
今回は医療に関するクイズをご紹介します。
前半は医療に関する雑学クイズ10問、後半は病院・体に関するなぞなぞを10問になります。
雑学に関しては、誰かに話したくなるような楽しい問題を作成しましたので、是非楽しんで解いてください。
では医療クイズ&なぞなぞスタートです!
目次
簡単&面白い!!医療に関する雑学クイズ問題【前半10問】
第1問
もともと「ナース」という言葉は何を意味するものでしょう?
① 神様
② 乳母
③ 女神様
第2問
みそ汁は体内のあるものを排出する確率が高いそうです。あるものとはなんでしょう?
① 有害物質
② 脂肪
③ 放射性物質
第3問
体に良いといわれている癖はなんでしょう?
① 貧乏揺すり
② 爪かみ
③ 枝毛むしり
第4問
手術用のゴム手袋は、看護師を想う医者の○○から生まれました。○とはなんでしょう?
① 恋心
② 真心
③ 親心
第5問
昔は聴診器がなく耳を当てて鼓動を聞いていました。あることが嫌だったので、聴診器が発明されました。あることとはなんでしょう?
① 胸に耳をつけるのが嫌だったから
② 患者に加齢臭が伝わるのが嫌だったから
③ 患者に頭頂部を見られるのが嫌だったから
第6問
昔、血管の仮止め・止血の際に使われていた道具はなんでしょう?
① ガムテープ
② アロンアルファ
③ セロハンテープ
第7問
人工呼吸を練習する人形には、やる気を出させる為にある言葉をかける人形があります。ある言葉とは?
① 助かったよ
② ファイト
③ ありがとう
第8問
レントゲンの検査でも使われる「バリウム」ですが、あるものにも使われています。あるものとはなんでしょう?
① ファンデーション
② 外壁
③ 花火
第9問
どうして救急の時の電話番号が「119番」なのでしょうか?
① 覚えやすい番号だから
② 黒電話のダイヤルの押しやすさから
③ 119が縁起の良い番号だから
第10問
病院の入院費はあるもので決まります。あるものとは?
① ベットの数
② 医者の数
③ 看護師の数
簡単&面白い!!医療に関する雑学クイズ問題【前半の答え】
第1問 ② 乳母
答えの解説
もともと看護師は、貴族の赤ちゃんを育てる為に雇われていたので、ナースという言葉は「乳母」を意味するものということになります(^^)
第2問 ③ 放射性物質
答えの解説
みそは栄養価が高く医者泣かせの食品なんですって♪
第3問 ① 貧乏揺すり
答えの解説
第4問 ① 恋心
答えの解説
第5問 ① 胸に耳をつけるのが嫌だったから
答えの解説
第6問 ② アロンアルファ
答えの解説
血管の仮止め・止血・ギプスの固定などに、接着させるためにアロンアルファが使われていたそうです!
第7問 ③ ありがとう
答えの解説
第8問 ③ 花火
答えの解説
バリウムは、花火にも使われており、バリウムは黄緑色の光りをだすことができます(^_^)
第9問 ② 黒電話のダイヤルの押しやすさから
答えの解説
この番号が制定されたのは、1927年で当時は黒電話でした。
数字の「1」は早く回せるので、「1」を2回、そして落ち着いてダイヤルを回せるようにと、「9」というような理由で119番になりました!
第10問 ③ 看護師の数
答えの解説
入院費の基準は看護師の数で決まっているそうです!
入院している患者の数に対して、看護師の割合が多ければ多いほど入院費が高くなるそうです(^^;)
続いて後半です!後半はなぞなぞクイズになります。
簡単&面白い!!医療に関するなぞなぞ問題【後半10問】
第11問
「1000回文字を書いて飲む薬ってなーんだ?
第12問
「ストッキングをはく人が注意したい病気ってなーんだ?
第13問
「体の中にあるもので、火を消すことができるものってなーんだ?
第14問
「病気になっている人のむねや背中をペタペタさわる丸いやつってなーんだ?
第15問
「空っぽになると音が鳴り出す袋ってなーんだ?
第16問
「新しいお札がたくさんおいてある部屋ってどーこだ?
第17問
「あるときはひく。あるときはふく。でも楽器じゃない。これなーんだ?
第18問
「服は服でも、ほっぺが痛くなる服ってなーんだ?
第19問
「何度聞いても医者が教えてくれない病気ってなーんだ?
第20問
「一年生はだめだけど、二年生ならいける病院ってどーこだ?
簡単&面白い!!医療に関するなぞなぞ問題【後半の答え】
第11問 煎じ薬
答えの解説
1000字=煎じ を書いて飲む薬ということで「煎じ薬」が正解ですね♪
第12問 伝染病
答えの解説
ストッキングをはくときに注意したい事は、伝線することですよね?
ストッキングをはく人が注意したい病気ということなので、「伝線(伝染)病」ということですね♪
第13問 消化器
答えの解説
体の中にあるのは、「消化器」ですね!
火を消すのは「消火器」。体の中にある火を消す物ということで「消化器」になります(^^)
第14問 聴診器
答えの解説
人の胸や背中を触る丸いものといえば、「聴診器」ですね(^^)
第15問 胃袋
答えの解説
空っぽになるとお腹がぐーっとなるのは、「胃袋」ですね♪
第16問 診察室
答えの解説
新しいお札=新札(診察)の部屋=室ということなので、「診察室」になりますね(^^)
第17問 風邪
答えの解説
あるときはひく=風邪、あるときはふく=風 楽器じゃない=ふかない
ということで、「風邪」が答えですね♪
第18問 おたふく
答えの解説
ほっぺがいたくなる服ということで、ほっぺがいたくなるふく=「おたふく」ですね(^^)
第19問 胃炎
答えの解説
何度聞いても教えてくれない=言えん!
文字変換して「胃炎」ということになりますね(^^)
第20問 小児科
答えの解説
以上、医療に関する雑学クイズ&なぞなぞ問題でした!
いかがでしたでしょうか?
知れば知る程他にも色々な雑学が知りたくなりませんか?
いろんなものに興味を持つ事はとても良いことですので、これを機にいろんな雑学を身につけてみてください。