り
③じゃがいも祭り
第22問
デンマークでは1月1日に幸せを願い、家の前にあるものが投げつけられます。
何が投げつけられているでしょうか?
①皿
②ダイヤモンド
③お金
第23問
スイスでは新年を迎えると共にあるスイーツを床に落として幸運を祈ります。
新年になった瞬間に床に落とされるスイーツは何でしょうか?
①プリン
②チョコレート
③アイスクリーム
第24問
エストニアでは、正月に「来年も食べ物に恵まれますように。」という願いを込めて1日に数回食事をするそうです。
何回食事をするでしょうか?
①4回
②8回
③7回
第25問
アメリカでは日本でもよく歌われている、ある歌を歌い新年を祝います。
その歌とは一体何でしょうか?
①上を向いて歩こう
②蛍の光
③幸せなら手をたたこう
第26問
イタリアで新年食べると金運が上昇すると言われている食べ物はなんでしょうか?
①ぶどう
②バナナ
③レンズ豆
第27問
北海道で食べられている正月のお菓子をなんというでしょうか?
①口取り菓子
②雪塩菓子
③サーターアンダギー
第28問
ブラジルでは新年に何色の服を着るでしょうか?
①黄色
②白色
③赤色
第29問
ヨーロッパの正月休みは何日間あるでしょうか?
①1月1日のみ
②1月1日~1月2日まで
③1月1日~1月3日まで
第30問
お正月定番の遊びの中で元々は厄払いの為にされていたのは次のうちどれでしょうか?
①双六
②羽根つき
③福笑い
1月・お正月に関する雑学&豆知識クイズ【後半の答え】
第21問 ②大根祭り
答えの解説
大根には、身体の毒を消して胃腸の働きを助ける役割があると言われています。
この大根の働きが「お祓い(おはらい)」と同じ要素をしている事から毎年、正月の三が日に大根が奉納されます。
そして、正月に奉納された大根を煮込んだものが1月に行われる「大根祭り」で参拝者の方々に振舞われます。
第22問 ①皿
答えの解説
デンマークでは、12月31日の大みそかに幸運を祈って友人や家族の家の前に皿を投げつけて割るそうです。
1月1日に、家の前に割れた皿が沢山あればあるほど幸運になるそうですが、後片付けが大変そうですよね。
日本では絶対にやらないようにしてください。
第23問 ③アイスクリーム
答えの解説
スイスでは新年になった瞬間に1年の幸運と平和を願い、アイスクリームを床に落とします。
アイスクリームを床に落とすなんて勿体なく感じてしまいますよね。
出来れば床に落とさず美味しく食べたいです。
第24問 ③7回
答えの解説
エストニアでは、7・9・12がラッキーナンバーとされています。
ラッキーナンバーにちなみ、正月には1年の幸運を祈って最低7回は食事をします。
多い人だと9回・12回の食事をするそうです。
正月早々、胃もたれしちゃいそうですね。
第25問 ②蛍の光
答えの解説
日本の紅白の最後でも歌われている「蛍の光」ですが、アメリカでは新年を祝って「蛍の光」を歌います。
日本では過ぎゆく年を惜しみ歌い、アメリカでは新しい年をお祝いする気持ちで歌います。
同じ歌なのに歌われる場面が正反対ですよね。
第26問 ③レンズ豆
答えの解説
イタリアでは新年にレンズ豆を食べると金運が上昇すると言われています。
レンズ豆をトマトソースで煮込んだり、スープにして食べているそうです。
日本でも真似できそうですね。
第27問 ①口取り菓子
答えの解説
昔の北海道は、寒さ故‘‘おせち料理‘‘の材料が手に入らなかったそうです。
その為、和菓子で鯛や海老・干支を作り食べていました。
現在は、おせち料理と一緒に口取り菓子を食べるそうです。
和菓子が好きな方には、嬉しい正月になりますね。
第28問 ②白色
答えの解説
ブラジルでは新年に平和の象徴の白色の服を着て海で7回ジャンプをするそうです。
波を飛び越えながらお願いする事で願いが叶うと言われています。
とても、お洒落な正月ですね。
第29問 ①1月1日のみ
答えの解説
ヨーロッパの正月休みは1月1日のみだそうです。
そして、1月2日から何事もなかったかのように普通に仕事や学校が始まります。
ヨーロッパだけではなくアメリカも1月1日のみ祝日です。
日本と違いヨーロッパやアメリカでは正月よりもクリスマスにまとめた休暇を取り家族と過ごすという習慣になっているそうです。
正月よりもクリスマスの方が一年で最も大きいイベントになるという事ですね。
第30問 ②羽根つき
答えの解説
お正月遊びの定番にもなっている羽根つきは、厄払いになるといわれています。
羽子板と羽根は、邪気を払い魔除けになると言われ「子供が1年間安全で健康に過ごせますように」という願いを込めて定着していきました。
以上で、雑学クイズ終了です!お疲れ様でした♪
おせちに関する雑学・1月に関する雑学を集めてみたのですが、いかがでしたか?
1月は人との関わりが多い時期なので、お正月というものはこういうものなんだよ!という先祖の方がつけた意味などを、いろんな方に広めるにはとてもいい機会だと思います。
子どもさんから高齢者の方まで、幅広いかたに雑学・豆知識を伝承していただきたいなと思います(^_^)
クイズを解いていただきありがとうございました!