京都といえば平等院鳳凰堂・金閣寺・清水寺など数えきれないほどの歴史的な観光名所がありますよね!
憧れの舞妓さん体験などもあり、舞妓さんになりきって京都を散策して京都の美しい街並みを観光するというのも素敵な思い出になりそうですね(#^^#)
また、京都はお茶の産地として長い歴史があり、上品な抹茶スイーツが食べられるお店が沢山あり、洗練された京料理を味わう事ができるお店も沢山あります・・・。
そんな、見どころいっぱいの京都に関するクイズをご紹介します。
京都へ修学旅行に行かれる方や観光に行かれる方には役立つ事間違いなしです!(京都へ行った事がない方も、クイズを楽しみながら京都の魅力を発見してみてくださいね)
それでは、クイズスタートです♪
京都の雑学&豆知識クイズ問題!【前半10問】
第1問
京都の世界遺産「清水寺」を建てた人物は誰でしょうか?
① 藤原頼通
② 坂上田村麻呂
③ 天武天皇
第2問
京都の八坂神社のお祭りで日本三大祭りの一つとされている祭りの名前は?
① 祇園祭
② 天神祭
③ 神田祭
第3問
毎年8月1日に行われている行事で、舞妓さん・芸妓さんが日頃からお世話になっている師匠・お茶屋に感謝の気持ちを伝える行事は何というでしょうか?
① 追儺式
② 八朔
③ 平安神宮例祭
第4問
薩摩藩代表:西郷隆盛と長州藩:木戸孝允が対談を行った二本松の薩摩藩邸の跡地に作られた大学の名前は何でしょうか?
① 佛教大学
② 同志社大学
③ 立命館大学
第5問
平安神宮の創建と平安遷都1100年祭を奉祝する行事として明治28年から始まった京都三大祭りの一つとされている祭りはなんでしょうか?
① 祇園祭
② 葵祭
③ 時代祭
第6問
1689年(元禄2年)聖護院の金戒光明寺の参道の茶店で供されたのが始まりで京都土産として人気があるお菓子は何でしょうか?
① 八ッ橋
② ういろう
③ もみじ饅頭
第7問
京都の銘菓の一つとして人気があり、小麦粉、砂糖、卵の生地に「そば粉」を加えて練り中心に穴をあけ梅花型に焼き上げたお菓子は何でしょうか?
① そば饅頭
② そばマカロン
③ そばボーロ
第8問
「みかえり兎」で有名で、うさぎと縁が深くうさぎのモチーフがあふれている京都にある神社の名前はなんでしょうか?
① 宇治神社
② 下鴨神社
③ 貴船神社
第9問
京都は日本での消費量1位を誇るほどある食品が人気です。
それはなんでしょうか?
① 麺
② パン
③ お米
第10問
天正10年6月2日、京都で宿泊していた織田信成が明智光秀に衝撃された事件はなんでしょうか?
① 桜田門外の変
② 寺田屋事件
③ 本能寺の変
京都の雑学&豆知識クイズ問題!【前半の答え】
第1問 ② 坂上田村麻呂
答えの解説
798年7月2日、坂上田村麻呂は京都の音羽山の中腹(京都市東山区清水)に清水寺を建てました。
「清水寺」は始めの頃は、「北観音寺」と呼ばれていましたが、境内に湧き出ている清水が黄金延命水として神聖化されるようになり名称を改め「清水寺」になりました。
「清水の舞台から飛び降りる」という言葉がありますが、実は実際に飛び降りたという事件が多く1694年から1864年の間に234件も発生しています。
1994年に世界遺産に登録されました。
第2問 ① 祇園祭
答えの解説
祇園祭は京都の夏の風物詩で7月1日から1か月かんという長い期間行われるお祭りです。
平安時代から約1100年続く京都の八坂神社のお祭りで日本三大祭りの一つになっています。
絢爛で豪華な装飾の山鉾は、「動く美術館」と言われています。
第3問 ② 八朔
答えの解説
八朔(はっさく)は、京都の花街である祇園に伝わる伝統の行事です。
毎年8月1日に舞妓さんや芸妓さんが日頃からお世話になっている師匠とお茶屋に感謝の気持ちを伝える為、黒紋付き姿で「おめでとうさんどす。」と言いながら挨拶回りを行います。
八朔は、京都の夏の風物詩としてメディアでもよく取り上げられています。
第4問 ② 同志社大学
答えの解説
明治維新後、薩摩藩京屋敷は廃止され二本松の薩摩藩邸は民間に売却されました。それを、同志社大学の創立者である新島襄が購入し、開校した同志社英学校をこの跡地に移しました。
現在は、同志社大学今川キャンパスになっています。
第5問 ③ 時代祭
答えの解説
京都の誕生日10月22日に行われる祭りで明治・江戸・安土・室町・吉野・鎌倉・藤原・延暦の8つの時代をそれぞれ衣装や道具を使い約2000名で再現します。この行列を見ただけで京都の歴史や文化が理解できて他ではまねできないものをという思いをコンセプトに明治28年から時代祭は始まりました。
第6問 ① 八ッ橋
答えの解説
八ツ橋は、1689年(元禄2年)聖護院の金戒光明寺の参道の茶店で供されていた和菓子です。
京都名産の和菓子で米粉の生地にシナモンや砂糖で味付けされています。
八ッ橋の名前の由来は筝曲八橋流の創始者である「八橋検校(やつはしけんぎょう)」から付けられたと言われています。
明治時代に入り、京都駅で売られるようになると人気になり第二次世界大戦後は、「生八ッ橋」が考案され大人気商品となり現在もお土産として買われています。
第7問 ③ そばボーロ
答えの解説
安土桃山時代に外国の宣教師が「ボーロ」を配ったのが始まりです。
明治時代になると京都の蕎麦屋「河道屋」がそば粉をぼうろに加えて梅型に焼いた「そばボーロ」を作り人気のお菓子となりました。
「そばボーロ」はそばの風味が香ばしく、さくさくしている和製クッキーとして現在も人気がある京菓子の一つとなっています。
第8問 ① 宇治神社
答えの解説
宇治の地の守り神である菟道稚郎子命(うじのわきいらつこのみこと)が宇治に来た時に道に迷っていた所、一匹のうさぎが振り返りながら道案内して助けた事からうさぎと大変縁が深い神社になっています。
境内はうさぎのモチーフであふれ手水舎もうさぎとなっており、うさぎの口から水が流れ手を清める事ができます。
本堂の正面にも「みかえり兎」がいて絵馬やお守りおみくじも「うさぎ」になっており、うさぎ好きにはたまらない神社です。
第9問 ② パン
答えの解説
京都の食事と思い浮かぶのは、四季折々の和食とおばんざいですよね。
もちろん、お米と思った方も多いと思いますが、実はパンです。
京都では朝食にパンだという方が実に9割もいらっしゃいます。
京都は、伝統を守りながらも「新しいもの」が好きな方が多く1918年に米騒動が起きて代用品としてパンが注目されました。
そんな時代に京都にパン屋が開店し始め、京都でパン文化が広まったといわれています。
第10問 ③ 本能寺の変
答えの解説
1582年天正10年6月2日の早朝に家臣の明智光秀が織田信長を裏切り、織田信長が宿泊していた京都の本能寺を襲撃し完全に包囲しました。
自身の死を悟った織田信長は、寺に火をつけ切腹しました。
歴史的な事件でありながら真相が解明されていない部分が多く、今も大きな謎が残る事件となっています。
続いて後半戦です!!
京都の雑学&豆知識クイズ問題!【後半10問】
第11問
京都府京都市出身の明治を代表する女性実業家であり、「加島銀行」を設立し「大同生命」の創業に携わり女性の教育に尽力し「日本女子大学」を設立した人物は?
① 津田梅子
② 市川房枝
③ 広岡浅子
第12問
京都で一番古い神社は何という神社でしょうか?
① 貴船神社
② 愛宕神社
③ 上賀茂神社
第13問
京都の道路の角や敷地の角などには「いけず石」と呼ばれる石が置かれているのですが、この石は、どんな役割をしているでしょうか?
① 不法駐車を防ぐため
② 風水
③ 祭りなどの行事で使われる
第14問
京都府にある西日本で一番小さい市は、どこでしょうか?
① 向日市
② 舞鶴市
③ 亀岡市
第15問
京都府京都下京区にある京都で一番高い塔の名前は何でしょうか?
① 十三重塔
② 五重塔
③ 京都タワー
第16問
毎年2月京都市伏見区にある醍醐寺で普通より大きい○○を持ち上げて何分間、持っていられるかを競う行事があります。
○○とは一体何でしょうか?
① 飴
② お餅
③ 饅頭
第17問
京都で、細川勝元派の東軍と山名宗全派の西軍が1467年から11年間続けた戦乱とは、何でしょうか?
① 応仁の乱
② 永享の乱
③ 秋月の乱
第18問
京都に入ることを何というでしょうか?
① 上洛する
② 入城する
③ 入宮する
第19問
日本三景の一つとなっており京都府宮津市の宮津湾と内海の阿蘇海を南北に隔てる砂州を何というでしょうか?
① 弓ヶ浜
② 御浜岬
③ 天橋立
第20問
京都市東山区の四条大橋のたもとにある歌舞伎劇場の名前は?
① 中村座
② 南座
③ 松竹座
京都の雑学&豆知識クイズ問題!【後半の答え】
第11問 ③ 広岡浅子
答えの解説
江戸時代末期に京都で生まれました。
「九転十起」を座右の銘とし、
実業家として活躍し明治の後半には日本女子大学を創立しました。
NHK連続テレビ小説「あさが来た」のヒロインのモデルにもなりました。
第12問 ③ 上賀茂神社
答えの解説
京都市北区にある神社で正式名称は「賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)」といいます。
京都最古の神社で神山に賀茂別雷大神がご降臨されたのが由来とされており、
この地を支配していた「賀茂氏」の氏神を祀っている神社です。
5月になると京都三大祭りの一つである葵祭が行われ多くの観光客が訪れます。
世界文化遺産にも登録されています。
第13問 ① 不法駐車を防ぐため
答えの解説
京都は道が狭く車では通りにくいため、無理に通ろうとすると事故が起きたり建物が壊れたりするので、家の角や道路の角に石を置き車が侵入できないようになっています。
第14問 ① 向日市
答えの解説
向日市(むこうし)は京都府にある西日本で一番小さい市です。
全国でも蕨市・狛江市に次いで3番目に小さい市となっています。
面積は小さい市ですが人口は56,048人で北南東は京都市と接し南を長岡市と接している為、京都の中心部まで電車で10分、大阪の中心部へは電車で40分と利便性は高く魅力的です。
向日市の町おこしの為に「京都激辛商店街」が発足して「激辛で美味しい物」
をテーマに激辛なメニューを食べる事ができるお店が多くあります。
辛さの度合いも選べて初心者から激辛マニアまでが楽しめる街です。
第15問 ③ 京都タワー
答えの解説
京都タワーは、高さ地上131mある京都で最も高いタワーです。
京阪グループの京阪ホテルズ&リゾーツ株式会社が運営しています。
塔には展望室があり、タワービルにはホテルやお店・大浴場が入っています。
第16問 ② お餅
答えの解説
醍醐寺では、毎年2月に餅上げ奉納という行事が行われます。
男性は150キロ・女性は90キロの重さの餅を持ち上げ何分間持ち上げられるかを競います。
第17問 ① 応仁の乱
答えの解説
戦国時代の幕開けとなった応仁の乱は、将軍家の跡継ぎ問題が発端となり細川勝元派の東軍と山名宗全派の西軍が衝突して室町時代の応仁元年から文明9年まで約11年間にわたって京都で続いた内乱です。
細川勝元と山名宗全が亡くなった後も内乱は続き京都は壊滅状態になりました。
第18問 ① 上洛する
答えの解説
地方から京都へ行くことを「上洛(じょうらく)する」といいます。
平安時代、京都は中国の都の名前に擬えて「洛陽」と呼ぶ事がありました。
左京は「洛陽」、右京は「長安」となっており、左京の「洛陽」のみが市街地となり発展した為、上一文字の「洛」は京都を表す言葉になりました。
その事から「上洛」=京都に入るという意味で使われるようになりました。
第19問 ③ 天橋立
答えの解説
天橋立は、京都府宮津市の宮津湾と内海の阿蘇海を南北に隔てる砂州の事で、自然の力で出来た美しい光景は日本三景の一つに数えられています。
高台から眺めると眺める角度によって違う景観が広がり、斜め一文字や飛龍観は特に有名です。
第20問 ② 南座
答えの解説
正式名称は京都四条南座(きょうとしじょうみなみざ)といいます。
約400年の伝統と歴史がある劇場で出雲の阿国が“かぶき踊り”を始めた歌舞伎発祥の地です。
国の登録有形文化財に指定されています。
以上で京都おもしろ雑学クイズ20問終了です。お疲れ様でした!
クイズを解いていると、つい京都へ行きたくなりますね♪
京都の歴史の奥深さには驚かされます!!
手に入れたマメ知識を京都の旅行のときに是非、生かしてくださいね(^^♪