
ビーチボールと言えば、みなさんは何を思い浮かべるでしょうか?
その名のとおり海を連想するかと思いますし、海ということから夏に遊ぶ道具であるというイメージが強いでしょう。
実際に海やプールなど、水辺で遊ぶことを想定したものなのでそれは正解ですが、実は高齢者のレクリエーションの道具としてもぴったりです。
簡単に膨らませることができるビニール製のボールであり、軽くて柔らかいため安全性の高い道具であると言えます。
また、屋内で使用するのであれば季節に関係なく楽しむこともできますね。
今回は、そんなビーチボールを活用したレクリエーションをご紹介していきます。
目次
高齢者向け!!ビーチボールを使ったレクリエーション【10選】
①ビーチボール合戦
チームに別れ向かい合って座り、お互いのチームの中心あたりにビーチボールを複数並べます。
全員にお手玉を数個持っていただいたところでゲームスタートです。
お手玉をビーチボールに向かって投げ、最終的に相手の近くまでビーチボールを多く追いやることができたチームの勝ちです。
よく狙って投げてみましょう!
序盤よりも終盤に自分達の陣地近くまでボールが来ていた方が当てやすく、一発逆転のチャンス!なんていう場面もあるかもしれませんね。
②室内ビーチバレー
室内ですが、気分だけでもビーチバレーとして楽しんでみましょう。
おそらく施設では風船バレーをおこなうところも多いかと思いますが、その風船バレーをそのままビーチボールに置き換えて実施するだけです。
普段どおりの力で打った場合、風船よりもよく飛んでいくかと思いますので、風船を打つよりも少し軽めの力でやってみるといいでしょう。
夏に実施する場合は、波の音をBGMとして流してみるとビーチで遊んでいるような気分になれそうですね。
③ビーチボールでボウリング
ビーチボールも柔らかいとは言え、ペットボトルなどにぶつければしっかり倒すことはできます。
その場合、普段使っているボールと比べると勢いはやや弱めになるかと思いますのでペットボトルに水を入れない、または入れる場合でも少なめにするといいでしょう。
④ボッチャ風ゲーム
床にビーチボールを設置します。
利用者さんはチームに分かれてお手玉をいくつか持って、1人ずつ順番にお手玉を投げていただきます。
最終的にビーチボールに一番近位置にお手玉が落ちているチームの勝利です。
チーム戦なので自分のお手玉を近くに落とすだけではなく、相手のお手玉からビーチボールを遠ざけチームのお手玉に近づけるという方法もありですね。
⑤足で挟んで
箱に入れたビーチボールを両足で挟むようにして、箱の中から出してみましょう。
軽い道具ですので、軽く蹴っても出せるかもしれませんが今回は蹴らずに挟んで固定して箱から出してください。
この際に、ビーチボール以外の小さいカラーボールなども混ぜるとより足の運動としての効果が出そうですね。
⑥棒サッカー
チームに分かれて向かい合って座り、利用者さん全員に新聞紙を丸めてつくった棒を持っていただきます。
その状態でお互いの間の空間の床に設置されたビーチボールを棒で打って、相手側のゴールにシュートすることができれば得点となります。
サッカーと名はついていますが、棒以外でビーチボールに触れるのはNGなのでもちろん蹴るのもNGです。
競技として大会も開かれる程のスポーツなので、利用者さんの中にも知っている方や経験者の方も見えるかもしれませんね。
⑦キックボーリング
椅子に座った状態でビーチボールを蹴り、的に当てていただきましょう。
的は段ボールなどで作ってそれを倒す形にしてみたり、段ボールやカゴの中に蹴りいれていただく形にしたりするといいでしょう。
少しボールを蹴る程度であれば、立って実施することができる利用者さんも見えるかもしれませんが、安全性の確保と全員が同じ条件でできるように座っておこなうのがいいでしょう。
⑧スイカ割りゲーム
ビーチボールと新聞紙を丸めてつくった棒を用意し、スイカ割りの要領でビーチボールに向かって棒を振り下ろしていただきましょう。
流石に目隠しをして利用者さんに動き回ってもらうのは危険も伴うため、その場で目隠しはしても動かずに振り下ろす形だと多少の物足りなさはあるかもしれませんが、十分にスイカ割り気分を味わえます。
また、職員さんが目隠しをし、利用者さんに声掛けを行っていただく形もよさそうです。
より気分を高めるのであれば、スイカ模様のビーチボールを用意することをおすすめします!
⑨玉入れ風ゲーム
複数の箱とビーチボール数個を用意し、箱にはそれぞれに異なった点数を設定して置きましょう。
座った状態からビーチボールを投げていただき、入った箱に応じた点数の合計が獲得ポイントになります。
ビーチボールが1個余裕を持って入るサイズが望ましいので、コピー用紙などを箱買いした際の箱が残っていると使いやすいでしょう。
また、動画のようにバウンドさせて箱の中にボールを入れる形もおすすめです。
⑩バウンドボーリング
ペットボトルとビーチボールを用意します。
ペットボトルは床ではなく、椅子やテーブルなどの高い位置に設置してください。
利用者さんには座った状態からビーチボールを床に叩きつけるようにして、バウンドさせていただきます。
ボールを持って両腕を振り上げ、振り下ろすという動きは普通のボウリングではない動作ですね。
跳ね上がったビーチボールがペットボトルを倒すことができたら得点になります。
このゲームの場合、ペットボトルが跳ねて飛んでいく可能性もあるため他の利用者さんの方に飛んでいかないように席の配置も考えましょう。
さいごに
いかがでしたでしょうか?
水辺で遊ぶことが前提であるような印象もあるビーチボールでも、このように屋内でのゲームに活用することができます。
ボールであることは変わらないので、ボールを活用したレクリエーションをビーチボールに置き換えることでも十分楽しめます。
ゲームとしては普段からおこなっている定番のボールレクであったとしても、夏にビーチボールに置き換えて実施するだけでも、ちょっと夏らしさを取り入れた時間を過せるのではないでしょうか?
ぜひ、レクリエーションの中にビーチボールを活用した物も取り入れてみてください。