【名産クイズ 全20問】都道府県の色んな名産品を知ろう!!簡単3択問題を紹介!

 

都道府県にはそれぞれ「〇〇といえば□□県」というように名産品が存在しています。

 

その名産品がどこの都道府県にあるのか考えていただくだけでも脳の活性化につながりますし、

 

参加している高齢者が行ったことや住んだことがある名産品が出てきたら、昔のことを思い出し(=回想法)、お話が発展することがあります。

 

また、どの都道府県か知らなかった場合でも知識が増えて高齢者には嬉しいことです。

 

今回はそんな都道府県から名産品を当てる各地の名産品から都道府県を当てるクイズを紹介していきます。

 

都道府県 名産クイズ!あなたは何問解ける?【前半10問】

 

第1問

鹿児島県の名産品でないものはどれでしょう?

 

1、麦焼酎 2、さつまいも 3、デコポン

 

 

第2問

大分県の名産品はどれでしょう?

 

1、にがうり 2、関アジ 3、北浦灘アジ

 

 

第3問

熊本県の名産品でないものはどれでしょう?

 

1、馬肉 2、ひつじ肉 3、牛肉

 

 

第4問

お米の生産量で3番目に多いのはどこでしょう?

 

1、岩手県 2、秋田県 3富山県

 

  

第5問

高知県の名産品でないものはどれでしょう?

 

1、カツオ 2、シイラ 3、うに

 

 

第6問

長野県の名産品はどれでしょう?

 

1、りんご 2、はっさく 3、ぶどう

 

 

第7問

広島のラーメンといえばなんでしょう?

 

1、喜多方 2、博多 3、尾道

 

 

第8問

愛知県の名産品といえばなんでしょう?

 

1、小倉トースト 2、坊ちゃん団子 3、桜島大根

 

 

第9問

鳥取県の名産品といえば次のうちどれでしょう?

 

1、20世紀ぶどう 2、20世紀りんご 3、20世紀梨

 

 

第10問

宮城県の名産品ではないものはどれでしょう?

 

1、牛タン 2、笹かまぼこ 3、さくらんぼ

 

都道府県 名産クイズ!あなたは何問解ける?【前半の答え】

 

第1問 1、麦焼酎

 

答えの解説

 

正解は芋焼酎になります。

芋焼酎は南九州でよく栽培されているサツマイモを主な原料としており、鹿児島県だけでなく宮崎県でもよく飲まれています。

一方麦焼酎は、16世紀頃に壱岐(現在の長崎県)で最初に作られたと言われています。

1960年頃に大分県で作られた麦焼酎が脚光を浴びていくことになります。

芋焼酎と麦焼酎では香りが全く違いますのですぐに分かると思いますよ。

味の違いは…筆者にはあまりわかりません(笑)

 

 

第2問 2、関アジ

 

答えの解説

 

にがうりは別名ゴーヤともいいますね。

にがうりは沖縄県の名産品として有名ですが、実はいつ頃沖縄にやってきたのかよくわかっていません。

1700年頃の資料にはじめてにがうりの名前が出てきていることから、それ以前には沖縄にあったことは間違いないそうです。

また選択肢3の北浦灘とは大分県の南にある宮崎県にある海のことですが、関あじが取れる場所とそう遠くない所になります。

豊後水道でとれたアジを関アジ、北浦灘でとれたアジを北浦灘アジとよぶのでしょう。

しかし有名なのは関アジ。

なんとも不思議な話です。

 

 

第3問 2、ひつじ肉

 

答えの解説

 

ひつじ肉は北海道のイメージですね。

残念ながら熊本ではひつじ肉はあまりメジャーではないようです。

熊本県やその周辺の地域では馬肉と言えば食べるものですが、そのほかの地域では昔湿布として使っていました。

ある熊本県出身の野球選手が怪我をしたとき、監督が湿布代わりのつもりで渡した馬肉を「栄養をつけて早く治しなさい」という意味と勘違いして食べてしまったというお話もあります。

また牛肉は熊本県天草地方で飼育されている牛の他、阿蘇山近辺で育てられている赤牛も有名です。

 

 

第4問 、秋田県

 

答えの解説

 

お米の生産量のトップ3は新潟県、北海道、秋田県となっています。

とくに秋田県では「あきたこまち」が有名ですね。

あきたこまちの名前の由来は、秋田県湯沢市小野からうまれた小野小町が生まれた伝説にちなんでいるそうです。

そしてお米は他にも日本酒などに利用されますが、秋田県の日本酒生産量は全国6位となっています。

 

 

第5問 、うに

 

答えの解説

 

シイラと聞いてあまりピンとこられないかもしれませんが、私たちの食卓に意外と白身魚のフライなどで並んでくることが多い魚です。

きれいな川の水で有名な四万十川がある四万十町の興津でよく取れるようです。

このシイラの寿命は4年ほどで、体調は1.52mになるほどの大きな魚です。

そのほかカツオは高知県では有名ですね。

3月から11月までにとられています。

当然、カツオの消費量も全国1位でその名産品「カツオのたたき」は1度食べてみることをお勧めします!

 

 

第6問 、青りんご

 

答えの解説

 

リンゴと聞くと東北地方などをイメージしてしまいますが、長野県は青りんごの名産地です。

ちなみにはっさくは和歌山県、ぶどうはお隣の山梨県がそれぞれの名産品となっています。

長野県の青りんご、現在世に出回っているのは「王林」というりんごです。

ちなみにリンゴのシーズンの始まり頃には「祝」という品種が出荷され、その出荷量は全国の約8割を占めているそうです。

 

 

第7問 、尾道

 

答えの解説

 

喜多方ラーメンは福島県、博多ラーメンは福岡県になります。

もともと尾道ラーメンはしょうゆベースのスープに、豚の背油をトッピングでのせていますが、1990年代なると鶏がらスープに平子いわしを使ったスープになり現在はこちらのスープを使ったものが尾道ラーメンと呼ばれるそうです。

ちなみに喜多方ラーメンはしょうゆ味の豚骨スープ、博多ラーメンは豚骨スープです。

喜多方ラーメン、博多ラーメン、札幌ラーメンを日本三大ラーメンと呼びます。

 

 

第8問 1、小倉トースト

 

答えの解説

 

小倉とは「こくら」とも呼びますので、福岡県の小倉(こくら)地方と間違えそうになりますね。

小倉(おぐら)トーストとは食パンにマーガリンやバターをぬって、間に餡をはさんだパンを言います。                 

名古屋市にある喫茶店で初めて提供されたメニューで、現在では同じような商品がコンビニなどで売られるようになりました。

 

 

第9問 、20世紀梨

 

答えの解説

 

元々は1888年に千葉県に住む少年が裏庭に生えていた梨の木から現在のように発展しています。

現在も鳥取県の大半の市町村で栽培されているようです。

 

 

第10問 、さくらんぼ

 

答えの解説

 

さくらんぼは山形県の名産品になります。

牛タン料理は宮城県の仙台市を中心によく食べられている商品ですね。

やはり本場の牛タンはおいしいです!

 

 

都道府県 名産クイズ!あなたは何問解ける?【後半10問】

 

第11問

岐阜県の名産品はどれでしょう?

 

1、干し芋 2、栗きんとん 3、チーズケーキ

 

 

第12問

長崎県の名産品でないものはどれでしょう?

 

1、あゆ 2、あじ 3、とびうお

 

 

第13問

栃木県の名産品はどれでしょう?

 

1、いちご 2、バナナ 3、りんご

 

 

第14問

福井県の名産品でないものはどれでしょう?

 

1、眼鏡 2、ピアノ 3、ハープ

  

 

第15問

佐賀県の名産品はどれでしょう?

 

1、どじょう 2、真珠 3、海苔

 

 

第16問

福島県の名産品でないものはどれでしょう?

 

1、桐材 2、つるむらさき 3、マツタケ

 

 

第17問

千葉県の名産品でないものはどれでしょう?

 

1、醤油 2、クジラ 3、落花生

 

 

第18問

この中で、塩の生産量1位の県はどこでしょう?

 

1、愛媛県 2、沖縄県 3、福岡県

 

 

第19問

この中で、茨城県の名産品はどれでしょう?

 

1、味噌 2、液晶パネル 3、あんこう

 

 

第20問

柿の生産量2位の県はどこでしょう?

 

1、和歌山県 2、奈良県 3、岐阜県

 

都道府県 名産クイズ!あなたは何問解ける?【後半の答え】

 

第11問 2、栗きんとん

 

答えの解説

 

栗きんとんは岐阜県の名産品になります。

炊いた栗に砂糖を加え、茶巾で絞って形を整えて作るものであり、おせち料理に入る栗金団とは、読み方は同じでも作り方からして全く別の物なんです。

しかし、岐阜以外の方が「くりきんとん」と聞くと、おそらく殆んどの方がおせちの栗金団をイメージするのではないでしょうか。

栗本来の美味しさを味わえる和菓子でもあるので、お土産としても人気です。

恵那市には良質な栗である「恵那栗」があり、恵那栗を使った栗きんとんが人気の名店もあります。

 

 

第12問 1、あゆ

 

答えの解説

 

長崎には「ごんあじ」、「野母んあじ」といったブランドあじが有名であり、あじの漁獲量も全国1位です。

また、とびうおは長崎などでは、「あご」と呼ばれています。

「あごだし」の粉末やめんつゆも生産されており、あごだしを使った「五島うどん」も有名になっているほか、ラーメンにもあごだしを活用することがあります。

 

 

第13問 1、いちご

 

答えの解説

 

栃木県は、いちごの生産量が全国1位です。しかも1968年からずっと生産量1位の座を守っています。

特に有名なものは「とちおとめ」、これはその名前からお気づきの方も多いかと思いますが、栃木県生まれの品種です。

「とちおとめ」に限らず多くの種類のいちごが栽培されており、品種改良も盛んな県ですね。

 

 

第14問 3、ハープ

 

答えの解説

 

福井県では鯖江の眼鏡が有名ですね。なんと、眼鏡の国内生産の9割以上は福井県産です。眼鏡を使っている方の多くは、知らないうちに福井県のお世話になっているのかもしれませんね。

また、福井県には国内で唯一ハープを生産している会社があります。

 

 

第15問 3、海苔

 

答えの解説

 

有明海の海苔は、贈答用にも選ばれるほど高品質な海苔であることで有名です。

有明海には複数の川から海に栄養が流れ込む環境であり、干満の差が大きいという特徴もあります。

それによりたっぷりの栄養を取り込みつつ、太陽の光も十分に浴びることができるため海苔が美味しく育つには最適な環境であると言えますね。

 

 

第16問 3、マツタケ

 

答えの解説

 

福島県の桐材は、生産量全国1位です。桐は桐箪笥など、質の高い家具に使われることでも有名であり、成木になるのに15年~20年程度と期間が短いという特徴もあります。

また、つるむらさきはあまりメジャーなものではないかと思いますが野菜の名前です。加熱するとぬめりが出るのが特徴的であり、こちらも福島県が生産量1位です。

 

 

第17問 2、クジラ

 

答えの解説

 

千葉県は醤油の生産量が全国1位です。「キッコーマン食品」、「ヤマサ醤油」といった醤油を生産している大手企業の工場が千葉県に集まっています。

そして、千葉県と言えば有名なのが落花生です。近年では流通している落花生の9割程は輸入品であると言われており、国産の物は1割程度なのですが、その1割の国産落花生の殆んどは千葉県で作られたものです。

全盛期と比べると規模は小さくなってはいますが、落花生の生産量1位の座は揺るぎないものとなっています。

 

 

第18問 1、愛媛県

 

答えの解説

 

国内の塩の生産量1位は、愛媛県です。みなさんもよくご存知であろう、伯方の塩は愛媛県で作られています。読みは同じですが、博多(福岡県)ではありません。

愛媛県の塩の歴史は古く、江戸時代後期には国内で生産される塩の殆んどが瀬戸内海沿岸で作られていたと言われています。

また、大相撲東京場所で撒かれる塩は伯方の塩なんです。

 

 

第19問 3、あんこう

 

答えの解説

 

茨城県と言えば、納豆を連想する方も多いかと思いますが実はあんこうも名産品の1つです。

あんこうは骨以外は食べることができ、捨てるところがないとさえ言われる程です。

戦車を題材にした人気アニメ、「ガールズ&パンツァー」でも有名になった大洗町では「大洗あんこう祭り」が開催されます。

同アニメの大ファンであり、大洗大使・いばらき大使も務めるプロレスラーの蝶野正洋さんやアニメの声優さん参加することなども、話題になっています。

 

 

第20問 2、奈良県

 

答えの解説

 

柿の生産量1位は和歌山県、2位は奈良県、3位は岐阜県です。

「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」の句にもあるように、奈良県は柿とは縁が深い県であるとも言えます。

また、柿の生産量全体で見れば和歌山県に一歩及びませんが、ハウス柿の生産量に絞り込んで注目すると、全国1位となっています。

 

 

以上、ご当地名産品クイズでした!

 

いかがでしたでしょうか?

 

この他にも各都道府県で様々な名産品があります。

 

そのように各都道府県で特徴のある名産品があることで、それぞれの特徴が出ていることがわかります。

 

名産品をテーマにしたクイズを出題することで、高齢者はもちろん問題を出す職員も今まで行ったことのなかった都道府県に興味を持つようになります。

 

その興味を持つことが脳への刺激になりますし、さらに「○○が食べたい」「実際に食べにいってみよう!」という動機付けにもなります。

 

職員の方もぜひこのようなオリジナルの名産品クイズをつくっていただき、楽しいクイズレクの時間を過ごしていただくことを期待しています。