秋風が肌に心地良い季節となりましたね(^^)
秋と言えば、食欲の秋・読書の秋・スポーツの秋・芸術の秋と楽しい事がいっぱいで、ワクワクしますね♪
暑い夏も終わり、過ごしやすい気候でお出かけにもぴったりですが、室内でもこの秋クイズを解いて様々な秋を感じ取っていただけると嬉しいです(^^)
色々な秋の食べ物に関する情報を集めて三択クイズにしてみたので、是非頭をフル回転させながら解いてみてください!!
それでは、クイズスタートです♪
目次
秋がやってきた!秋の食べ物雑学クイズ【前半10問】
第1問
さつまいもは、もともと甘いですがあることをすると、よりいっそう甘くなります。
それはどんなことでしょう?
① 水につけておく
② 長い時間をかけて熱をくわえる
③ 涼しいところにつるす
第2問
中国から伝わり、江戸時代にはおなかを満たす食べ物として日本中に広がった野菜は何でしょう?
① かぼちゃ
② じゃがいも
③ さつまいも
第3問
「○が赤くなると医者が青くなる!」秋味覚の代表の食べ物なのですが、これは一体なんでしょう?
① まつたけ
② さつまいも
③ 柿
第4問
秋の味覚の代表まつたけですが、欧米人にとって悪臭だといわれています。
それはどんな匂いに例えられているでしょう?
① 牛乳をふいた雑巾のにおい
② 軍人の靴下のにおい
③ 納豆のにおい
第5問
秋に人気の柿ですが、干し柿にするとあるものが失われてしまいます。
それはなんでしょう?
① カリウム
② ビタミンA
③ ビタミンC
第6問
秋が旬のサンマにふくまれているDHAという栄養素ですが、ある病気の改善効果があるといわています。さてそれはどんな病気?
① 骨粗鬆症(こつそしょうしょう)
② アルツハイマー病
③ うつ病
第7問
昔からの言い伝えで、「秋茄子は嫁に食わすな!」と言われていますが、それはどうして?
① 秋茄子は体を冷やすから
② 秋茄子は美味しくないから
③ 秋茄子を食べたら水分が多くて動けなくなるから
第8問
秋と言えば新米の季節ですね♪
あるお米の食べ方が下品とか、マナーが悪いとかいわれています。
飯に鰹節をかけて、混ぜこんだものや、飯にみそ汁をかけて食べることをなんていう?
① ねこまんま
② いぬまんま
③ とりまんま
第9問
秋を代表する果物。りんごですが、りんごには常にエチレンガスが出ており、ある野菜の発芽を抑制する働きがあります。ある野菜とは?
① かぶ
② じゃがいも
③ にんじん
第10問
栗には種があります。それはどこでしょうか?
① 外のイガイガ
② 栗の皮の部分
③ 栗の中身
秋がやってきた!秋の食べ物雑学クイズ【前半の答え】
第1問 ②長い時間をかけて熱をくわえる
さつまいもの中にあるアミラーゼ(甘くなる物質)という物質が、活発に働くのは30度~40度ときなので、長時間かけて熱しているさつまいもは、アミラーゼのおかげで甘くなります!
第2問 ③さつまいも
さつまいもには、食物繊維が沢山あり、腸をキレイにしたり体の調子を整えてくれる成分があります。
第3問 ③柿
柿は栄養豊富で、沢山食べると病気にかからなくなると言われています。
なので、お医者さんのいる意味がなくなるということで、この言い伝えができました。
第4問 ②軍人の靴下のにおい
欧米の人にとって、松茸はとても不快な匂いという印象で・・・
特に軍人の靴下のにおい・革靴にこもった臭気・数ヶ月間風呂に入っていない不潔な人の匂いとまで、言われているそうです(^_^;)
第5問 ③ビタミンC
柿自体はビタミンA・Cが豊富に含まれる果物ですが、干してしまうとビタミンCが失われてしまいます。
第6問 ②アルツハイマー病
DHAには、脳や神経に深く関わっているともいわれ、記憶力が上がったりアルツハイマーの改善にも効果があると言われています(^^)
第7問 ①秋茄子は体を冷やすから
秋茄子は、体を冷やすので、大事な嫁に食べさせるなと言う意味。
また、秋茄子は種が少ないので子種ができなくなるから、食べさせるなとも言われています!
第8問 ①ねこまんま
まんまとは、飯の幼児語で、猫に与える残飯を思い起こすようなかんたんな混ぜご飯のことをいいます。
第9問 ②じゃがいも
じゃがいもと一緒にりんごを保存することで、じゃがいもの発芽を抑えて長期間保存ができるようになります(^^)
第10問 ③栗の中身
実は栗の実だと思っていた部分は、「種」です!
では、栗の実はというと、渋皮と鬼皮と呼ばれている固い殻の部分のことを言います。
続いて中盤10問です!!
秋がやってきた!秋の食べ物雑学クイズ【中盤10問】
第11問
秋野菜の漢字クイズ~♪「捏芋」これをなんて読む?
① つくねいも
② つつみいも
③ やまいも
第12問
秋の味覚「あけび」ってどんな感じ?
① 欠伸
② 木通
③ 山女
第13問
秋の七草といえば、ススキ・クズ・アサガオ・フジバカマ・オミナエシ・ナデシコあと一つはなに?
① ハギ
② ハコベラ
③ スズナ
第14問
2018年9月24日は十五夜です。十五夜には「すすき」を飾りますが、すすきを飾る意味はどういう意味でしょうか?
① 一年間病気をしないように
② 一年間無災でいられますように
③ 一年間食べ物に困りませんように
第15問
十五夜に供える月見団子ですが、いくつ供えるでしょう?
① 13個
② 17個
③ 15個
第16問
16世紀にポルトガル人によって「カンボジア」から、日本に持ち込まれた野菜があります、「カンボジア」がなまって「○○○○」と呼ばれるようになった、野菜は何でしょうか?
① キャベツ
② はくさい
③ かぼちゃ
第17問
秋が旬のりんごですが、フランス語では「大地のりんご」と呼ばれる野菜があります。それは一体なんの野菜でしょうか?
① じゃがいも
② さといも
③ さつまいも
第18問
秋の楽しい行事と言えば、ハロウィンですが、かぼちゃをくりぬいてランタンを作りますが、もともとは違う野菜をくりぬいてランタンを作っていました。その野菜とは?
① 大根
② かぶ
③ 丸ナス
第19問
メキシコからの輸入品が多いですが、秋から春にかけて収穫時期を迎える、「森のバター」といわれる食べ物はなんでしょう?
① レンコン
② オクラ
③ アボカド
第20問
秋は「占地」が美味しい季節です♪この漢字のきのこはなんという名前のきのこでしょう?
① エリンギ
② かやたけ
③ しめじ
秋がやってきた!秋の食べ物雑学クイズ【中盤の答え】
第11問 ①つくねいも
つくねいもを知らない方もいると思いますが、つくねいもは大和芋のことで、じゃがいものような見た目のヤマノイモの栽培品種のことを言います。
第12問 ②木通
木通のつるは、木通(もくつう)という生薬でも利用されており、利尿作用・抗炎症作用などがるので、漢方にも使われています!
第13問 ①ハギ
春の七草といえば、正月に食べ過ぎた胃を休めるということで、おかゆにして食べますが、秋の七草は、観てたのしむものとされています(*^_^*)
第14問 ①一年間病気をしないように
すすきは月の神様を招く目印としても飾ると言われています。
あとは、十五夜にすすきを飾ると、一年間病気をしないそうです!!
第15問 ③15個
十五夜だから、15個だそうです!また、十三夜は、13個だそうです(^^)
第16問 ③かぼちゃ
カンボジアがなまって、カボチャになったとされています!
カボチャはカロテンを多く含み、疲れた目を回復したり、風邪をひきにくくしたりします。
第17問 ①じゃがいも
フランス語では、じゃがいものことを「大地のりんご」といいます!
りんごと同じようにカリウムとペクチンが多くふくまれています(^^)
第18問 ②かぶ
ハロウィンのランタンはかぶで作るものでしたが、後にアメリカに移民したアイルランド人がカボチャで作るようになり、これがカボチャの普及と共に広まったというわけです!
第19問 ③アボカド
和名は、「わになし(鰐梨)」とも呼ばれていて、表面がゴツゴツした表皮が鰐(わに)っぽいから、その名がついたみたいです(^^)
第20問 ③しめじ
「占地」の由来は、地面にびっしりと隙間なくできることで、土地を占めるという意味から「占地」と呼ばれるようになったそうです!
残り10問です!まだ物足りないという方はどうぞ!!
秋がやってきた!秋の食べ物雑学クイズ【後半10問】
第21問
十三夜の日に供えるものは何でしょうか?
①大福
②栗
③かぼちゃ
第22問
秋が旬の「サンマ」ですが新鮮な「サンマ」は下顎の先端が何色になっているでしょうか?
①黄色
②赤色
③紫色
第23問
食べる事が出来るキノコの数は何種類あるでしょうか?
①2000種類
②500種類
③100種類
第24問
この中で「天ぷら」として売られているのはどれでしょうか?
①もみじ
②イチョウの葉
③キンモクセイ
第25問
この中で秋野菜なのはどれでしょうか?
①きゅうり
②なすび
③ブロッコリー
第26問
秋に収穫されるタケノコの名前はどれでしょうか?
①孟宗竹(もうそうちく)
②四方竹(しほうちく)
③淡竹(はちく)
第27問
「秋の味覚といえば」で1位に輝いた食べ物はなんでしょうか?
①柿
②さつまいも
③サンマ
第28問
2012年に新種登録された「さつまいも」はどれでしょうか?
①シルクスイート
②五郎島金時
③黄金千貫
第29問
日本一甘いと言われている‘‘くりりん‘‘という名前の「かぼちゃ」の最高糖度は何度でしょうか?
①20.5度
②15.5度
③30.5度
第30問
漢方薬で咳止めの原料になっているのはどれでしょうか?
①柿
②ぎんなん
③栗
秋がやってきた!秋の食べ物雑学クイズ【後半の答え】
第21問 ②栗
旧暦の9月13日~9月14日までの夜を十三夜といいます。
2018年は10月21日、2019年は10月11日が十三夜です。
十三夜の日には、栗を供える為「栗名月」とも呼ばれています。
栗以外には、大豆や枝豆も供えられます。
第22問 ①黄色
新鮮な「サンマ」は、下顎が‘‘黄色‘‘になっています。
スーパーで「サンマ」を買う時に迷った場合、下顎が黄色い「サンマ」を選ぶようにしましょう。
第23問 ③100種類
秋といえばキノコが食べたくなる季節ですよね。
キノコの種類は、なんと5000種類もあると言われています。
しかし、5000種類のうち食べられるキノコは、たった100種類だけです。
秋になるとキノコ狩りに出掛ける方も多いと思いますが、毒キノコと食用のキノコを間違って食べて食中毒を起こしてしまう方が多いのでキノコを食べる場合は専門家のもと十分気を付けて下さい。
第24問 ①もみじ
大阪箕面市では、塩漬け・塩抜きなど一年以上、下ごしらえした「もみじ」を天ぷらにして販売しています。
味は、ほのかに甘くて砂糖とゴマが使用されており香ばしく「かりんとう」のような味です。
もみじの天ぷらは、大阪箕面市の名物となっています。
第25問 ③ブロッコリー
今では、冷蔵技術などによって一年中収穫されているブロッコリーですが元々は、秋野菜でした。
ブロッコリーは、ビタミンC・カロチン・ビタミンAを豊富に含んでおり、特にビタミンCはレモンの2倍も含んでいます。
第26問 ②四方竹(しほうちく)
四方竹(しほうちく)は、他のタケノコと違い秋に生えてくる季節外れのタケノコです。
四方竹は、食べるとコリっとした食感でほのかな苦みがあります。
特に高知県で多く栽培されています。
第27問 ③サンマ
全国の人々が選ぶ「秋の味覚といえば」で1位に見事、輝いたのはサンマです。秋が旬のサンマは、脂が乗っていて最高に美味しいですよね。
ちなみに2位に選ばれたのは、栗でした。
皆さんが、秋に食べたいものは何ですか?
第28問 ①シルクスイート
2012年に新種登録された「さつまいも」は‘‘シルクスイート‘‘です。
希少価値が高い「さつまいも」の為、スーパーではなかなか見る事ができません。甘さは安納芋には負けますが、なめらかでねっとりした甘さです。
安納芋が甘すぎるって思う方に、おすすめの「さつまいも」です。
第29問 ③30.5度
北海道で栽培されている「くりりん」というかぼちゃの最高糖度は、30.5度もあります。
メロンの糖度が20度なので、それ以上に甘いかぼちゃです。
値段は1玉6000円もするそうですが、すぐに完売してしまうそうです。
第30問 ②ぎんなん
お酒のおつまみにも人気がある‘‘ぎんなん‘‘ですが、漢方薬では咳止め薬の原料として使われています。
また、滋養強壮の効果もあり体を元気にしてくれる作用があります。
しかし、‘‘ぎんなん‘‘は食べ過ぎると中毒になり亡くなった例もあるので、少量を食べるようにしてくださいね。
以上で、秋の雑学クイズでした!お疲れ様でした♪
食欲の秋という事で、多くの食べ物雑学クイズを用意してみました(^^)
いかがでしたか?
秋をより一層感じとっていただいて、食欲の秋に対する知識がとてもついた気がしませんか?
お孫さん・知り合いのかたなどに、是非この雑学を広めてみてください(^_^)
こういう問題があったな~と思い出すだけでも、脳の体操になりますし、コミュニケーションもとれるので、クイズはとてもいいものだと思います♪
みなさん健康にご留意し、味覚の秋、行楽の秋を存分に楽しんでくださいね♪